どちらの端末を購入するか迷っている方は是非ご参考下さい^^
タップできる【目次】
スペック比較表
名称 | AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | シャープ | シャープ |
発売時期 | 2019年5月 | 2018年12月 |
OS | Android 9.0 | Android 9.0 |
CPU | Snapdragon 855 オクタコア 2.8GHz 1.7GHz |
Snapdragon 845 オクタコア 2.8GHz |
RAM | 6GB | 6GB |
ROM | 128GB | 128GB |
外部ストレージ | 最大512GB | 非搭載 |
画面サイズ | 6.2 インチ Pro IGZO |
6.2 インチ 有機EL |
画面解像度 | 3120×1440 QHD+ |
2992×1440 QHD+ |
背面カメラ | 1220万画素 2010万画素 |
2260万画素 |
前面カメラ | 1630万画素 | 800万画素 |
バッテリー | 3200mAh | 3130mAh |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 対応 | 対応 |
防水防塵 | 対応 | 対応 |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
機種サイズ (縦幅) | 156 mm | 154 mm |
機種サイズ (横幅) | 74 mm | 73 mm |
機種サイズ (厚み) | 8.9 mm | 8.8 mm |
機種重量 | 185 g | 146 g |
カラー | プレミアムブラック プラチナホワイト エレガントグリーン |
アドバンスドブラック |
<スポンサーリンク>
価格の違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
113,760円 | 86,400円 |
ソフトバンクの端末代金ではAQUOS zeroの方が27,360円安く設定されております。
主なスペックや動作性能の違いを比較
CPUの違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
Snapdragon 855 オクタコア 2.8GHz 1.7GHz |
Snapdragon 845 オクタコア 2.8GHz |
搭載されているCPUに違いがあります。CPUはスマホの動作面に最も影響を与えるパーツです。どちらの端末もクアルコム社のチップセットが採用されております。
AQUOS R3ではスナドラ855が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアでは35万前後を記録しております。
一方のAQUOS zeroではその前作にあたるスナドラ845が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアでは28万前後を記録しております。
AnTuTuのベンチマークはスマホの動作性能をスコア化してくれるツールです。後続モデルのスナドラ855の方がハイスコアを記録しているので、動作性能はAQUOS R3の方が優れています。
ストレージの違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
内部ストレージ: 128GB 外部ストレージ: 最大512GB |
内部ストレージ: 128GB 外部ストレージ: 非搭載 |
どちらの端末も128GBもの大容量ストレージが搭載されております。AQUOS R3では外部ストレージにも512GBまで対応しておりますが、AQUOS zeroでは残念ながら非搭載です。
ディスプレイの違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
6.2インチ,Pro IGZO,3120×1440(QHD+),19.5:9 | 6.2インチ,有機EL,2992×1440(QHD+),18.7:9 |
AQUOS R3では「Pro IGZO」に対応しており、10億色の表現力と明るさが特徴です。またIGZOお馴染みのリフレッシュレート120Hzにも対応しております。
一方のAQUOS zeroではシャープスマホ初となる「有機ELディスプレイ」が搭載されております。
有機ELは液晶と発色方法が異なっており、よく言われている特徴が「消費電力の少なさ」「薄さ」「自由な形状」「反応速度の速さ」「視野角の広さ」「黒色の表現」この辺りでしょうか。
カメラの違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
1220万+2010万画素 | 2260万画素 |
1630万画素 | 800万画素 |
AQUOS R3では「静止画用」「動画用」のデュアルカメラが搭載されており、「ポートレート」機能や「AI ライブシャッター」「AI ライブストーリー」などのAIを使った機能に対応しております。
さらに前面のカメラ画素数もAQUOS R3の方が高画素です。
バッテリーの違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
3200mAh | 3130mAh |
バッテリー容量にも違いがあります。単純な容量ではAQUOS R3の方が上回っています。
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
連続通話時間 4G LTE(FDD-LTE):約1920分 3G(W-CDMA):約1800分 GSM:約870分 連続待受時間 4G LTE(FDD-LTE):約605時間 4G(AXGP):約600時間 3G(W-CDMA):約685時間 GSM:約580時間 |
連続通話時間 4G LTE(FDD LTE):約2230分 3G(W-CDMA):約1810分 GSM:約870分 連続待受時間 4G LTE(FDD LTE):約555時間 4G(AXGP):約555時間 3G(W-CDMA):約635時間 GSM:約575時間 |
こちらはソフトバンクが公表している連続使用時間です。連続通話時間ではAQUOS zeroの方が長持ちですが、連続待受時間ではAQUOS R3の方が上です。
<スポンサーリンク>
機能面やデザインの違いを比較
フルセグの対応
AQUOS R3ではワンセグ・フルセグに対応しております。ワンセグ・フルセグはテレビの地上デジタル放送が視聴できる機能です。
端末サイズや重量の違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
156 × 74 × 8.9 mm 185 g |
154 × 73 × 8.8 mm 146 g |
![]() |
画面サイズは同じ6.2インチですが、端末サイズは有機ELディスプレイを搭載したAQUOS zeroの方がコンパクトかつ薄型軽量となっております。
カラーバリエーションの違い
AQUOS R3 | AQUOS zero |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
結局どちらが良いのか
まず動作性能では、スナドラ845の後続スナドラ855を搭載したAQUOS R3の方が優れています。AnTuTuのベンチマークスコアでは7万スコアほど向上しています。
そして内部ストレージはどちらも128GBROMが搭載されておりますが、AQUOS zeroでは外部ストレージが非対応です。一方のAQUOS R3は最大512GBまで対応しているので、SDカードを使って容量を増設することが出来ます。
ディスプレイ面では、ディスプレイサイズがどちらも6.2インチですが、ディスプレイ種類に違いがあります。Pro IGZOを搭載したAQUOS R3は「AQUOS Rシリーズ史上もっとも明るく、透過率アップにより電力効率も向上」とのことですが、一方の有機ELディスプレイを搭載したAQUOS zeroは有機ELの特徴でもある「自由な形状」を活かして、コンパクトかつ軽量ながらに6.2型のディスプレイを搭載することに成功しています。
カメラではAQUOS R3が「静止画用」「動画用」のデュアルカメラ搭載で、「ポートレート」機能や「AI ライブシャッター」「AI ライブストーリー」などのAIを使った機能を使うことが出来ます。
どちらも高価格モデルとなっておりますが、AQUOS zeroの方が3万円近く安く設定されております。
AQUOS R3はAQUOS zeroに比べて動作性能、ストレージ、カメラ性能が優れています。これら機能に魅力を感じるのであればAQUOS R3の方がオススメです。逆に安い方が良いという方や、有機ELディスプレイ及びコンパクト・軽量さに魅力を感じるのであればAQUOS zeroをオススメします。
コメントを残す