TCL製スマホ「TCL 10 Pro」と「TCL PLEX」のスペックの違いを比較してみました!
どちらの端末を購入するか迷っている方は参考にしてみて下さい^^
タップできる【目次】
TCL 10 ProとTCL PLEXのスペック比較表
名称 | TCL 10 Pro | TCL PLEX |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | TCL | |
発売時期 | 2020年5月 | 2019年12月 |
OS | Android 10.0 | Android 9.0 |
CPU | Snapdragon 675 オクタコア 2.0GHz 1.7GHz |
Snapdragon 675 オクタコア 2.0GHz 1.7GHz |
RAM | 6GB | 6GB |
ROM | 128GB | 128GB |
外部ストレージ | 最大256GB | 最大256GB |
ディスプレイ | 6.47 インチ 有機EL |
6.53 インチ |
画面解像度 | 2340×1080 FHD+ |
2340×1080 FHD+ |
画面占有率 | 93.0% | 90.0% |
アスペクト比 | 19.5:9 | 19.5:9 |
背面カメラ | 6400万画素 1600万画素 500万画素 200万画素 |
4800万画素 1600万画素 200万画素 |
前面カメラ | 2400万画素 | 2400万画素 |
バッテリー | 4520mAh | 3820mAh |
急速充電 | 18W Quick Charge 3.0 |
18W Quick Charge 3.0 |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
DSDS | – | DSDV |
トリプルスロット | – | – |
生体認証 | 指紋 顔 |
指紋 顔 |
防水防塵 | – | |
おサイフケータイ | – | – |
通信(4G) | B1 / 3 / 8 / 18 / 19 / 26 | B1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 19 / 20 / 28 / 38 / 40 |
通信(3G) | B1 / 6 / 8 / 9 / 19 | B1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 9 / 19 |
機種サイズ (縦幅) | 158.5 mm | 162.2 mm |
機種サイズ (横幅) | 72.4 mm | 76.56 mm |
機種サイズ (厚み) | 9.0 mm | 7.6 mm |
機種重量 | 177 g | 192 g |
カラー | エンバーグレー フォレストミントグリーン |
オブシディアンブラック オパールホワイト |
参考価格 | 50,000円前後 | 30,000円前後 |
<スポンサーリンク>
TCL 10 ProとTCL PLEXの価格比較
TCL 10 Pro | TCL PLEX |
---|---|
50,000円前後 | 30,000円前後 |
発売時の価格にも違いがあります。あくまで発売時の価格なので時期やキャンペーン次第で変動します。
主なスペックや動作性能の違いを比較
TCL 10 ProはAndroid 10をプリインストール
TCL 10 ProではOSにAndroid 10.0がプリインストールされています。これによって様々な新機能を利用することが出来ます。
とくに人気の高い「ダークテーマへの変更」は、目の疲れが軽減すると言われており、人によってはUIが見やすくなるオススメの機能です。
![]() |
![]() |
TCL 10 ProもTCL PLEXも同じSnapdragon 675搭載
残念ながらTCL 10 Proのチップセット(CPU)は、前作のTCL PLEXと同じ「Snapdragon 675」が搭載されております。これによって動作性能に大きな違いはありません。
TCL PLEXのAnTuTu8ベンチマークスコアが21万前後だったので、TCL 10 Proも同等のスコアになると思われます。
TCL 10 Proは極細ベゼルの有機ELディスプレイ搭載
TCL 10 Pro | TCL PLEX |
---|---|
6.47インチ,2340×1080(FHD+),有機EL,19.5:9,画面占有率93% | 6.53インチ,2340×1080(FHD+),19.5:9,画面占有率90% |
どちらもHRD10規格に対応した高性能ディスプレイが搭載されておりますが、TCL 10 Proでは有機ELディスプレイが搭載されております。有機ELディスプレイには反応速度の速さ、視野角の広さ、黒色の表現などのメリットがあります。
TCL 10 Proは水滴型ノッチが採用されておりますが、TCL PLEXではパンチホールが採用されております。通常ならパンチホールディスプレイを採用しているモデルの方が画面占有率が高くなるのですが、TCL 10 Proはベゼルが極細なので、パンチホールを採用しているTCL PLEXよりも画面占有率が高いです。
TCL 10 Proは4眼のクアッドカメラ搭載
TCL 10 Pro | TCL PLEX |
---|---|
6400万画素(F1.79) 1600万画素(F2.4/超広角123°) 500万画素(F2.2/接写) 200万画素(F1.8/暗所) |
4800万画素 1600万画素(F2.4/超広角123°) 200万画素(暗所) |
2400万画素 | 2400万画素 |
前作のTCL PLEXでは3つのレンズを搭載するトリプルカメラが採用されておりましたが、今作のTCL 10 Proでは4つのレンズを搭載するクアッドカメラが採用されております。
新たに500万画素のマクロレンズが追加されているので、超至近距離での撮影が可能です。
![]() |
![]() |
こちらはHUAWEIのnova 5Tで撮影したマクロレンズでの写真。通常レンズだと左の画像のようにピントを合わせる事が出来ませんが、マクロレンズがあれば花に付いている水滴まで撮ることが出来ます。

バッテリー容量が増量、リバースチャージも対応
TCL 10 Pro | TCL PLEX |
---|---|
4520mAh | 3820mAh |
単純なバッテリー容量は、前作のTCL PLEXから700mAhも増量されました。また前作に引き続き、OTGケーブルを使ったリバースチャージにも対応しております。
リバースチャージを使えば、TCLのスマホ→別機器への充電が可能になります。
<スポンサーリンク>
機能面やデザインの違いを比較
TCL PLEXはDSDVに対応
TCL PLEXでは、SIM2枚で運用することができるDSDVに対応しておりましたが、残念ながらTCL 10 proでは非対応となっております。最近はSIMを2枚使う人が多いので、DSDVの対応はかなり重要。TCL 10 Proの残念なポイントの一つです。
TCL 10 Proはau回線に対応
TCL 10 Pro | TCL PLEX | |
---|---|---|
4G | B1 / 3 / 8 / 18 / 19 / 26 | B1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 19 / 20 / 28 / 38 / 40 |
3G | B1 / 6 / 8 / 9 / 19 | B1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 9 / 19 |
docomo(3G W-CDMA):B1/B6/B19
Softbank(4G LTE):B1/B3/B8/B11/B28/B42
Softbank(3G W-CDMA):B1/B8/B9
au(4G LTE):B1/B11/B18/B26/B28/B42
au(3G CDMA2000):BC0/BC6
上記すべてに対応している必要はありませんが、ドコモは「1/3/19」、auは「1/18/26」、ソフトバンクは「1/3/8」の対応が重要です。こちらの記事で各バンドの役割をまとめてあるので、参考にしてみて下さい。

TCL 10 Proでは18/26に対応したので、TCL PLEXと違ってauの回線も使うことが出来ます。ただしau回線は端末が対応していても通信できないケースがあるので注意。(実際の使用者の声を待ちましょう)
TCL 10 Proの方がサイズはコンパクトだが厚みがある
TCL 10 Pro | TCL PLEX |
---|---|
158.5 × 72.4 × 9.0 mm 177 g |
162.2 × 76.56 × 7.6 mm 192 g |
![]() |
カラーバリエーションはどちらも2色展開
TCL 10 Pro | TCL PLEX |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TCL 10 ProとTCL PLEXの購入方法
端末をネットショッピングで探す
現在開催中のキャンペーン情報
SIMフリースマホは、「格安SIM」のセット販売キャンペーンを使えばお得に購入出来ます。契約などの事務的な部分、回線相性などの専門的な部分、何かと敷居が高そうに見えますが、実際に契約してみると凄く簡単です。筆者はこれまで4つの格安SIMサービスを渡り歩いてきましたが、基本的な利用方法はすべて同じでした。
「ネット申し込みで端末とプランを選ぶ」⇒「端末とSIMカードが届く」⇒「SIMカードを端末に挿入して利用開始」
たったこれだけでサービスを利用することが出来ます。現在開催中のキャンペーン情報を載せておくので、moto g8 powerやTCL PLEXを購入する予定の方は、一度キャンペーンをチェックしてみて下さい!
現在開催中のキャンペーン無し
<スポンサーリンク>
TCL 10 Proは価格が高い
TCL 10 ProはTCL PLEXと動作性能が同じなので、どうしてもコストパフォーマンスを考えると、価格設定が高く感じてしまいます。TCL 10 Proは「ディスプレイ」と「カメラ」にメリットを感じる方にオススメします。

コメントを残す