モトローラ製スマホ「moto g8」と「moto g8 power」のスペックの違いを比較してみました!
どちらの端末を購入するか迷っている方は参考にしてみて下さい^^
タップできる【目次】
スペック比較表
名称 | moto g8 | moto g8 power |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | モトローラ | |
発売時期 | 2020年4月 | 2020年4月 |
OS | Android 10.0 | Android 10.0 |
CPU | Snapdragon 665 オクタコア 2.0GHz 1.8GHz |
Snapdragon 665 オクタコア 2.0GHz 1.8GHz |
RAM | 4GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64GB |
外部ストレージ | 最大512GB | 最大512GB |
ディスプレイ | 6.4 インチ | 6.36 インチ |
画面解像度 | 1560×720 HD+ |
2300×1080 FHD+ |
画面占有率 | 88.0% | 88.0% |
アスペクト比 | 19:9 | 19:9 |
背面カメラ | 1600万画素 800万画素 200万画素 |
1600万画素 800万画素 800万画素 200万画素 |
前面カメラ | 800万画素 | 1600万画素 |
バッテリー | 4000mAh | 5000mAh |
急速充電 | 10W | 18W |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
Wi-Fi | b/g/n | b/g/n |
DSDS | DSDV | DSDV |
トリプルスロット | – | – |
生体認証 | 指紋 顔 |
指紋 顔 |
防水防塵 | 撥水 | 撥水 |
おサイフケータイ | – | – |
通信(4G) | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 |
通信(3G) | B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 | B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 |
機種サイズ (縦幅) | 161.3 mm | 158 mm |
機種サイズ (横幅) | 75.8 mm | 75.9 mm |
機種サイズ (厚み) | 8.95 mm | 9.6 mm |
機種重量 | 188 g | 197 g |
カラー | ノイエブルー ホログラムホワイト |
スモークブラック カプリブルー |
参考価格 | 25,800円 | 32,800円 |
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
価格を比較
moto g8 | moto g8 power |
---|---|
25,800円 | 32,800円 |
発売時の価格にも違いがあります。あくまで発売時の価格なので時期やキャンペーン次第で変動します。
主なスペックや動作性能の違いを比較
ディスプレイの違い
moto g8 | moto g8 power |
---|---|
6.4インチ,1560×720(HD+),19:9,画面占有率88% | 6.36インチ,2300×1080(FHD+),19:9,画面占有率88% |
スマホのディスプレイは、種類やサイズなど仕様がそれぞれ異なります。とくに「ディスプレイサイズ」はスマホを選ぶ上で重要な比較ポイントです。迫力のある動画を楽しみたい方は大型ディスプレイ、持ち運びや片手操作を好む方は小型ディスプレイを選ぶようにしましょう。
moto g8では6.4インチのディスプレイが搭載されており、moto g8 powerでは6.36インチのディスプレイが搭載されています。どちらの端末もかなり大きめのディスプレイが採用されております。そしてどちらの端末もディスプレイ上部にパンチホール型ノッチが採用されております。これによってより画面占有率が高くなっております。
参考:ノッチデザインのスマホとは?メリットや形状の違いまとめ
そしてmoto g8ではHD+ディスプレイが採用されておりますが、一方のmoto g8 powerではFHD+ディスプレイが採用されております。moto g8 powerの方が高解像度なので、より細かいところまで色を表現できます。
参考:FHD?WQHD?スマホの画面解像度とは
カメラの違い
moto g8 | moto g8 power |
---|---|
1600万画素(F1.7) 800万画素(F2.2/超広角118°) 200万画素(F2.2/接写) |
1600万画素(F1.7) 800万画素(F2.2/超広角118°) 800万画素(F2.2/望遠) 200万画素(F2.2/接写) |
800万画素 | 1600万画素(F2.0) |
ひと昔前は出かけるときにデジカメを持ち歩いている方が多かったですが、最近ではその役割をスマホが担っています。スマホのカメラで高画質な写真を撮影出来るのは、人によっては大きなメリットとなります。
moto g8では背面に3つのレンズを搭載するトリプルカメラが採用されておりますが、一方のmoto g8 powerでは背面に4つのレンズを搭載するクアッドカメラが採用されております。
moto g8 powerは、マクロ撮影や広角撮影に対応しております。
moto g8 powerのマクロ撮影 | |
---|---|
![]() |
![]() |
moto g8 powerはレビュー記事にて、実際に撮影した写真があるので、興味のある方は参考にしてみて下さい。

バッテリーの違い
moto g8 | moto g8 power |
---|---|
4000mAh | 5000mAh |
バッテリー容量にも違いがあります。バッテリー容量がそのままバッテリー持ちの良さと言うわけではありませんが、単純な容量ではmoto g8 powerの方が上です。またmoto g8 powerでは18Wの急速充電(ターボパワー)に対応しております。
![]() |
![]() |
こちらはmoto g8 powerのPC Markバッテリーテストの結果です。moto g8 powerのバッテリー連続使用時間は17時間です。下記の記事にて他のベンチマークスコアも測定しているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。

<スポンサーリンク>
機能面やデザインの違いを比較
対応Bandの違い
moto g8 | moto g8 power | |
---|---|---|
4G | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 |
3G | B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 | B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 |
docomo(3G W-CDMA):B1/B6/B19
Softbank(4G LTE):B1/B3/B8/B11/B28/B42
Softbank(3G W-CDMA):B1/B8/B9
au(4G LTE):B1/B11/B18/B26/B28/B42
au(3G CDMA2000):BC0/BC6
上記すべてに対応している必要はありませんが、ドコモは「1/3/19」、auは「1/18/26」、ソフトバンクは「1/3/8」の対応が重要です。こちらの記事で各バンドの役割をまとめてあるので、参考にしてみて下さい。
参考:格安スマホ購入前に対応バンド(周波数帯)を確認しよう!
端末サイズや重量の違い
moto g8 | moto g8 power |
---|---|
161.3 × 75.8 × 8.95 mm 188 g |
158 × 75.9 × 9.6 mm 197 g |
![]() |
カラーバリエーションの違い
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
購入方法
<スポンサーリンク>
moto g8 powerのレビュー記事
今回取り上げたmoto g8 powerは、実際に購入して開封したときのレビュー記事があるので、興味のある方はぜひそちらも参考にしてみて下さい!

まとめると
moto g8 powerは「カメラ」「バッテリー」「解像度」が強化されたモデルとなっております。
この辺りのスペックに魅力を感じる方はmoto g8 powerを選んだ方が良いですが、逆に興味のない方はmoto g8を選んだ方が安いのでオススメです。