富士通製スマホ「arrows NX F-01K」は前作にあたる「arrows NX F-01J」からどの様な進化を遂げたのかスペックの違いを比較してみました!
arrows NX F-01Kの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい!
タップできる【目次】
スペック比較表
名称 | arrows NX F-01K | arrows NX F-01J |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | 富士通 | |
キャリア | NTTドコモ | |
発売時期 | 2017年12月 | 2016年12月 |
OS | Android 7.1 | Android 6.0 |
CPU | Snapdragon 660 オクタコア 2.2GHz |
Snapdragon 625 オクタコア 2.0GHz |
RAM | 4GB | 3GB |
ROM | 32GB | 32GB |
外部ストレージ | 最大256GB | 最大256GB |
画面サイズ | 5.2 インチ | 5.5 インチ |
画面解像度 | 1920×1080 FHD |
1920×1080 FHD |
背面カメラ | 2300万画素 | 2300万画素 |
前面カメラ | 500万画素 | 500万画素 |
バッテリー | 2580mAh | 2850mAh |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
防水 | 対応 | 対応 |
防塵 | 対応 | 対応 |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
ハイレゾ | 対応 | 対応 |
生体認証 | 指紋 虹彩 |
虹彩 |
機種サイズ (縦幅) |
149 mm | 156 mm |
機種サイズ (横幅) |
72 mm | 75 mm |
機種サイズ (厚み) |
8.1 mm | 7.7 mm |
機種重量 | 150g台 | 169 g |
カラー | ブルーブラック アイボリーホワイト モスグリーン |
カッパー ホワイト ブラック |
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
主なスペックの違いを比較
OSバージョンの違い
プリインストールされているOSのバージョンに違いがあります。
前作arrows NX F-01Jの「 Android 6.0 」に対して、
今作arrows NX F-01Kは「 Android 7.1 」になります。
あくまでプリインストールのバージョンで、現在では前作F-01Jも7.1へのアップデートされています。
そして今作arrows NX F-01Kでは8.0へのアップデート対応予定とのことです。
CPUの違い
搭載されているCPUにも違いがあります。
前作arrows NX F-01Jの「 Snapdragon 625 」に対して、
今作arrows NX F-01Kは「 Snapdragon 660 」になります。
搭載されているCPUはお馴染みクアルコム社のスナドラシリーズで、6xxシリーズはミドルからミドルハイ辺りの端末に多く採用されています。
前作のスナドラ625からスナドラ660へグレードアップされているので性能も向上しています。
ちなみにSIMフリーモデルのHUAWEI novaがスナドラ625を、ASUS ZenFone4がスナドラ660を搭載しており、実際にAntutuとGeekBenchのベンチマークスコアを測定したので以下をご参考下さい。
nova (Snapdragon 625) |
ZenFone 4 ZE554KL (Snapdragon 660) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチマークスコアではかなりの差がついており、前作から大幅にパフォーマンスの向上に期待出来ます。より動作が快適に行えます。
RAMの違い
搭載されているRAMの数値にも違いがあります。
前作arrows NX F-01Jの「 3GB 」に対して、
今作arrows NX F-01Kは「 4GB 」になります。
先ほど紹介したCPUが最も動作面に影響を与えるパーツとなっておりますが、RAMもまた動作面に影響を与える重要なパーツです。特に同時動作に影響を与えると言われているので、高ければ高い程快適な動作に期待出来ます。
ディスプレイの違い
画面サイズも変更されています。
前作arrows NX F-01Jの「 5.5インチ 」に対して、
今作arrows NX F-01Kは「 5.2インチ 」になります。
画面サイズは好みがわかれますが、5.5インチの大画面から5.2インチのスタンダードなサイズへと変更されています。
バッテリーの違い
バッテリー容量にも違いがあります。
前作arrows NX F-01Jの「 2850mAh 」に対して、
今作arrows NX F-01Kは「 2580mAh 」になります。
単純なバッテリー容量がそのままバッテリー持ちの良さと言うわけではありませんが、とりあえず容量自体はダウンしました。
新センサー「Exlider」搭載
文字の拡大・縮小とスクロールがかんたんにできるExlider搭載。
指紋認証もできてかんたんスピーディーにロック解除!
今作arrows NX F-01Kの最大の特徴ともいえる新センサー「Exlider」が搭載されています。
端末サイドにあるExliderで指紋認証やウェブのスクロールや拡大・縮小と様々な操作が可能です。使ってみないと分かりませんが、見た感じ便利そうなので注目の新機能です。
端末サイズや重量の違い
画面サイズの違いもあって、端末サイズ自体は今作arrows NX F-01Kの方がコンパクトかつ軽量となっております。厚みのみ前作のほうが薄型となっております。
まとめると
SIMフリーモデルのarrows M04がM03から全くスペックアップしていなかったので、
まさかキャリアスマホでもありえるのでは?と少しだけ思っていましたが、さすがにある程度はグレードアップしています。
すっかりフラグシップ路線からずれてしまったNXシリーズですが、今作のarrows NX F-01Kではスナドラ660と4GBRAM搭載とミドルハイ辺りはキープ出来ています。
そして最大の特徴がやはり「Exlider」です。新機能なのでもちろん注目はしていますが、個人的には実機が出回ってからの評判待ちと言った感じです。
もし扱いやすく便利なのであればこれからの富士通端末に積極的に採用してほしいですね。