ZenFone4とZenFone4 Maxはどちらが良いのか違いを比較!

ASUSからZenFone4シリーズの大容量バッテリーモデル「ZenFone 4 Max ZC520KL」が登場しました!
ZenFone4シリーズとしては低価格モデルとなっており、低価格ながらに様々な機能が搭載された期待の端末です。
今回はそんなZenFone4 Maxとそのスタンダードモデルの「ZenFone4」とのスペックの違いを比較してみました!
目次
- 1 ZenFone4とZenFone4 Maxのスペック比較
- 2 ZenFone4とZenFone4 Maxの価格比較
- 3 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「CPU」
- 4 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「RAM」
- 5 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「ROM」
- 6 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「外部ストレージ」
- 7 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「画面」
- 8 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「カメラ」
- 9 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「バッテリー」
- 10 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「Wi-Fi」
- 11 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「ジャイロ」
- 12 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「USBポート」
- 13 ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「サイズ」
- 14 まとめると
- 15 端末をお探しの方は
ZenFone4とZenFone4 Maxのスペック比較
スペック比較表 | ||
---|---|---|
名称 | ZenFone4 | ZenFone4 Max |
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | ASUS | |
キャリア | SIMフリー | |
発売時期 | 2017年9月 | 2017年12月 |
OS | Android 7.1 | Android 7.1 |
CPU | Snapdragon 660 オクタコア 2.2GHz |
Snapdragon 430 MSM8937 オクタコア 1.4GHz |
RAM | 6GB | 3GB |
ROM | 64GB | 32GB |
外部ストレージ | 最大2TB | 最大256GB |
画面サイズ | 5.5 インチ | 5.2 インチ |
画面解像度 | 1920×1080 FHD |
1280×720 HD |
背面カメラ | 1200万画素 800万画素 |
1300万画素 500万画素 |
前面カメラ | 800万画素 | 800万画素 |
バッテリー | 3300mAh | 4100mAh |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | b/g/n |
デュアルSIM | 対応 | 対応 |
DSDS | 対応 | 対応 |
ジャイロ | 対応 | – |
指紋認証 | 対応 | 対応 |
USB | USB Type-C | microUSB |
機種サイズ (縦幅) |
155.4 mm | 150.5 mm |
機種サイズ (横幅) |
75.2 mm | 73.3 mm |
機種サイズ (厚み) |
7.5 mm | 8.7 mm |
機種重量 | 165 g | 164 g |
カラー | ミッドナイトブラック ムーンライトホワイト |
ネイビーブラック サンライトゴールド ローズピンク |
価格 | 56,800円 | 24,800円 |
ZenFone4とZenFone4 Maxの価格比較
スタンダードモデルのZenFone4はかなりハイスペックな仕様で、発売時の価格は56,800円となっております。
一方ライトモデルのZenFone4 Maxは24,800円となっており、3万円以上の価格差があります。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「CPU」
まず搭載されているCPUに違いがあります。
ZenFone4の「 Snapdragon 660 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 Snapdragon 430 」になります。
どちらもクアルコム社のスナドラシリーズが採用されておりますが、ZenFone4の6xxシリーズはミドル~ミドルハイクラス、ZenFone4 Maxの4xxはエントリーモデルに向けたシリーズとなります。
もちろん両CPUの性能差はかなりあります。実際のベンチマークスコアは以下のように。
ZenFone4 | ZenFone4 Max |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチマークスコアは動作面の性能をスコア化するツールとなっており、Antutu・GeekBench4共にZenFone4の方が圧倒的に優れています。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「RAM」
搭載されているRAMの数値にも違いがあります。
ZenFone4の「 6GB 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 3GB 」になります。
先ほど紹介したCPUが最も動作面に影響を与えるパーツとなっておりますが、RAMもまた動作面に影響を与える重要なパーツです。特に同時動作に影響を与えると言われており、もちろん高ければ高いほど性能は高くなります。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「ROM」
ROMの容量にも違いがあります。
ZenFone4の「 64GB 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 32GB 」になります。
ROMは内部ストレージのことで端末本体の容量のことです。スマホで何らかのファイルを管理する方には大容量が必要になります。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「外部ストレージ」
外部ストレージの対応数にも違いがあります。
ZenFone4の「 最大2TB 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 最大256GB 」になります。
外部ストレージはSDカードによって増設出来る容量のことで、端末それぞれ最大対応数が異なっているので注意。
スマホの外部メモリ「microSD」と「microSDHC」と「microSDXC」の違いとは?
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「画面」
画面サイズにも違いがあります。
ZenFone4の「 5.5インチ 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 5.2インチ 」になります。
また画面解像度にも違いがあります。
ZenFone4の「 1920×1080(FHD) 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 1280×720(HD) 」になります。
解像度は画面の縦横の点の数のことで、この点に色が入る事によって画面が映ります。もちろん点の数が多い程より細かい所まで色を表現出来ます。
FHD?WQHD?スマホの画面解像度とは
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「カメラ」
カメラ性能にも違いがあります。まず単純な画素数が、
ZenFone4の「 1200万+800万画素 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 1300万+500万画素 」になります。
どちらもサブに広角レンズが採用されているデュアルカメラ仕様となっております。
ZenFone4 | ZenFone4 Max |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲どちらもオートで適当に撮影してみました。
インカメラはどちらの端末も「 800万画素 」となっております。
最近ではSNSの流行もあって自撮りのためにインカメラの性能も何気に重要です。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「バッテリー」
バッテリーの容量にも違いがあります。
ZenFone4の「 3300mAh 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 4100mAh 」になります。
ZenFone4 Maxはバッテリー大容量がコンセプトなだけあってかなりの大容量が搭載されています。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「Wi-Fi」
ZenFone4ではWi-Fi5GHz帯に対応しております。2.4GHz帯のみの対応の場合、他家電との混線があるので個人的には必須の機能です。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「ジャイロ」
ZenFone4 Maxはジャイロセンサーが非搭載となっています。ジャイロを使ったアプリをプレイする方は注意しましょう。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「USBポート」
USBポートの規格にも違いがあります。
ZenFone4の「 USB Type-C 」に対して、
ZenFone4 Maxは「 microUSB 」になります。
Type-Cは上下どちら向きでも接続出来るので扱いやすくてオススメです。
ZenFone4とZenFone4 Maxの違いを比較「サイズ」
画面サイズの違いもあって、端末本体サイズ自体はZenFone4 Maxの方がコンパクトです。厚みのみZenFone4の方が薄型となっております。
まとめると
3万円以上の価格差がある分、やはり動作面では圧倒的にスタンダードモデルのZenFone4の方がハイスペックな仕様となっております。
Antutuのベンチマークスコアも倍以上の差がありますし、RAMやROMの数値もZenFone4の方が勝っています。
一方のZenFone4 Maxは性能では全く及ばないものの、低価格ながらに様々な機能に対応しているのが特徴的です。更にバッテリー容量に関してはZenFone4よりも大容量のものが搭載されています。
重いゲームアプリなんかをプレイしないのであればZenFone4 Maxの方が価格も安いですし扱いやすいのではないかと思います。
どちらの端末も当サイトで開封時のレビュー記事があるのでそちらも合わせてご参考下さい^^
ZenFone 4の開封レビュー!デュアルカメラ搭載のハイスペックモデル!
ZenFone4 Maxの開封レビュー!低価格ながらにデュアルカメラやDSDSに対応した大容量バッテリーモデル!
端末をお探しの方は
それぞれSIMフリーモデルなので、量販店やネットモールにて購入が可能です。
Amazon「ZenFone 4 ZE554KL」で検索する
楽天市場「ZenFone 4 ZE554KL」で検索する
Yahoo!ショッピング「ZenFone 4 ZE554KL」で検索する
Amazon「ZenFone4 Max ZC520KL」で検索する
楽天市場「ZenFone4 Max ZC520KL」で検索する
ZenFone4 限定キャンペーン情報 |
---|
ZenFone 4(56,800円)をキャンペーン期間中に「音声通話機能付きSIM」と同時に契約した場合、Amazonギフト券5,000円が貰えます! 2018年3月1日~2018年5月8日までの期間限定なのでお早めに。 |
DMMモバイル![]() ZenFone4(56,800円)が台数限定で53,800円にて購入可能! |
ZenFone4 Max 限定キャンペーン情報 |
---|
goo SimSeller![]() ZenFone4 Max(15,800円)をキャンペーン期間中に契約した場合、12,800円にて購入可能に! 2018年4月10日~2018年4月20日までの期間限定なのでお早めに。 |
ZenFone4 Max(23,800円)をキャンペーン期間中に「音声通話機能付きSIM」と同時に契約した場合、Amazonギフト券3,000円が貰えます! 2018年3月1日~2018年5月8日までの期間限定なのでお早めに。 |
DMMモバイル![]() ZenFone4 Max(24,800円)が台数限定で21,800円にて購入可能! |
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。