前回売り切れ続出!!超オトクな乗り換えセール開催中!!

Xiaomi 11Tとmoto g50 5Gの比較【コスパが良いのはどっち?】

Xiaomi製スマホ「Xiaomi 11T」とモトローラ製スマホ「moto g50 5G」は、どちらのコスパが良いのか徹底比較していきます。

Xiaomi 11Tは2021年11月に発売された5G対応の準ハイスペックモデルです。一方のmoto g50 5Gは2021年10月に発売された5G対応のエントリーモデルです。

どちらのスマホを買うか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

Xiaomi 11Tとmoto g50 5Gはどっちがコスパ良い?

Xiaomi 11Tとmoto g50 5Gはどっちがコスパ良い?

Xiaomi 11Tとmoto g50 5Gの比較ポイントは下記の通り。

動作性能や容量の違い

  • 動作性能はXiaomi 11Tの方が上
  • Xiaomi 11Tは外部ストレージ非対応(moto g50 5Gは512GB対応)
ディスプレイの違い

  • ディスプレイサイズはXiaomi 11Tの方が0.17インチ大きい
  • 画面解像度はXiaomi 11T(FHD+)の方が上(moto g50 5GはHD+)
  • Xiaomi 11Tはリフレッシュレート120Hz対応(moto g50 5Gは90Hz)
  • Xiaomi 11Tは有機ELディスプレイ搭載
カメラの違い

  • レンズ枚数はどちらも3枚
  • メインの画素数はXiaomi 11Tの方が上(10800万画素)
機能面やその他仕様の違い

  • moto g50 5GはIP52の簡易防水対応
  • Xiaomi 11Tは67W急速充電対応(moto g50 5Gは10W)
  • Xiaomi 11Tの方が横幅以外コンパクト
  • どちらも5G対応

どちらも5G対応のSIMフリースマホです。Xiaomi 11Tの方が性能が高い分価格も高く設定されております。どちらもコスパは優秀な部類なので、ハイスペックを探している方は「Xiaomi 11T」、価格の安いモデルを探している方は「moto g50 5G」を選びましょう。

<スポンサーリンク>

Xiaomi 11Tとmoto g50 5Gのスペック比較

というわけで「Xiaomi 11T」と「moto g50 5G」のスペックを比較してみましょう。Xiaomi 11Tの価格は54,800円ですが、moto g50 5Gの価格は32,800円です。

名称 Xiaomi 11T moto g50 5G
画像 Xiaomi 11T 小さい画像 moto g50 5G 小さい画像
参考価格 54,800円 32,800円
メーカー Xiaomi モトローラ
発売時期 2021年11月 2021年10月
OS MIUI 12.5
(Android 11ベース)
Android 11
CPU Dimensity 1200-Ultra
オクタコア
Dimensity 700
オクタコア
RAM 8GB 4GB
ROM 128GB 128GB
外部ストレージ 非対応 512GB
ディスプレイ 6.67 インチ
有機EL
6.5 インチ
画面解像度 2400×1080
FHD+
1600×720
HD+
リフレッシュレート 120Hz 90Hz
アスペクト比 20:9 20:9
背面カメラ 10800万画素
800万画素
500万画素
4800万画素
200万画素
200万画素
前面カメラ 1600万画素 1300万画素
バッテリー 5000mAh 5000mAh
急速充電 67W 10W
ワイヤレス充電 非対応 非対応
サウンド ステレオ モノラル
イヤホンジャック 非搭載 搭載
USB USB Type-C USB Type-C
Wi-Fi a/b/g/n/ac/ax a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.2 5.0
DSDS DSDV DSDV
トリプルスロット
生体認証 指紋
指紋
防水防塵 IP52
おサイフケータイ
通信(5G) n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n77 / n78 n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n77 / n78
通信(4G) B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 32 /38 / 40 / 41 / 42 / 66 B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 / 42 / 43 / 66
機種サイズ (縦幅) 164.1 mm 167 mm
機種サイズ (横幅) 76.9 mm 76.4 mm
機種サイズ (厚み) 8.8 mm 9.26 mm
機種重量 203 g 206 g
カラー メテオライトグレー
ムーンライトホワイト
セレスティアルブルー
メテオグレイ
テンダーグリーン
参考価格 54,800円 32,800円

プロセッサやRAM(動作性能)の比較

プロセッサやRAM(動作性能)の比較

Xiaomi 11T moto g50 5G
Dimensity 1200-Ultra
オクタコア
Dimensity 700
オクタコア
8GB 4GB

プロセッサ(CPU)はDimensity 1200-Ultraを搭載するXiaomi 11Tの方が上です。Dimensity 700のAnTuTuベンチマークスコアは30万前後を記録しておりますが、一方Xiaomi 11Tが搭載するDimensity 1200-Ultraは58万前後となっております。
参考:スマホの動作性能を示すCPU・ベンチマークの目安

また同時動作に影響を与える「RAM」に関しても、Xiaomi 11Tの方が4GB多い「8GB」が搭載されております。

ストレージ(容量)の比較

ストレージ(容量)の比較

Xiaomi 11T moto g50 5G
内部128GB 内部128GB
外部512GB

スマホの容量は、本体に保存できる内部ストレージ(ROM)と、SDカードを使って増設できる外部ストレージの2種類があります。内部ストレージはどちらも「128GB」ですが、外部ストレージはmoto g50 5Gの方が上です。Xiaomi 11Tは外部ストレージ非搭載なので注意。

スマホに多くのファイルを保存する人は大容量が必要になります。各ファイルの目安については別記事にて解説しているので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。
参考:スマホのmicroSDカードはどのくらいの容量が最適なのか

ディスプレイの比較

ディスプレイの比較

Xiaomi 11T moto g50 5G
6.67インチ
2400×1080(FHD+)
20:9
120Hz
パンチホール
有機EL
6.5インチ
1600×720(HD+)
20:9
水滴型ノッチ
90Hz

ディスプレイサイズはXiaomi 11Tの方が「0.17インチ」大きいです。画面解像度はXiaomi 11Tが「FHD+」で、moto g50 5Gが「HD+」なので、Xiaomi 11Tの方が高解像度となっております。

またXiaomi 11Tはリフレッシュレート120Hzに対応しております。リフレッシュレートは「1秒間でモニターに表示される画像の枚数」のことで、例えば60Hzなら1秒間に60枚の画像、120Hzなら1秒間に120枚の画像が表示されます。枚数が多いほど動画・スクロールが滑らかに映ります。
参考:スマホのリフレッシュレートを確認する方法

カメラの比較

カメラの比較

Xiaomi 11T moto g50 5G
10800万画素(F1.75/広角)
800万画素(F2.2/超広角)
500万画素(F2.4/マクロ)
4800万画素(F1.7)
200万画素(F2.4/深度)
200万画素(F2.4/マクロ)
インカメラ
1600万画素 1300万画素

どちらの端末も3つのレンズを搭載するトリプルカメラ仕様が採用されております。

Xiaomi 11Tのメインレンズは「1億800万画素」という高画素レンズが搭載されております。

カメラ性能に関しては各オフィシャルサイトをチェックしてみてください。

急速充電・ワイヤレス充電の対応

急速充電・ワイヤレス充電の対応

Xiaomi 11T moto g50 5G
ワイヤレス充電:非対応
急速充電:67W
ワイヤレス充電:非対応
急速充電:10W

どちらの端末もワイヤレス充電は非対応ですが、急速充電には対応しております。これによって通常のスマホよりも充電速度が速くなるので、充電時間を短縮できます。

端末サイズ・厚み・重量の比較

Xiaomi 11T moto g50 5G
164.1 × 76.9 × 8.8 mm
203 g
167 × 76.4 × 9.26 mm
206 g

本体サイズは横幅以外Xiaomi 11Tの方がコンパクトです。

防水防じんの対応

防水防じんの対応

Xiaomi 11T moto g50 5G
IP52

どちらも端末も等級は低いものの一応防水防じんに対応しております。

防水等級の違いについては、こちらの記事にて解説しています。
参考:スマホの防水の種類-IPX5/7とIPX5/8の性能の違い-

DSDV・トリプルスロットの対応

DSDV・トリプルスロットの対応

どちらの端末もDSDVに対応しています。DSDVはデュアルSIMデュアルVoLTEのことで、SIM2枚を同時に4Gで待ち受けることができる機能です。

最近はサブ回線を契約している人も多いので、かなり需要のある機能となっております。DSDV対応のおすすめ機種をまとめた記事があるので、興味のある方はそちらもぜひ。
参考:DSDV対応のおすすめSIMフリースマホ6選【2021年最新】

SIM2枚で運用できるDSDV機能ですが、片方のスロットがSDカードと排他利用(SIMかSDカードどちらかしか入らない)です。そんな中、そもそもスロットが3つ用意されている端末が存在します。そういうスマホのことをトリプルスロットと呼びます。残念ながら今回の両機種はトリプルスロット非対応となっております。

トリプルスロット対応機をまとめた記事もあるので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。
参考:【2021年最新】トリプルスロットのDSDV対応おすすめスマホまとめ

対応バンド・通信の比較

対応バンド・通信の比較

Xiaomi 11T moto g50 5G
5G:n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n77 / n78 5G:n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n77 / n78
4G:B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 32 /38 / 40 / 41 / 42 / 66 4G:B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 / 42 / 43 / 66

どちらの端末も5Gのバンドにも対応しているので、次世代の5G通信が利用できます。ちなみに両端末の対応キャリア(4G)は以下の通り。

Xiaomi 11T moto g50 5G
ドコモ(B1/3/19)
ソフトバンク/ワイモバイル(B1/8)
au/UQモバイル(B1/18/26)
楽天モバイル(B3/18/26)

現在開催中のキャンペーン情報

SIMフリースマホは、格安SIMのセット販売キャンペーンを使えば激安で入手できる場合があります。格安SIMは、契約などの事務的な部分、回線相性などの専門的な部分、いろいろと面倒くさそうですよね。しかし実際に契約してみると手順は超シンプルな上にすぐに利用できるのでマジでおすすめです!

筆者はこれまでいくつもの格安SIMサービスを渡り歩いてきましたが、基本的な利用方法はすべて同じでした。手順は下記の通り。

  1. ネット申し込みで端末とプランを選ぶ
  2. 端末とSIMカードが届く
  3. SIMカードを端末に挿入して利用開始

たったこれだけの手順でサービスを利用できるので、ぜひ期間限定のセット販売キャンペーンをご利用ください。ちなみに筆者がこれまでいくつもの格安SIMサービスを渡り歩いてきたのは、このセット販売キャンペーンが理由です。タイミング次第で欲しいスマホが超激安で買えるので利用しない手はありません。

気になる方はキャンペーン情報をチェックしてみてください。

Xiaomi 11Tの開催キャンペーン

  • IIJmio(みおふぉん)blank
    乗り換え価格:34,800円(乗り換えがお得!!)

    スマホ大特価セール
    Xiaomi 11T(47,850円)を他社からの乗り換えで音声SIM契約した場合、13,050円割引が適用されます。
    さらに「初期費用1,100円割引」「通話定額オプション3か月間410円割引」も適用されます!
    2023年3月31日までの期間限定なのでお早めに。
    >>キャンペーン詳細はこちらから
  • mineoblank
    乗り換え価格:36,080円(乗り換えがお得!!)

    端末大特価セール
    Xiaomi 11T(51,480円)を他社からの乗り換えでデュアルタイプ(音声+データタイプ)で契約した場合、15,400円割引が適用されます。
    2023年3月31日までの期間限定なのでお早めに。

moto g50 5Gの開催キャンペーン

  • mineoblank
    乗り換え価格:9,405円(乗り換えがお得!!)

    端末大特価セール
    moto g50 5G(22,704円)を他社からの乗り換えでデュアルタイプ(音声+データタイプ)で契約した場合、15,400円割引が適用されます。
    2023年3月31日までの期間限定なのでお早めに。
  • IIJmio(みおふぉん)blank
    乗り換え価格:9,999円(乗り換えがお得!!)

    乗り換え応援キャンペーン
    moto g50 5G(24,800円)を他社からの乗り換えで音声SIM契約した場合、14,801円割引が適用されます。
    さらに「初期費用1,100円割引」「通話定額オプション3か月間410円割引」も適用されます!
    2023年1月31日までの期間限定なのでお早めに。
    >>キャンペーン詳細はこちらから

<スポンサーリンク>

Xiaomi 11Tとmoto g50 5Gの比較まとめ

今回はXiaomi製スマホ「Xiaomi 11T」とモトローラ製スマホ「moto g50 5G」を比較してみました。要点は以下の通り。

動作性能や容量の違い

  • 動作性能はXiaomi 11Tの方が上
  • Xiaomi 11Tは外部ストレージ非対応(moto g50 5Gは512GB対応)
ディスプレイの違い

  • ディスプレイサイズはXiaomi 11Tの方が0.17インチ大きい
  • 画面解像度はXiaomi 11T(FHD+)の方が上(moto g50 5GはHD+)
  • Xiaomi 11Tはリフレッシュレート120Hz対応(moto g50 5Gは90Hz)
  • Xiaomi 11Tは有機ELディスプレイ搭載
カメラの違い

  • レンズ枚数はどちらも3枚
  • メインの画素数はXiaomi 11Tの方が上(10800万画素)
機能面やその他仕様の違い

  • moto g50 5GはIP52の簡易防水対応
  • Xiaomi 11Tは67W急速充電対応(moto g50 5Gは10W)
  • Xiaomi 11Tの方が横幅以外コンパクト
  • どちらも5G対応

どちらも5G対応のSIMフリースマホです。Xiaomi 11Tの方が性能が高い分価格も高く設定されております。

Xiaomi 11Tを検討した方がいい人

  • 高性能なスマホを探している人
  • 高性能なカメラを使いたい人
  • リフレッシュレート120Hzに興味のある人
  • 67Wの急速充電に興味のある人
  • 外部ストレージが不要な人
moto g50 5Gを検討した方がいい人

  • 価格の安い5G対応スマホを探している人
  • HD+でも問題ない人
  • 簡易防水があった方がいい人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です