最近OCNのセールで「AQUOS R2 compact SH-M09」というコンパクトスマホを購入しました。
AQUOS R2 compactはかなり小さなスマホなので、持ち運びやすくてオススメです!
しかし設定面で気になる箇所があったので、今回はそれを改善するため「AQUOS R2 compact」の購入したらやった方が良いおすすめの設定を紹介します。AQUOS R2 compactの購入を検討している方やAQUOS R2 compactを買ったばかりの人は、ぜひ参考にしてみて下さい!
タップできる【目次】
AQUOS R2 compactのおすすめ設定7つを紹介!
実際にAQUOS R2 compactを使っていた間に筆者イッテツが行ったカスタマイズを紹介します。また人によっては効果がありそうな機能も多かったので、そういった機能についても設定方法を紹介していこうと思います!
1.音量を調整する
AQUOS R2 compactを使い始めてすぐに「音がうるさい」と感じたので、まずは音量を変更しました。
![]() |
ホーム画面にある「歯車アイコン」をタップします。 |
![]() |
または上メニューの右下にもアイコンがあるので、そちらからも飛ぶことが出来ます。 |
![]() |
設定画面にある「音」をタップします。 |
![]() |
この画面でいろんな音のボリュームを調節出来ます。 |
2.スリープ時間を変更する
スリープ時間はスマホを触らなくなってから画面が消えるまでの時間のことです。すぐに画面が消えてしまうと感じる人はスリープ時間を長くし、なかなか消えないと感じる人はスリープ時間を短く設定しましょう。
![]() |
「設定」にある「ディスプレイ」をタップします。 |
![]() |
「スリープ」をタップします。 |
![]() |
スリープ時間を好みの時間へと変更できます。 |
3.長エネスイッチをオンにする
長エネスイッチをオンにするとバッテリー持ちが良くなります。
![]() |
「設定」にある「電池」をタップします。 |
![]() |
「長エネスイッチ」をタップします。 |
![]() |
「自動的にON」をチェックしましょう。 |
![]() |
ちなみに上メニューにもアイコンが配置されているので、そちらからもオンオフの切り替えが可能です。 |
4.指紋認証を設定する
セキュリティ強化のためにも指紋認証を設定しておきましょう。AQUOS R2 compactは顔認証にも対応しておりますが、バッテリー消耗が早くなるので、指紋認証の方がオススメです。
![]() |
「設定」にある「AQUOS便利機能」をタップします。 |
![]() |
「指紋センサー」をタップします。 |
![]() |
「指紋登録」をタップします。 |
![]() |
「次へ」をタップします。 |
![]() |
画面ロック方式を選択します。自分の使いやすいものを選んでおきましょう。 |
5.指紋認証センサーをホームボタンにする
指紋認証センサーをナビゲーションキーへと割り当てる事が可能です。
![]() |
「指紋センサー」ある「ホームキーとして使う」をオンにすることで指紋認証センサーがホームボタンとして機能します。 |
![]() |
ちなみに下にある「戻るキー/履歴キーも使う」をオンにすると、ナビゲーションキーとして使うことが出来ます。 |
6.なめらかハイスピード表示をオンにする
シャープスマホはIGZOディスプレイが搭載されており、120Hz駆動に対応しております。120Hzは普通のスマホよりも画面が滑らかに動きます!
![]() |
「AQUOS便利機能」から「なめらかハイスピード表示」をタップします。 |
![]() |
各アプリでオンオフの設定ができます。ブラウザをオンにするとスクロールが滑らかになります。 |
7.のぞき見ブロックをオンにする
AQUOS R2 compactには画面を横から見えなくする「のぞき見ブロック」と言う機能があります。出先でスマホを使うと言う方にはオススメの機能です。
![]() |
「AQUOS便利機能」から「なめらかハイスピード表示」をタップします。 |
![]() |
各アプリでオンオフの設定ができます。ブラウザをオンにするとスクロールが滑らかになります。 |
![]() |
「AQUOS便利機能」から「なめらかハイスピード表示」をタップします。 |
![]() |
各アプリでオンオフの設定ができます。ブラウザをオンにするとスクロールが滑らかになります。 |
まとめ
AQUOS R2 compactのおすすめ設定を7つ紹介しましたが、自分が使うシチュエーションで役立ちそうな設定はありましたか?
AQUOS R2 compactは動作性能の高いコンパクトモデルです。開封レビュー記事にて実際に開封している様子を紹介しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみて下さい。また、今回紹介したようなカスタマイズをはじめにやっておくことで、より扱いやすくなるので、皆さんも試してみて下さいね!
コメントを残す