どちらの端末を購入するか迷っている方は是非ご参考下さい^^
タップできる【目次】
スペック比較表
名称 | Moto G7 | Moto G7 Plus |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | モトローラ | |
発売時期 | 2019年5月 | 2019年5月 |
OS | Android 9.0 | Android 9.0 |
CPU | Snapdragon 632 オクタコア 1.8GHz |
Snapdragon 636 オクタコア 1.8GHz |
RAM | 4GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64GB |
外部ストレージ | 最大512GB | 最大512GB |
画面サイズ | 6.24インチ LTPS液晶 |
6.24インチ IPS液晶 |
画面解像度 | 2270×1080 FHD+ |
2270×1080 FHD+ |
背面カメラ | 1200万画素 500万画素 |
1600万画素 500万画素 |
前面カメラ | 800万画素 | 1200万画素 TOFカメラ |
バッテリー | 3000mAh | 3000mAh |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
Wi-Fi | a/b/g/n | a/b/g/n/ac |
DSDS | DSDS | DSDS |
トリプルスロット | 対応 | 対応 |
生体認証 | 対応 | 対応 |
防水防塵 | – | – |
おサイフケータイ | – | – |
機種サイズ (縦幅) | 157 mm | 157 mm |
機種サイズ (横幅) | 75.3 mm | 75.3 mm |
機種サイズ (厚み) | 7.92 mm | 8.27 mm |
機種重量 | 174 g | 172 g |
カラー | セラミックブラック クリアホワイト |
ディープインディゴ ビバレッド |
参考価格 | 30,800円 | 38,800円 |
<スポンサーリンク>
価格を比較
Moto G7 | Moto G7 Plus |
---|---|
30,800円 | 38,800円 |
まず発売時の価格に違いがあります。あくまで発表時の価格なので、時期やキャンペーン次第で変動します。
主なスペックや動作性能の違いを比較
CPUの違い
Moto G7 | Moto G7 Plus |
---|---|
Snapdragon 632 オクタコア 1.8GHz |
Snapdragon 636 オクタコア 1.8GHz |
CPUはスマホの動作面に最も影響を与えるパーツです。どちらの端末もクアルコム社のチップセットが採用されております。
Moto G7ではスナドラ632が搭載されており、AnTuTuベンチマークスコアでは10万前後を記録しております。
一方のMoto G7 Plusではスナドラ636が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアでは13万前後を記録しております。
ベンチマークスコアはスマホの動作性能をスコア化してくれるツールです。スコア差を見れば分かるように動作性能ではスナドラ636を搭載したMoto G7 Plusの方が上ということになります。
カメラの違い
Moto G7 | Moto G7 Plus |
---|---|
1200万+500万画素 | 1600万+500万画素 |
800万画素 | 1200万画素 TOFカメラ |
どちらの端末も背面に2つのレンズを搭載するデュアルカメラ仕様が採用されております。Moto G7 Plusでは前面にもサブレンズとしてTOFカメラが搭載されております。
<スポンサーリンク>
機能面やデザインの違いを比較
対応Bandの違い
Moto G7 | Moto G7 Plus | |
---|---|---|
4G | B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28 / B38 / B40 / B41 | B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28 / B38 / B40 / B41 |
3G | B1 / B2 / B5 / B6 / B8 / B19 | B1 / B2 / B5 / B6 / B8 / B19 |
docomo(3G W-CDMA):B1/B6/B19
Softbank(4G LTE):B1/B3/B8/B11/B28/B42
Softbank(3G W-CDMA):B1/B8/B9
au(4G LTE):B1/B11/B18/B26/B28/B42
au(3G CDMA2000):BC0/BC6
端末サイズや重量の違い
Moto G7 | Moto G7 Plus |
---|---|
157 × 75.3 × 7.92 mm 174 g |
157 × 75.3 × 8.27 mm 172 g |
![]() |
カラーバリエーションの違い
Moto G7 | Moto G7 Plus |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
購入方法
端末をネットショッピングで探す
現在開催中のキャンペーン情報
格安SIMサービスのセット販売はキャンペーン次第で端末を安く入手することが出来ます。契約などの事務的な部分、回線相性などの専門的な部分、何かと敷居が高そうに見えますが、実際に契約してみると凄く簡単です。筆者はこれまで4つの格安SIMサービスを渡り歩いてきましたが、基本的な利用方法はすべて同じでした。
「ネット申し込みで端末とプランを選ぶ」⇒「端末とSIMカードが届く」⇒「SIMカードを端末に挿入して利用開始」たったこれだけでサービスを利用することが出来ます。
現在開催中のキャンペーンなし
⇒OCNモバイルONE
端末価格:16,200円(乗り換えがお得!)
moto g7 plus(16,200円)を他社からの乗り換えで購入した場合、5,000円割引が適用されます。さらに対象オプションの同時加入で1,000円割引も適用!
<スポンサーリンク>
結局どちらが良いのか
画面サイズや端末サイズに大きな違いはありません。両端末の違いは「動作性能」「カメラ」「カラーバリエーション」の3つです。
動作性能ではスナドラ632とスナドラ636が搭載されており、スナドラ636を搭載したMoto G7 Plusの方がAnTuTuベンチマークスコアで3万スコアほどの差があります。スナドラ632を搭載したMoto G7も10万スコア程度を記録しているので、普段使いなのであればどちらも問題なく快適に使うことが出来ます。
カメラ性能では、Moto G7 Plusの方が単純に画素数が高い上に、前面にもデュアルカメラ仕様が採用されており、サブにTOFカメラが搭載されております。
そしてMoto G7のコストカットされている部分が一つあります。それはWi-Fiの対応周波がac規格に対応しておらず、a/b/g/nであるところです。ac規格は他の規格に比べて無線通信の転送効率が高いので、対応していればより快適な通信を行うことが出来ます。スマホで回線を酷使する可能性がある方は、こういった点もふまえた上で端末を選びましょう。
コメントを残す