どちらの端末を購入するか迷っている方は是非最後までご参考下さい^^
目次
スペック比較表
名称 | ZenFone 5Q | Moto G6 Plus |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | ASUS | モトローラ |
発売時期 | 2018年5月 | 2018年6月 |
OS | Android 7.1 | Android 8.0 |
CPU | Snapdragon 630 オクタコア 2.2GHz 1.8GHz |
Snapdragon 630 オクタコア 2.2GHz 1.8GHz |
RAM | 4GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64GB |
外部ストレージ | 最大2TB | 最大128GB |
画面サイズ | 6.0 インチ | 5.93 インチ |
画面解像度 | 2160×1080 FHD+ |
2160×1080 FHD+ |
背面カメラ | 1600万画素 800万画素 |
1200万画素 500万画素 |
前面カメラ | 2000万画素 800万画素 |
1600万画素 |
バッテリー | 3300mAh | 3200mAh |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n |
USB | microUSB | USB Type-C |
DSDS | 対応 | 対応 |
防水防塵 | – | 撥水 |
指紋認証 | 対応 | 対応 |
機種サイズ (縦幅) |
160.5 mm | 159.9 mm |
機種サイズ (横幅) |
76 mm | 75.5 mm |
機種サイズ (厚み) |
7.7 mm | 8.1 mm |
機種重量 | 168 g | 165 g |
カラー | ルージュレッド ムーンライトホワイト ミッドナイトブラック |
ディープインディゴ |
価格 | 39,800円 | 38,800円 |
価格を比較
ZenFone 5Qの
「 39,800円 」に対して、
Moto G6 Plusは
「 38,800円 」になります。
主なスペックや動作性能の違いを比較
OSバージョンの違い
まずプリインストールされているOSのバージョンに違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 Android 7.1 」に対して、
Moto G6 Plusは
「 Android 8.0 」になります。
あくまでプリインストールのバージョンですが一応紹介。
Android 8.0では新機能「ピクチャーインピクチャー」を筆頭に通知機能の改善や設定のUIの改善が行われています。
外部ストレージの違い
外部ストレージの対応数にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 最大2TB 」に対して、
Moto G6 Plusは
「 最大256GB 」になります。
外部ストレージはSDカードによって増設出来る追加容量のことです。端末それぞれ対応数が異なるので注意が必要です。
スマホの外部メモリ「microSD」と「microSDHC」と「microSDXC」の違いとは?
カメラの違い
カメラ性能にも違いがあります。まず背面の画素数が、
ZenFone 5Qの
「 1600万+800万画素 」に対して、
Moto G6 Plusは
「 1200万+500万画素 」になります。
どちらも2つのレンズを搭載するデュアルカメラ仕様となっております。
ZenFone 5Qの公式サイトによると、
ZenFone 5Qは、前面と背面に搭載している通常のカメラに加えて、120度の広角撮影に対応する広角カメラを搭載することで、被写体に応じて異なる画角を選べるようにしました。たとえば自撮りの場合だったら、ひとりなら通常のカメラで撮影し、みんなと一緒に撮る時や景色を入れたりしたい時は広角カメラで撮影でき、2つのカメラを使い分けることができます。今までのスマートフォンにはなかった自由な撮影を行えます。
との記載があり、広角撮影に対応しております。
一方のMoto G6 Plusでは、
アウトカメラ:1200万画素+500万画素・インカメラ:1600万画素のカメラ搭載。スマートデュアルカメラで深度を有効化。デュアルオートフォーカスピクセル技術で高速フォーカス、狙ったシーンを逃さない。カメラの開口部が広く、低光量でも明るく撮れる。
とのきさい があります。
またインカメラの画素数にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 2000万+800万画素 」に対して、
Moto G6 Plusは
「 1600万画素 」になります。
Moto G6 Plusは1600万画素と言う高画素レンズが搭載されておりますが、ZenFone 5Qでは2000万画素と言うさらに高画素なレンズに加えてサブレンズも搭載されています。
バッテリーの違い
バッテリー容量にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 3300mAh 」に対して、
Moto G6 Plusは
「 3200mAh 」になります。
単純な容量ではわずかにZenFone 5Qの方が上回っております。
機能面やデザインの違いを比較
USBポートの違い
USBポートの規格にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 microUSB 」に対して、
Moto G6 Plusは
「 USB Type-C 」になります。
USB Type-Cはシンメトリー形状となっているので、上下どちら向きでも接続出来るのでオススメです。
スマホの「microUSB」と「USB Type-C」の違いとは?
撥水の対応
Moto G6 Plusでは 撥水に対応 しております。いわゆる防水と呼べるレベルではないですが、水を弾く加工が施されています。
購入方法
端末をネットショッピングで探す
現在開催中のキャンペーン情報
格安SIMサービスのセット販売はキャンペーン次第で端末を安く入手することが出来ます。契約などの事務的な部分、回線相性などの専門的な部分、何かと敷居が高そうに見えますが、実際に契約してみると凄く簡単です。筆者はこれまで4つの格安SIMサービスを渡り歩いてきましたが、基本的な利用方法はすべて同じでした。
「ネット申し込みで端末とプランを選ぶ」⇒「端末とSIMカードが届く」⇒「SIMカードを端末に挿入して利用開始」たったこれだけでサービスを利用することが出来ます。
現在ZenFone 5Qのキャンペーンは開催されていません。
現在Moto G6 Plusのキャンペーンは開催されていません。
結局どちらが良いのか
どちらも同価格帯で、同CPU・RAM搭載となっており、非常に競合した端末と言えます。
ZenFone 5Qのベンチマークスコアを実際に測定したところAntutuでは87000を記録しています。
まずZenFone 5Qを選ぶメリットとしては、
背面・前面共に2つのレンズを搭載するデュアルカメラ仕様となっているところです。前面でも広角撮影に対応しているのでインカメラで集合写真を撮ることが多い方になんかはとてもオススメできます。
そしてMoto G6 Plusを選ぶメリットとしては、
撥水加工が施されているところ、Type-Cの採用、となります。
どちらもトレンドである縦横比18:9の縦長ディスプレイ+ベゼルレス設計が採用されているので、画面サイズは大きくても端末サイズはコンパクトに抑えられています。
2018年夏のミドルレンジモデルではP20 liteの対抗馬として注目の2端末です!
それぞれのメリットに合わせて選びましょう。
5Qも、トリプルスロット対応とパンフレットに記載ありますが違いますか?
管理人です。コメントありがとうございます。
ご指摘頂いた通り、ZenFone 5Qもトリプルスロット対応しております。
修正させて頂きました。