ASUSからZenFone5シリーズとして3機種が登場しました。今回はスタンダードモデルの「ZenFone 5 ZE620KL」とHUAWEIの4レンズを搭載したモデル「Mate 10 lite」とのスペックの違いを比較してみました!
どちらの端末を購入するか迷っている方は是非ご参考下さい^^
目次
- ZenFone 5とMate 10 liteのスペック比較
- ZenFone5とMate 10 liteの価格比較
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「OS」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「CPU」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「RAM」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「外部ストレージ」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「画面」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「カメラ」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「バッテリー」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「USB」
- ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「DSDV」
- まとめると
- 端末をお探しの方は
ZenFone 5とMate 10 liteのスペック比較
スペック比較表 | ||
---|---|---|
名称 | ZenFone 5 | Mate 10 lite |
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | ASUS | HUAWEI |
発売時期 | 2018年5月 | 2017年12月 |
OS | Android 8.0 | Android 7.0 |
CPU | Snapdragon 636 オクタコア 1.8GHz |
Kirin 659 オクタコア 2.36GHz 1.7GHz |
RAM | 6GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64GB |
外部ストレージ | 最大2TB | 最大256GB |
画面サイズ | 6.2 インチ | 5.9 インチ |
画面解像度 | 2246×1080 FHD+ |
2160×1080 FHD+ |
背面カメラ | 1200万画素 800万画素 |
1600万画素 200万画素 |
前面カメラ | 800万画素 | 1300万画素 200万画素 |
バッテリー | 3300mAh | 3340mAh |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | b/g/n |
DSDS | 対応 DSDV |
– |
USB | USB Type-C | microUSB |
指紋認証 | 対応 | 対応 |
機種サイズ (縦幅) |
153 mm | 156.2 mm |
機種サイズ (横幅) |
75.6 mm | 75.2 mm |
機種サイズ (厚み) |
7.7 mm | 7.5 mm |
機種重量 | 165 g | 164 g |
カラー | シャイニーブラック スペースシルバー |
オーロラブルー グラファイトブラック |
価格 | 52,800円 | 42,800円 |
ZenFone5とMate 10 liteの価格比較
ZenFone 5の
「 52,800円 」に対して、
Mate 10 liteは
「 42,800円 」になります。
両端末には1万円ほどの価格差があります。この価格差を埋めるメリットがZenFone5にあるのかどうかが比較する上で重要になります。
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「OS」
まずプリインストールされているOSのバージョンに違いがあります。
ZenFone 5の
「 Android 8.0 」に対して、
Mate 10 liteは
「 Android 7.0 」になります。
あくまでプリインストールのバージョンですが一応紹介。
Android 8.0では新機能「ピクチャーインピクチャー」を筆頭に通知機能の改善や設定のUIの改善が行われています。
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「CPU」
また搭載されているCPUにも違いがあります。
ZenFone 5の
「 Snapdragon 636 」に対して、
Mate 10 liteは
「 Kirin 659 」になります。
ZenFone5ではクアルコム社のスナドラ636が搭載されており、こちらはAI機能対応のチップセットでAntutuベンチマークスコアが13万前後となっております。
一方のMate10 liteではハイシリコン社のKirin659が搭載されており、こちらはコスパに優れたモデルで、Antutuベンチマークスコアでは8万超えとなっております。
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「RAM」
また搭載されているRAMの数値にも違いがあります。
ZenFone 5の
「 6GB 」に対して、
Mate 10 liteは
「 4GB 」になります。
RAMはCPUに次ぐ動作面に影響を与えるパーツです。
主に同時動作に影響を与えると言われており、高ければ高い程快適な動作に期待出来ます。
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「外部ストレージ」
外部ストレージの対応数にも違いがあります。
ZenFone 5の
「 最大2TB 」に対して、
Mate 10 liteは
「 最大256GB 」になります。
外部ストレージはSDカードによって増設出来る追加容量のことです。端末それぞれ対応数が異なるので注意が必要です。
スマホの外部メモリ「microSD」と「microSDHC」と「microSDXC」の違いとは?
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「画面」
画面サイズにも違いがあります。
ZenFone 5の
「 6.2 インチ 」に対して、
Mate 10 liteは
「 5.9 インチ 」になります。
どちらもワイドディスプレイが搭載されており、画面解像度はFHD+です。
ZenFone5では上部がノッチ(切り欠き)になっており、より画面占有率が高くなっております。
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「カメラ」
カメラ性能にも違いがあります。
ZenFone 5の
「 1200万+800万画素 」に対して、
Mate 10 liteは
「 1600万+200万画素 」になります。
どちらも2つのレンズを搭載するデュアルカメラ仕様となっております。
ZenFone5の公式サイトによると、
ZenFone 5のインテリジェントなAIデュアルカメラシステムはあなたの代わりに最適な答えを出してくれます。撮影者の好みの写真を導き出してくれる高度なAI機能により、いつでも理想的な写真を簡単に撮影することができます。ZenFone 5はシンプルに、スマートに、心揺さぶる一瞬を捉えます。
ZenFone 5の背面デュアルレンズカメラは、最新のハードウェアによりいつでもどのような条件でも最も明瞭で鮮やかな写真を撮影でき、スマートフォンでの撮影をより感動的に映し出します。高感度のメインカメラ、120°広角のセカンドカメラで広大な景色、太陽が降り注ぐビーチ、情緒的なナイトショット、家族の集合写真、自撮りまで、どのようなシーンでもZenFone 5なら美しい世界をより鮮やかに捉えます。
などの記載があり、AI対応の機能や広角撮影が特徴的です。
一方のMate 10 liteの公式サイトによると、
背面の2つのカメラは、1600万画素と200万画素の組み合わせにより、驚異的な被写界深度とプロフェッショナルなボケ効果を実現し、印象的な写真を撮ることが出来ます。
などの記載があります。
またインカメラの画素数にも違いがあります。
ZenFone 5の
「 800万画素 」に対して、
Mate 10 liteは
「 1300万+200万画素 」になります。
Mate10 liteでは前面もデュアルカメラ仕様となっております。
HUAWEI Mate 10 liteの前面ダブルレンズカメラは、素晴らしいレンズと最先端のカメラ技術を駆使して、息をのむようなボケ効果、より美しいライティング、鮮やかなポートレートを実現します。自然で美しいセルフィー撮影が出来ます。ファインダー上の任意の場所をタップするだけで、フォーカスを割り当てたり背景をぼかすことが可能です。
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「バッテリー」
バッテリー容量にも違いがあります。
ZenFone 5の
「 3300mAh 」に対して、
Mate 10 liteは
「 3340mAh 」になります。
単純なバッテリー容量ではわずかにMate10 liteの方が上回っています。
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「USB」
USBポートの規格にも違いがあります。
ZenFone 5の
「 USB Type-C 」に対して、
Mate 10 liteは
「 microUSB 」になります。
USB Type-Cはシンメトリー形状となっているので、上下どちら向きでも接続出来るのでオススメです。
スマホの「microUSB」と「USB Type-C」の違いとは?
ZenFone5とMate 10 liteの違いを比較「DSDV」
ZenFone 5では デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応 しております。もちろん3G+4GのDSDSにも対応しております。
まとめると
Mate10 liteを選ぶメリットは明確で、「4つのレンズを搭載」しているのが最大の特徴です。
もし背面・前面共に搭載されているデュアルカメラに魅力を感じるのであればMate10 liteを選びましょう。
一方のZenFone5は2018年夏モデルと言うこともあって、
ワイドディスプレイ+ベゼルレス(上部ノッチ)やDSDVの対応などのトレンド機能が搭載されています。またAI対応のカメラや省エネ機能にも期待出来ます。
ベンチマークスコアを考えると同価格帯と比べて決してコスパが良いレベルではありませんが、機能面を含めるとコストの割に高性能です。
もしカメラ性能に興味が無ければZenFone5を選んでおいたほうが無難かもしれません。
端末をお探しの方は
どちらもSIMフリーモデルなので各量販店にて購入が可能です。
Amazon「ZenFone 5 ZE620KL」で検索する楽天市場「ZenFone 5 ZE620KL」で検索する
楽天市場「Mate10 lite」で検索する
実質価格:22,800円
総決算セール開催中! ZenFone 5(39,800円)をスマホセット(音声通話SIM)で申し込んだ場合、17,000円割引が適用!さらに対象のオプション加入で最大5,000円割引が適用! 同時開催の新生活応援割キャンペーンで24ヶ月間、月額320円割引も適用!
2019年2月21日までの期間限定なのでお早めに。
実質価格:37,000円
セレクトプラン値引き特典対象!ZenFone 5(52,800円)をキャンペーン期間中に「音声通話SIM」で契約した場合、10,800円OFF+5000Gポイント進呈!
2018年12月3日~2019年2月3日までの期間限定なのでお早めに。
楽天モバイル

実質価格:39,880円
2019年 春のスマホ割引キャンペーン開催中! ZenFone 5(52,800円)をキャンペーン期間中に「通話SIM」と同時に契約した場合、端末代金が39,880円に!
2019年3月14日まで(無くなり次第終了)の期間限定なのでお早めに。
nuro mobile

実質価格:41,500円
月額利用料金1,000円引きキャンペーン開催中!ZenFone 5(52,500円)を音声通話付きプラン(Mプラン又はLプラン)で契約した場合、ご利用開始翌月~11ヵ月間 毎月1,000円の割引が適用されます。
2018年12月1日~2019年1月31日までの期間限定なのでお早めに。
IIJmio(みおふぉん)
実質価格:43,800円
IIJmio スマホ大特価キャンペーン開催中! ZenFone 5(48,800円)をキャンペーン期間中に「音声通話機能付きSIM」と同時に契約した場合、ギフト券5,000円が貰えます!
2019年2月20日までの期間限定なのでお早めに。
コメントを残す