こんにちは、イッテツです。
先日購入したモトローラの「moto e6s」を数日間サブ機として使っていました。
格安モデルだけあって動作性能に少し難あり、、と言ったところでしょうか。
てなわけで今回はそういった動作の重さを改善するため、そしてmoto e6sを使いやすくするために「moto e6s」の購入したらやった方が良いおすすめの設定を紹介します。moto e6sの購入を検討している方やmoto e6sを買ったばかりの人は、ぜひ参考にしてみて下さい!
ちなみにmoto e6sのレビュー記事もあるので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
moto e6sは格安なのでサブ機にもおすすめ!
moto e6sは格安なのでサブ機にもおすすめ!
イッテツ
タップできる【目次】
moto e6sのおすすめ設定5つを紹介!
実際にmoto e6sを購入した筆者イッテツが行ったカスタマイズを紹介します。また人によっては効果がありそうな機能も多かったので、そういった機能についても設定方法を紹介していこうと思います!
1.バッテリー残量を数字(%)で表示する
moto e6sは初期設定だとバッテリー残量が数字(パーセント)で表示されていません。
イッテツ
![]() |
端末上部にバッテリーアイコンが表示されていますが、数字が表示されていないので正確な残量が分かりません。これを設定していきましょう。 |
![]() |
ホーム画面にある「設定」をタップします。 |
![]() |
または下に引っ張って表示される上部メニューにある「歯車アイコン」からも飛ぶことができます。 |
![]() |
設定内にある「電池」をタップします。 |
![]() |
電池内にある「電池残量パーセント表示」の右にあるツマミをオン(右)にしましょう。 |
![]() |
これにて設定完了です。 無事バッテリーアイコンの横に数字がパーセントで表示されるようになりました! |
2.スリープ時間を短くする
スマホを置いてから、画面が消えるまでの時間を「スリープ時間」と言います。
筆者はすぐに画面が消えてほしい派なので、スリープ時間を短く設定しておきました!
筆者はすぐに画面が消えてほしい派なので、スリープ時間を短く設定しておきました!
イッテツ
![]() |
ホーム画面にある「設定」をタップします。 |
![]() |
または下に引っ張って表示される上部メニューにある「歯車アイコン」からも飛ぶことができます。 |
![]() |
設定内にある「ディスプレイ」をタップします。 |
![]() |
ディスプレイ内にある「詳細設定」から追加項目を表示します。 |
![]() |
追加された項目の中にある「スリープ」をタップします。 |
![]() |
こちらの画面で自分の好きなスリープ時間へ変更することができます。 筆者はとりあえず30秒にしたのですが、後ほどさらに短い「15秒」に変更しました! |
3.文字サイズを変更する
文字が見にくいと言う人は、文字サイズを変更しておきましょう。
イッテツ
![]() |
先ほどの「スリープ時間を短くする」と途中まで同じ手順です。 「設定」→「ディスプレイ」→「詳細設定」を開きましょう。 追加された項目の中にある「フォントサイズ」をタップしてください。 |
![]() |
こちらの画面で文字サイズを変更できます。 下の方に動かせるバーがあるので、自分好みのサイズへ調整してください。 |
4.持ち上げてスリープを解除する
スマホを持ち上げるとロック画面が映るように設定しておきました。通知などを確認するときに便利です。
イッテツ
![]() |
「スリープ時間を短くする」や「文字サイズを変更する」と途中まで同じ手順です。 「設定」→「ディスプレイ」→「詳細設定」を開きましょう。 追加された項目の中にある「アンビエント表示」をタップしてください。 |
![]() |
こちらの「持ち上げて通知をチェック」をオンにすることで、スマホを持ち上げるだけで画面が表示されるようになります。逆にそれがイヤだと言う方はこの設定をオフにしておいてください。
また新しい通知がきたときにスリープが解除されるかどうかも設定することができます。自分好みの方へカスタマイズしておきましょう。 |
5.操作音をオフにする
スマホの音量やタッチ音などを調節しておきましょう。
筆者は充電器に接続できたときの確認音以外すべてオフにしておきました。その辺りは好みでカスタマイズしてください。
筆者は充電器に接続できたときの確認音以外すべてオフにしておきました。その辺りは好みでカスタマイズしてください。
イッテツ
![]() |
まずは「設定」から「音」をタップします。 |
![]() |
下の方にある「詳細設定」から追加項目を表示します。 |
![]() |
「その他の音やバイブレーション」にて様々な環境音・操作音をオンオフ切り替えることができます。 自分好みの設定へカスタマイズしてみてください! |
<スポンサーリンク>
moto e6sはテザリングにも対応!
moto e6sはテザリング機能にも対応しているので、moto e6sをルーターにして他機器でインターネットを使うことが出来ます!手順を解説している記事があるので、興味のある方はぜひ!

まとめ
moto e6sのおすすめ設定を5つ紹介しましたが、自分が使うシチュエーションで役立ちそうな設定はありましたか?
5つ全てを設定するのではなく、自分にとって扱いやすそうなものだけ変更してみて下さい。
あとはセキュリティ関係(指紋認証の登録)やディスプレイの明るさなんかも好みが分かれるので、気になる方は「設定」から色々とカスタマイズしてみてください!