シャープ製スマホ「AQUOS R5G」とOPPO製スマホ「OPPO Reno3 5G」のスペックの違いを比較してみました!
どちらの端末を購入するか迷っている方は参考にしてみて下さい(^^)/
タップできる【目次】
スペック比較表
名称 | AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | シャープ | OPPO |
発売時期 | 2020年3月 | 2020年7月 |
OS | Android 10.0 | ColorOS 7.0 (Android 10ベース) |
CPU | Snapdragon 865 オクタコア 2.8GHz 1.8GHz |
Snapdragon 765G オクタコア 2.3GHz 2.2GHz 1.8GHz |
RAM | 12GB | 8GB |
ROM | 256GB | 128GB |
外部ストレージ | 最大1TB | 非対応 |
ディスプレイ | 6.5インチ Pro IGZO 120Hz |
6.55インチ 有機EL 90Hz |
画面解像度 | 3168×1440 QHD+ |
2400×1080 FHD+ |
画面占有率 | 85.0% | 93.4% |
アスペクト比 | 19.8:9 | 20:9 |
背面カメラ | 1220万画素 4800万画素 1220万画素 ToF |
4800万画素 1300万画素 800万画素 200万画素 |
前面カメラ | 1640万画素 | 3200万画素 |
バッテリー | 3730mAh | 4025mAh |
急速充電 | USB-PD | VOOC |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 指紋 顔 |
指紋 |
防水防塵 | 対応 | – |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
機種サイズ (縦幅) | 162 mm | 159 mm |
機種サイズ (横幅) | 75 mm | 72 mm |
機種サイズ (厚み) | 8.9 mm | 7.7 mm |
機種重量 | 189 g | 171 g |
カラー | ブラックレイ オーロラホワイト |
ミスティホワイト |
参考価格 | 100,000円前後 | 不明 |
<スポンサーリンク>
価格の比較
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
129,600円 | 不明 |
こちらはソフトバンク版の価格です。
Reno3 5GはSnapdragon 765Gを搭載しているので、AQUOS R5Gより安くなります。
主なスペックや動作性能の違いを比較
CPUの違い
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
Snapdragon 865 オクタコア 2.8GHz 1.8GHz |
Snapdragon 765G オクタコア 2.3GHz 2.2GHz 1.8GHz |
スマホのCPU(SoC・チップセット)は、スマホの動作性能に最も影響を与えるパーツです。
AQUOS R5Gはクアルコム社のSnapdragon 865が搭載されており、AnTuTu8のベンチマークスコアでは55万超えを記録しております。
一方のOPPO Reno3 5GはSnapdragon 765Gが搭載されており、AnTuTu8のベンチマークスコアでは30万前後を記録しております。
どちらの端末も様々なスマホに搭載されている定番メーカー「クアルコム社」のチップセットが採用されております。8xxシリーズはハイエンドに向けた高性能シリーズとなっておりますが、7xxシリーズはミドルハイクラスに向けたシリーズとなっております。
※クアルコム社のSnapdragonシリーズ
両端末ではAnTuTuのベンチマークスコア差が25万以上もあります。AnTuTuのベンチマークスコアは、スマホの動作性能をスコア化してくれるツールです。AnTuTuのスコアだけで言うと、動作性能ではAQUOS R5Gの方が優れていると言う事になります。
RAMの違い
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
12GB | 8GB |
RAMもまたスマホの動作面に影響を与えるパーツです。CPUが快適に処理するためのスペースを提供するのがRAMの役割です。RAMの数値が高ければ、CPUは同時に様々な処理を行うことが出来ます。
AQUOS R5Gの方が数値が高いので、より快適な動作に期待できます。
ストレージの違い
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
内部ストレージ: 256GB 外部ストレージ 最大1TB |
内部ストレージ: 128GB 外部ストレージ 非対応 |
スマホで動画や音楽などと言ったファイルを管理すると言う方に重要な項目が「ストレージ」です。ようするにスマホのファイルを保存出来る容量のことです。ストレージは「ROM」と呼ばれる内部ストレージと、SDカードで増設出来る「外部ストレージ」の2種類に分かれています。
ディスプレイの違い
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
6.5インチ,Pro IGZO,3168×1440(QHD+),19.8:9,画面占有率85% | 6.55インチ,有機EL,2400×1080(FHD+),20:9,画面占有率93.4% |
スマホのディスプレイは、種類やサイズなど仕様がそれぞれ異なります。とくに「ディスプレイサイズ」はスマホを選ぶ上で重要な比較ポイントです。迫力のある動画を楽しみたい方は大型ディスプレイ、持ち運びや片手操作を好む方は小型ディスプレイを選ぶようにしましょう。
AQUOS R5Gでは6.5インチディスプレイが搭載されており、OPPO Reno3 5Gでは6.55インチディスプレイが搭載されております。どちらもかなり大きめのディスプレイですが、画面解像度はAQUOS R5Gの方が高解像度です。
またAQUOS R5Gはシャープスマホに搭載されるIGZOディスプレイが採用されており、リフレッシュレート120Hzに対応しているので、より画面を滑らかに動かすことが出来ます。
一方のOPPO Reno3 5Gでは有機ELディスプレイが搭載されております。有機ELディスプレイはコストが高いかわりに「黒色の表現」や「高コントラスト」や「薄さ」などのメリットがあります。リフレッシュレートは90Hz対応とのことです。
参考:【2020年最新】有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホの比較
そしてどちらの端末もディスプレイ上部にパンチホール型ノッチが搭載されており、より画面占有率が高くなっております。
参考:ノッチデザインのスマホとは?メリットや形状の違いまとめ
カメラの違い
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
1220万画素(標準) 4800万画素(超広角) 1220万画素(望遠) ToF |
4800万画素 1300万画素 800万画素 200万画素 |
1640万画素 | 3200万画素 |
ひと昔前は出かけるときにデジカメを持ち歩いている方が多かったですが、最近ではその役割をスマホが担っています。スマホのカメラで高画質な写真を撮影出来るのは、人によっては大きなメリットとなります。
どちらの端末も4つのレンズを搭載するクアッドカメラ仕様となっております。前面カメラの画素数はOPPO Reno3 5Gの方が上です。
バッテリーの違い
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
3730mAh | 4025mAh |
バッテリー容量にも違いがあります。バッテリー容量がそのままバッテリー持ちの良さと言うわけではありませんが、単純な容量ではOPPO Reno3 5Gの方が上です。
参考:スマホのバッテリーを長持ちさせる方法は?
<スポンサーリンク>
機能面やデザインの違いを比較
防水防塵の対応
AQUOS R5Gでは防水防塵に対応しております。
防水防塵は、水場でスマホを使う人や屋外でスマホを使う人にオススメの機能です。
参考:スマホの防水の種類-IPX5/7とIPX5/8の性能の違い-
端末サイズや重量の違い
AQUOS R5G | OPPO Reno3 5G |
---|---|
162 × 75 × 8.9 mm 189 g |
159 × 72 × 7.7 mm 171 g |
![]() |
カラーバリエーションの違い
![]() |
![]() |
![]() |
コメントを残す