どちらの端末を購入するか迷っている方は是非ご参考下さい^^
目次
- AQUOS sense2とLG itのスペック比較
- AQUOS sense2とLG itの価格比較
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「CPU」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「外部ストレージ」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「画面サイズ」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「画面解像度」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「カメラ」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「バッテリー」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「USB」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「防水防塵」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「おサイフケータイ」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「ハイレゾ」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「サイズ」
- AQUOS sense2とLG itの違いを比較「カラー」
AQUOS sense2とLG itのスペック比較
スペック比較表 | ||
---|---|---|
名称 | AQUOS sense2 | LG it |
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | シャープ | LGエレクトロニクス |
発売時期 | 2018年11月 | 2018年11月 |
OS | Android 8.1 | Android 8.1 |
CPU | Snapdragon 450 オクタコア 1.8GHz |
Snapdragon 425 クアッドコア 1.4GHz |
RAM | 3GB | 3GB |
ROM | 32GB | 32GB |
外部ストレージ | 最大512GB | 最大400GB |
画面サイズ | 5.5 インチ | 5.0 インチ |
画面解像度 | 2160×1080 FHD+ |
1280×720 HD |
背面カメラ | 1200万画素 | 1300万画素 |
前面カメラ | 800万画素 | 500万画素 |
バッテリー | 2700mAh | 2500mAh |
連続待受時間 | 約650時間 | 約330時間 |
連続通話時間 | 約1,910分 | 約910分 |
電池持ち時間 | 約125時間 | 約105時間 |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
防水防塵 | 対応 | – |
おサイフケータイ | 対応 | – |
ハイレゾ | 対応 | – |
生体認証 | 対応 | 対応 |
USB | Type-C | microUSB |
機種サイズ (縦幅) |
148 mm | 145 mm |
機種サイズ (横幅) |
71 mm | 72 mm |
機種サイズ (厚み) |
8.4 mm | 8.0 mm |
機種重量 | 155 g | 140 g |
カラー | アイスグリーン シルキーホワイト ピンクゴールド ニュアンスブラック |
メタリックレッド パールホワイト モロッカンブルー |
AQUOS sense2とLG itの価格比較
どちらの端末もauでの機種代金は「 32,400円 」です。
またどちらも2018年10月時点では「初スマホ割」の対象端末なので割引が適用されます。AQUOS sense2が最大10,800円割引なのに対して、LG itは最大21,600円割引となります。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「CPU」
まず搭載されているCPUに違いがあります。
AQUOS sense2の
「 Snapdragon 450 」に対して、
LG itは
「 Snapdragon 425 」になります。
どちらの端末もクアルコム社のチップセットが採用されており、
AQUOS sense2ではエントリーモデルに向けたスナドラ450が搭載されており、LG itに搭載されているスナドラ425の後続モデルとなります。
AnTuTuのベンチマークスコアではスナドラ450が7万前後を記録しているのに対して、スナドラ425は45000前後となっております。
ベンチマークはスマホの動作性能をスコア化してくれるツールとなっており、AnTuTuのスコア差を見れば分かるように動作性能ではAQUOS sense2の方が優れています。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「外部ストレージ」
外部ストレージの対応数にも違いがあります。
AQUOS sense2の
「 最大512GB 」に対して、
LG itは
「 最大400GB 」になります。
外部ストレージはSDカードによって増設出来る追加容量のことです。端末それぞれ対応数が異なるので注意が必要です。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「画面サイズ」
画面サイズにも違いがあります。
AQUOS sense2の
「 5.5 インチ 」に対して、
LG itは
「 5.0 インチ 」になります。
AQUOS sense2ではワイドディスプレイ+ベゼルレス設計の組み合わせが採用されており、5.5型ディスプレイの割には端末サイズはコンパクトに抑えられています。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「画面解像度」
また画面解像度にも違いがあります。
AQUOS sense2の
「 2160×1080(FHD+) 」に対して、
LG itは
「 1280×720(HD) 」になります。
解像度は画面の縦横の点の数のことで、この点に色が入る事によって画面が映ります。もちろん点の数が多い程より細かい所まで色を表現出来ます。
AQUOS sense2では縦横比18:9のワイドディスプレイ+ベゼルレス設計が採用されており、画面占有率も高く表示領域も広くなっております。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「カメラ」
カメラ性能にも違いがあります。まず背面の画素数が、
AQUOS sense2の
「 1200万画素 」に対して、
LG itは
「 1300万画素 」になります。
そして前面の画素数が、
AQUOS sense2の
「 800万画素 」に対して、
LG itは
「 500万画素 」になります。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「バッテリー」
バッテリー容量にも違いがあります。
AQUOS sense2の
「 2700mAh 」に対して、
LG itは
「 2500mAh 」になります。
バッテリー容量がそのままバッテリー持ちの良さと言うわけではありませんが、単純な容量ではAQUOS sense2の方が上回っています。
またauの発表値では連続通話時間、連続待受時間、日常での持ち時間、すべてにおいてAQUOS sense2の方が長持ちと発表されています。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「USB」
USBポートの規格にも違いがあります。
AQUOS sense2の
「 USB Type-C 」に対して、
LG itは
「 microUSB 」になります。
USB Type-Cはシンメトリー形状となっているので、上下どちら向きでも接続出来るのでオススメです。
スマホの「microUSB」と「USB Type-C」の違いとは?
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「防水防塵」
AQUOS sense2では 防水に対応 しております。
スマホの防水の種類-IPX5/7とIPX5/8の性能の違い-
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「おサイフケータイ」
AQUOS sense2では おサイフケータイに対応 しております。
キャリアスマホでは多く採用されておりますが、LG itはスマホ初心者向けのモデルと言うこともあって非対応です。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「ハイレゾ」
AQUOS sense2では ハイレゾに対応 しております。
ハイレゾとはCD音源を上回る情報量の音楽データのことで、CD音源よりもハイクオリティな音質を表現出来ます。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「サイズ」
AQUOS sense2の
「 148 × 71 × 8.4 mm / 155 g 」に対して、
LG itは
「 145 × 72 × 8.0 mm / 140 g 」になります。
画面サイズの違いもあって、端末サイズ自体はLG itの方がコンパクト(縦幅)かつ薄型で軽量となっております。
一方のAQUOS sense2もベゼルレス設計によってかなりコンパクトです。
AQUOS sense2とLG itの違いを比較「カラー」
AQUOS sense2 | LG it |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントを残す