ドコモから2015年夏モデルとしてARROWS NX F-04Gが発売されます。
発売予定は2015年5月で、ARROWS NXシリーズは常に最新のスペックを搭載し、
今作のARROWS NX F-04Gもハイスペックモデルとしてかなり性能の良い端末となっております。
今回はそんなARROWS NX F-04Gと前作にあたるARROWS NX F-02Gの違いを比較してみました。
関連記事 |
---|
⇒ARROWS NX F-04Gのスペック詳細情報 NTTドコモのARROWS NX F-04Gのスペック詳細を記載。 ⇒ARROWS NX F-02Gのスペック詳細情報 NTTドコモのARROWS NX F-02Gのスペック詳細を記載。 |
タップできる【目次】
- ARROWS NX F-04GとARROWS NX F-02Gのスペック比較表
- ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「CPU」
- ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「カメラ」
- ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「バッテリー」
- ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「カメラ」
- ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「バッテリー」
- ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「機種サイズ」
- ARROWS NX F-02Gからココが進化!①
- ARROWS NX F-02Gからココが進化!②
- ARROWS NX F-02Gからココが進化!③
- ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの比較・まとめ
ARROWS NX F-04GとARROWS NX F-02Gのスペック比較表
ARROWS NX F-04G | ARROWS NX F-02G | |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
OS | Android 5.0 | Android 4.4 |
CPU | MSM8994 オクタコア (2.0GHz+1.5GHz) |
MSM8974AB クアッドコア 2.3GHz |
液晶サイズ | 5.2 インチ | 5.2 インチ |
解像度 | 2560×1440ドット WQHD |
2560×1440ドット WQHD |
RAM | 3 GB | 3 GB |
ROM | 32GB | 32GB |
外部ストレージ | – | – |
カメラ画素数 | 2150万画素 | 2070画素 |
バッテリー | 3120mAh | 3500 mAh |
縦幅 | 146 mm | 145 mm |
横幅 | 70 mm | 74 mm |
厚み | 8.8 mm | 10.9 mm |
機種重量 | 約155 g | 約168 g |
<スポンサーリンク>
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「CPU」
最も大きな変更点となったポイントはこちらになります。
前作ARROWS NX F-02Gの「2.3GHzクアッドコア」に対して、
今作ARROWS NX F-04Gは「2.0GHzクアッド+1.5GHzクアッド」のオクタコアになります。
スマートフォンのCPUは動作を司る重要な部分で、
CPUにはコアが組み込まれている訳ですが、
クアッドコアは4つのコアですが、オクタコアは8つのコアです。
2.3GHzクアッド(4つ)の前作F-02Gよりも、
2.0GHzクアッドと1.5GHzクアッドの8つのコアで構成されている今作F-04Gの方が、
圧倒的に上と言う事になります。
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「カメラ」
カメラ画素数もスペックアップしました。
前作ARROWS NX F-02Gの「2070万画素」に対して、
今作ARROWS NX F-04Gは「2150万画素」になります。
2150万画素と言う数値は現在発売されているスマートフォンの中ではトップレベルに高いです。
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「バッテリー」
先ほど記載しましたがバッテリーも大容量化しています。
前作ARROWS NX F-02Gの「3000mAh」に対して、
今作ARROWS NX F-04Gは「3100mAh」になります。
機種サイズがコンパクト化したものの、バッテリー容量が増えたのは良い点ですね。
しかも、CPUがグレードダウンしたことによって、バッテリー持ちは間違いなく今作SH-01Hの方が上でしょう。
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「カメラ」
メインカメラは変更なく、サブカメラの画素数は大幅に上がりました。
前作ARROWS NX F-02Gの「210万画素」に対して、
今作ARROWS NX F-04Gは「800万画素」になります。
最近の端末は、SIMフリースマホにしろキャリア発売にしろ、
とにかくインカメラの性能が上がりがちです。
理由としてはやはりSNS等の流行で自撮りが増えたからでしょう。
どちらにせよ大幅に画素数が上がったのは大きなメリットです。
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「バッテリー」
バッテリー容量の数値自体は下がりました。
前作ARROWS NX F-02Gの「3500 mAh」に対して、
今作ARROWS NX F-04Gは「3120 mAh」になります。
問題点と言えば「スタミナ」を謳い文句にしているAQUOS ZETAと違い、
ARROWS NX F-04Gは解像度がWQHDです。
解像度が高いことにより、当然フルハイビジョンよりも消費電力は高いので、
バッテリー持ちに多少不安があります。
様々なサブ機能がありますので、こればかりは発売後のレビューを参考にした方が良いかと思われます。
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの違いを比較!「機種サイズ」
個人的には嬉しいと思う点で、
機種の厚みと縦幅と重量が軽量化されています。
最近のスマートフォンは重量型が多く、
ARROWS NXも例外ではなかったので軽量化は非常に良いですね。
ARROWS NX F-02Gからココが進化!①
ドコモ2015年夏モデルのハイスペックモデルはすべてPREMIUM 4G対応です。
ARROWS NX F-04Gも当然対応しており、
LTE回線よりも更に早いデータの送受信が可能になります。
ARROWS NX F-02Gからココが進化!②
上記でも解説しましたが、
CPUが「クアッドコア」から「オクタコア」に進化しました。
コア数が4つから8つになったことにより、快適な動作が期待出来ます。
ARROWS NX F-02Gからココが進化!③
ARROWS NX F-04Gの最大の特徴と言えば、
全体的に高いスペックを有している点だけではなく、
生体認証技術「Iris Passport」が挙がります。
瞳にある「虹彩」を使ってロック解除を行うことが出来ます。
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの比較・まとめ
ARROWS NX F-04Gと前作F-02Gの比較のまとめですが、
一言で言うならば「フルハイスペック」です。
2015年夏モデルのポイントとしては、「オクタコア」「WQHD」「PREMIUM 4G対応」「軽量化」などが挙がりますが、
ARROWS NX F-04Gはすべてに対応しており、
「フルハイスペック」と名乗るにふさわしい機種です。
何気に今までもハイスペック志向のARROWSシリーズですが、
今作は個人的にかなりオススメの端末となります。
理由は上記の通り「フルハイスペック」である点が大きいです。
下記にて2015年夏モデルの比較を行っていますので購入を考えている方はご参考下さい。
⇒ドコモ2015年夏モデル比較・まとめ
コメントを残す