AQUOS R2 compactにはテザリング機能が備わっています。
いつでもどこでもAQUOS R2 compact自体をアクセスポイント(親機)に設定することによって、他デバイス(PCやスマホ・タブレットなど)のネット接続を可能にします。
もし出先でSIMカードを使うことが出来ないデバイスでインターネットを利用したい場合にはテザリングを利用することによって解決できます。
今回はそんなAQUOS R2 compactのテザリング設定手順を解説してきます!
テザリングとは?
冒頭でも記載しましたが「テザリング」とは、
外出先でもスマートフォンをアクセスポイント(親機)に設定して、他デバイスのネット接続を可能にするための機能です。
SIMカードを接続していないデバイスや接続できないデバイスでも、テザリングを利用することによってAQUOS R2 compact経由でインターネットに接続することが出来ます。
<スポンサーリンク>
AQUOS R2 compactのテザリング設定手順
AQUOS R2 compactを親機に設定するやり方を画像付きで紹介します。
![]() |
まずはホーム画面にある「歯車アイコン」をタップします。 |
![]() |
または端末の上部メニューからも「設定」画面へと飛ぶことが出来ます。 |
![]() |
設定画面内にある「ネットワークとインターネット」をタップします。 |
![]() |
「テザリング」をタップします。 |
![]() |
「Wi-Fiテザリング」をタップします。 |
![]() |
こちらの画面で「ネットワーク名」や「パスワード」などを変更できます。 |
![]() |
パスワードは自分が覚えやすいものへと変更しておきましょう。 |
![]() |
これにてテザリング設定及びアクセスポイントの作成が完了です! |
AQUOS R2 compactのアクセスポイントに接続する
テザリングの設定が完了したので、別デバイスから接続する手順を紹介します。
![]() |
AQUOS R2 compactが無線の親機となっている状態なので、単純にWi-Fiをオンにするだけで、先ほど作成したアクセスポイントが表示されます。 |
![]() |
先ほど設定したパスワードを入力することで接続できます。 |
![]() |
これで別デバイスでもネットが使えるようになりました。 |
![]() |
ちなみに親機(AQUOS R2 compact)側でアクセスしているデバイスを確認することが出来ます。 |
<スポンサーリンク>
まとめると
手順だけ記載しておくと、
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」→「Wi-Fiテザリング」
にてテザリング設定及びON/OFFの切り替えが可能です。
テザリング自体はすごくカンタンに設定できますし、うまく使えばかなり便利な機能です。
端末自体がモバイルルーターとなるので、Wi-Fi接続できるデバイスであればパソコンでもタブレットでも接続が可能です。
これからは出先でAQUOS R2 compactのテザリングをうまく活用しましょう!