Huaweiのミッドレンジといえば2016年8月の段階ではHUAWEI P9 liteが最も有名で人気かと思われます。最近登場したSIMフリーモデルの中ではコスパが高くてオススメの端末です。価格も3万円を割りはじめており、よりコスパが高くなっています。しかし、Huaweiの3万円前後の端末といえば、Huawei P9 liteだけでなくHUAWEI GR5やhonor 6 Plus等も未だに現役スペックで使用者が多いのも事実です。
今回は特にHUAWEI GR5からP9 liteへ乗り換えを検討している方が多いみたいなので、
P9 liteとGR5の違いを比較してみます。
目次
P9 liteとGR5の違いを比較
スペック比較表 | ||
---|---|---|
名称 | P9 lite | GR5 |
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | Huawei | |
キャリア | SIMフリー | |
発売時期 | 2016年6月 | 2016年2月 |
OS | Android 6.0 | Android 5.1 |
CPU | Kirin 650 オクタコア 2.0GHz(4コア) 1.7GHz(4コア) |
MSM8939 オクタコア 1.5GHz(4コア) 1.2GHz(4コア) |
RAM | 2 GB | 2 GB |
ROM | 16 GB | 16 GB |
外部ストレージ | microSDXC 最大128GB |
microSDXC 最大128GB |
画面サイズ | 5.2 インチ | 5.5 インチ |
画面解像度 | 1080×1920 FHD |
1080×1920 FHD |
背面カメラ | 1300万画素 | 1300万画素 |
前面カメラ | 800万画素 F値2.0 |
500万画素 F値2.4 |
バッテリー | 3000mAh | 3000mAh |
連続待受 | 4G:約610時間 3G:約630時間 |
4G:約740時間 3G:約740時間 |
連続通話 | 3G:約1130分 | 3G:約1560分 |
通信(LTE) | Band 1 Band 3 Band 5 Band 7 Band 8 Band 19 Band 28 Band 40 |
Band 1 Band 3 Band 5 Band 7 Band 8 Band 19 Band 28 Band 40 |
通信(3G) | Band 1 Band 5 Band 6 Band 8 Band 19 |
Band 1 Band 5 Band 6 Band 8 Band 19 |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 | Bluetooth 4.1 |
Wifi | 802.11 b/g/n | 802.11 b/g/n |
機種サイズ (縦幅) |
146.8 mm | 151.3 mm |
機種サイズ (横幅) |
72.6 mm | 76.3 mm |
機種サイズ (厚み) |
7.5 mm | 8.15 mm |
機種重量 | 147 g | 158 g |
カラー | ゴールド ホワイト ブラック |
ゴールド シルバー グレー |
参考価格 | 32,378円 | 35,705円 |
HUAWEI P9 liteとHUAWEI GR5の価格比較
[amazonjs asin=”B01GCAN5SU” locale=”JP” title=”Huawei P9 LITE SIMフリースマートフォン VNS-L22-BLACK(ブラック) 【日本正規代理店品】 VNS-L22-BLACK”][amazonjs asin=”B01BBGY85E” locale=”JP” title=”Huawei SIMフリースマートフォン GR5 16GB (Android 5.1/オクタコア/5.5inch/micro SIM) シルバー KII-L22-SILVER”]発売当初の価格ではGR5の方が高く設定されておりましたが、発売時期が異なるので市場に在庫がなくならない限りはGR5の方が安く入手出来そうです。いずれにせよ流通後の価格は両端末同じ3万円前後ぐらいですね。
P9 liteとGR5の違いを比較「OS」
プリインストールされているOSに違いがあります。
P9 liteの「 Android 6.0 」に対して、
GR5は「 Android 5.1 」になります。
OSはアップデート配信があるのでそこまで大きな違いではありませんが一応紹介。
しかしながら2016年6月のソフトウェアアップデートにてGR5以外4端末が6.0アップデート配信。GR5はもしかするとOSアップデートが無い可能性があるので、プリインストールのバージョンの違いは意外と大きな違いかもしれません。情報求む!
P9 liteとGR5の違いを比較「CPU」
CPUにも違いがあります。
P9 liteの「 Kirin 650 2.0GHz+1.7GHz 」に対して、
GR5は「 MSM8939 1.5GHz+1.2GHz 」になります。
GR5はクアルコム製のMSM8939を搭載しAntutuベンチマークスコアは35000台となっております。一方でP9 liteではHiSilicon製のKirin650を搭載しAntutuベンチマークスコアでは52000台と言うこの価格帯ではありえない程のスコアを記録しています。
国内で登場しているMSM8939を搭載したモデルMoto X play(37000)やIDOL 3(30000)よりもはるかに高いスコアで、当然GR5よりもP9 liteの方が快適な動作を期待出来ます。
P9 liteとGR5の違いを比較「画面サイズ」
画面サイズに大きな違いがあります。
P9 liteの「 5.2 インチ 」に対して、
GR5は「 5.5 インチ 」になります。
GR5の5.5インチと言うサイズは「大画面」と呼べるサイズでしょう。一方でP9 liteは5.2インチとこちらもまた画面は大きめですが、何とか片手操作には対応出来るレベル。とは言えiPhone等と比べるとかなり大きいので人を選びます。
P9 liteとGR5の違いを比較「カメラ」
サブカメラの画素数に違いがあります。
P9 liteの「 800万画素 」に対して、
GR5は「 500万画素 」になります。
個人的にはサブカメラは全く使わないのでそこまで大きな違いとは思えませんが、実際にSNSの流行等もあって前面カメラの画素数は人によっては重要なポイント。低いよりは高いに越したことはありませんね。
P9 liteとGR5の違いを比較「バッテリー」
バッテリー容量自体は両端末同じ数値となっておりますが、実働時間に差があります。
Huawei公式の発表では、連続待受・連続通話共にGR5の方が長くなっておりまが、レビューサイトなどを拝見するとP9 liteのバッテリー持ちも非常に高評価が多いので両端末バッテリー性能は良い端末と言えます。
それにしてもGR5の方が画面サイズが大きいにも関わらずP9 liteよりも実働時間が長いとは意外です。GR5の特徴として素直に褒めるべきでしょう。
P9 liteとGR5の違いを比較「サイズ・重量」
機種サイズや機種重量に関しては画面サイズの違いもあってP9 liteの方が圧倒的にコンパクトかつ軽量。あくまでGR5と比べてなのですが、こちらもまた人によっては重要な違いとなります。
P9 liteとGR5の違いを比較「SIMサイズ」
ちなみにP9 liteはnanoSIMなのでGR5のmicroSIMとサイズが違います。GR5から乗換えを検討している方はSIMサイズを変更する必要があるので事前に覚えておきましょう。
結局どちらが良いのか
基本的には発売時期が新しいP9 liteの方が圧倒的に優秀な端末です。これからどちらの端末にするか迷っている方には余程の事が無い限りP9 liteの方がオススメです!
具体的にGR5を選ぶ可能性としては、「画面サイズ」「デザイン」「価格変動」の3つがあります。
まず画面サイズに関してはP9 liteの5.2インチと比べてGR5が5.5インチとなっており、画面サイズに大きな違いがあります。例えばサブ機として家で動画の視聴をメインに使う場合なんかだと、GR5の性能で十分快適に動くはずですし、5.5インチの大画面で迫力のある映像を観ることが出来ます。その様に人によっては画面サイズの違いは使い用途によって重要になるのでGR5を選ぶ理由にはなりますね。
そして今回デザインは全く紹介していませんでしたが、GR5は発売当初にはデザイン性の高さにかなりの高評価がありました。背面のメタルボディが高評価の理由として最も多かったです。一方でP9 liteは背面は極めてメタルに似せているもののプラスチック素材です。P9 liteの背面素材に関しては一時期かなり物議を醸したこともありました。背面はメタルボディだと言う人の方が圧倒的に多かった時期があったのですが、実際には背面はプラスチック素材とのことです。
そして最後の価格変動についてですが、MVNOサービスなどで積極的に採用されているSIMフリースマホでは新作が登場したタイミングや在庫処分のタイミングで価格を安くするキャンペーンがあります。P9 liteもそうですがGR5をかなり安く入手出来るタイミングが割りと普通にあります。そんな場合にHUAWEI GR5の購入をオススメします。
また今回どちらを選ぶかどうかではなく、HUAWEI GR5からP9 liteへ乗り換えを検討している方も多いかと思われます。
ミドルレンジのスマートフォンはスペックがどれも似ておりかなりスペックの幅がせまくなっています。コスパを重視したモデルが多いのも特徴的で今回のGR5もP9 liteもコスパは非常に優れております。そんなミドルレンジのスマートフォンの中でもP9 liteはスペックに悪い所が無くて、ベンチマークスコアの高さが性能の良さを物語っております。オマケに後評判も良いです!
それでもやはりミドルレンジの狭い幅の中での話なわけです。つまりGR5に不満があるのでP9 liteに乗り換えるのであれば賛成ですが、GR5に不満が無いのにP9 liteに乗り換えるのは少し無駄遣いのように感じます。
GR5からよりスペックアップしたいのであればP9 liteよりも上位モデルP9への乗り換えをオススメします。
[amazonjs asin=”B01GCAN9CM” locale=”JP” title=”【ポケモン GO対応機種】Huawei P9 SIMフリースマートフォン EVA-L09-GREY(グレー) 【日本正規代理店品】 EVA-L09-GREY”]
価格がP9 liteと比べてかなり高いですが、より快適な動作に加えてカメラ性能も大幅に向上します。楽天モバイルにて2016年9月1日(木)9:59までキャンペーン利用で49,800円にて入手可能です。
P9 liteとP9の比較記事もあるので興味ある方は是非。
HUAWEI P9とP9 liteの違いを比較してみました
当サイトでは何よりもP9 liteを推しスマホとしてオススメしています。当サイト経由のSIMフリースマホの購入数もP9 liteとP9が圧倒的に多いです!関連記事が多い事も理由のひとつですが、単純にP9 liteやP9は悪い所が無いので購入を躊躇する理由が無いんですよね。このタイミングでGR5を選ぶぐらいなら個人的には間違いなくP9 liteを購入します!
[amazonjs asin=”B01GCAN5SU” locale=”JP” title=”Huawei P9 LITE SIMフリースマートフォン VNS-L22-BLACK(ブラック) 【日本正規代理店品】 VNS-L22-BLACK”][amazonjs asin=”B01GT58G50″ locale=”JP” title=”HUAWEI SIMフリースマートフォン P9 lite ゴールド VNS-L22-GOLD 【日本正規代理店品】”]
コメントを残す