こんにちは、イッテツです。
以前公開した「Selpicから新型のペン型プリンター「Selpic P1」が登場!【今なら55%割引】」にて提供してもらった「Selpic P1」が無事に届いたので、開封レビューしていこうと思います。
Selpic P1は、ペン型のインクジェットプリンタです。スマホから飛ばしたデータ(文字や画像)をその場で印刷することが出来る優れもので、紙だけでなく木やペットボトルやスマホケースなど、色んなものに印刷することができます。
ぶっちゃけ使い道はよく分からないけど、なにか「コレ!」っていう自分なりの使い方が見つかれば活躍してくれそうな気がします。
イッテツ
タップできる【目次】
「Selpic P1」の外観レビュー
早速届いたSelpic P1を箱から開封していきます!
箱を開けると、割ときれいに小分けされていました。まずは本体の外観を見ていきましょう。
本体とフタです。本体とフタの間にインクを入れる必要があります。
本体ペンの側面。電源ボタンとUSBポートが配置されています。
逆側にはインクを外すときに使うボタンと、印刷するときに押す「プリントボタン」が配置されています。
「Selpic P1」の付属品をチェック
本体ペン以外のパーツや付属品をチェックしていきましょう。
1つ目の箱は書類が入っています。
こちらは保証書です。
こちらはスマホでインストールするアプリのQRコードです。iPhoneもAndroidも対応しています。
こちらは取り扱い説明書です。英語で書かれているのでペアリング手順が少し分かりにくかったです。
ウェットコットンも6枚入っていました。
そして2つ目の箱にはType A to CのUSBケーブルが入っていました。
こんな感じです。
こちらがラストのパーツです。
本体ペンに装着する「インク」ですね。今回頂いたサンプル品のインクカラーはブルーですが、Selpicのインクカラーは全部で6色あります。
- ブラック
- マゼンタ
- イエロー
- シアン
- ライトシアン
- ライトマゼンタ
「Selpic P1」の本体セッティング(インク装着)
インクのセッティング自体はすごく簡単です。
まずはインクパーツを透明のケースが取り外します。
次にインクが放出される部分に貼ってあるテープを外します。
本体ペンに向きを合わせて装着します。
これにてインクのセッティングは完了。後はスマホとペアリングするだけです。
<スポンサーリンク>
「Selpic P1」のスマホペアリング手順
公式サイトでは上記のようにカンタンに記載されていますが、実際にペアリングを行うには細かい手順が必要なのでそれを紹介していきます。
まずは付属のQRコードから専用アプリをダウンロードします。
アプリをインストールした後は、本体ペン側での操作が必要です。USBポートの上にある「電源ボタンを3秒間長押し」しましょう。緑に光ればOK。赤い場合は充電不足。
次にアプリ側の操作。デバイスは右のペン型を選びます。
Bluetoothや位置機能をONにするように促されるので、許可しましょう。この辺りは端末によって表記が違うと思います。
スマホが接続しているWi-Fiのパスワードを入力します。これで「アプリ⇒Wi-Fi⇒プリンター」と言った感じにペアリングされます。
アプリにこの画面が表示されればオッケーです。後はこの画面で印刷する内容を設定し、プリンター側にWi-Fi経由でデータを飛ばします。
「Selpic P1」の使い方
こちらから文字入力ができます。好きな文字を打ってプリントすることも出来ますし、何か印刷したい文章をコピペしてプリントすることも出来ます。
フォントは15種類とそこそこ豊富。
プリント方法はカンタンで、アプリで内容を決めたらデータ送信(アプリにある右上のアイコン)し、Selpic P1本体のプリントボタンを抑えながらスライドして印刷します。
文字だけでなくイラストも可能。
写真をイラストへと変換することも出来ます。その場でハサミの写真を撮ってデータを飛ばします。
こんな感じです。これは面白いし、何か使い道がありそう!
もちろん保存した画像を印刷することも可能。
紙だけでなく、こういったプラスチックやペットボトルにも印刷できます。
長文の印刷は、自分でスライドして印刷するのである程度スキルが必要です。
<スポンサーリンク>
「Selpic P1」の特徴は持ち運びやすさ
Selpic P1の本体(インク入り)は、95.5グラムとかなり軽量です。普通のコンパクトプリンターよりもさらにコンパクトなので持ち運びやすいと言うメリットがあります。
参考リンク
公式サイト:https://selpic.com/pages/selpic-p1-portable-handheld-printer
Twitter:SelpicOfficial
まとめ
簡単に印刷できる上に、持ち運びやすく、写真を印刷することもできる便利なグッズです。
もし気になる方がいれば、ぜひ公式をチェックしてみて下さいね!
コメントを残す