前作にあたる「AQUOS R」からどの様な部分が進化したのか両端末の違いを比較してみました!
スペック比較表
名称 | AQUOS R2 | AQUOS R |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | シャープ | |
発売時期 | 2018年6月 | 2017年7月 |
OS | Android 8.0 | Android 8.0 |
CPU | SDM845 オクタコア 2.45GHz |
Snapdragon 835 オクタコア 2.2GHz |
RAM | 4GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64GB |
外部ストレージ | 最大400GB | 最大400GB |
画面サイズ | 6.0 インチ | 5.3 インチ |
画面解像度 | 3040×1440 WQHD+ |
2560×1440 WQHD |
背面カメラ | 2260万画素 1630万画素 |
2260万画素 |
前面カメラ | 1630万画素 | 1630万画素 |
バッテリー | 3130mAh | 3160mAh |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
防水 | 対応 | 対応 |
防塵 | 対応 | 対応 |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
ハイレゾ | 対応 | 対応 |
生体認証 | 指紋 | 指紋 |
機種サイズ (縦幅) |
156 mm | 153 mm |
機種サイズ (横幅) |
74 mm | 74 mm |
機種サイズ (厚み) |
9.0 mm | 8.7 mm |
機種重量 | 181 g | 169 g |
カラー | リキッドシルバー リキッドブラック ディープグリーン |
マーキュリーブラック ジルコニアホワイト ブレイズオレンジ |
<スポンサーリンク>
主なスペックの違いを比較
CPUの違い
まず搭載されているCPUが進化しました。
前作AQUOS Rの
「 Snapdragon 835 」に対して、
今作AQUOS R2は
「 SDM 845 」になります。
前作のハイエンド向けSoCスナドラ835から後続モデルの845へと進化しました。
前作のスナドラ835ではAntutuベンチマークスコアが20万前後となっておりましたが、今作のスナドラ845では25万を超えるスコアを記録しています。
画面サイズの違い
画面サイズも変更されています。
前作AQUOS Rの
「 5.3インチ 」に対して、
今作AQUOS R2は
「 6.0インチ 」になります。
前作では5.3インチと言うコンパクトめなディスプレイが搭載されておりましたが、
今作では6インチの大き目の縦長ディスプレイへと変更されました。
画面解像度の違い
また画面解像度にも違いがあります。
前作AQUOS Rの
「 2560×1440(WQHD) 」に対して、
今作AQUOS R2は
「 3040×1440(WQHD+) 」になります。
前作でもWQHDと言う高解像度ディスプレイとなっておりましたが、今作では縦横比18:9のWQHD+となりました。
カメラの違い
カメラ性能も変更されています。
前作AQUOS Rの
「 1630万画素 」に対して、
今作AQUOS R2は
「 2260万+1630万画素 」になります。
今作からは動画専用のサブレンズが搭載されたデュアルカメラ仕様となりました。
バッテリーの違い
バッテリー容量にも違いがあります。
前作AQUOS Rの
「 3160mAh 」に対して、
今作AQUOS R2は
「 3130mAh 」になります。
単純なバッテリー容量はわずかに少なくなりました。
端末サイズや重量の違い
画面サイズはかなり大型化しましたが、端末サイズ自体はほぼ同じです。
まとめると
2018年夏のフラグシップモデルと言うことで、順当な進化を遂げています。
とくにスナドラ835から845への変更はかなり大きくて、ベンチマークスコアが5万ほど向上しているとのこと。
次にディスプレイが流行の縦横比18:9の縦長ディスプレイとなりました。またWQHD+なので高解像度さは健在です。
縦長ディスプレイとベゼルレス設計によって端末自体はコンパクトになっているのも特徴的です。
そして最後にカメラがデュアルカメラ仕様となりました。
こちらは動画専用の高画素レンズやAI対応などかなり強化されています。
前作の出来が良かっただけに乗り換えを検討している方はこの「CPU」「ディスプレイ」「カメラ」の変更にメリットを感じるかどうかが重要になります。
コメントを残す