どちらの端末を購入するか迷っている方は是非最後までご参考下さい^^
目次
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)のスペック比較
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の価格比較
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「CPU」
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「ROM」
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「外部ストレージ」
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「画面」
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「カメラ」
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「バッテリー」
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「Wi-Fi」
- ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「サイズ」
- まとめると
- 端末をお探しの方は
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)のスペック比較
スペック比較表 | ||
---|---|---|
名称 | ZenFone 5Q | ZenFone Max Plus(M1) |
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | ASUS | |
発売時期 | 2018年5月 | 2018年2月 |
OS | Android 7.1 | Android 7.0 |
CPU | Snapdragon 630 オクタコア 2.2GHz 1.8GHz |
MT6750T オクタコア |
RAM | 4GB | 4GB |
ROM | 64GB | 32GB |
外部ストレージ | 最大2TB | 最大256GB |
画面サイズ | 6.0 インチ | 5.7 インチ |
画面解像度 | 2160×1080 FHD+ |
2160×1080 FHD+ |
背面カメラ | 1600万画素 800万画素 |
1600万画素 800万画素 |
前面カメラ | 2000万画素 800万画素 |
800万画素 |
バッテリー | 3300mAh | 4130mAh |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | b/g/n |
USB | microUSB | microUSB |
DSDS | 対応 | 対応 |
指紋認証 | 対応 | 対応 |
機種サイズ (縦幅) |
160.5 mm | 152 mm |
機種サイズ (横幅) |
76 mm | 73 mm |
機種サイズ (厚み) |
7.7 mm | 8.8 mm |
機種重量 | 168 g | 160 g |
カラー | ルージュレッド ムーンライトホワイト ミッドナイトブラック |
ディープシーブラック アズールシルバー サンライトゴールド |
価格 | 39,800円 | 29,800円 |
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の価格比較
ZenFone 5Qの
「 39,800円 」に対して、
ZenFone Max Plus(M1)は
「 29,800円 」になります。
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「CPU」
まず搭載されているCPUに違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 Snapdragon 630 」に対して、
ZenFone Max Plus(M1)は
「 MT6750T 」になります。
ZenFone 5Qではクアルコム社のチップセット「スナドラ630」が搭載されており、Antutuのベンチマークスコアは85000超えを記録しています。
一方のZenFone Max PlusではMediaTek社のチップセットが採用されており、こちらはコスパに優れたモデルとなっております。Antutuのベンチマークスコアは55000前後となっているので、スナドラ630の方が性能は上となります。
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「ROM」
また搭載されているROMの容量にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 64GB 」に対して、
ZenFone Max Plus(M1)は
「 32GB 」になります。
ROMは内部ストレージのことで端末本体の容量のことです。スマホで何らかのファイルを管理する方には大容量が必要になります。
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「外部ストレージ」
外部ストレージの対応数にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 最大2TB 」に対して、
ZenFone Max Plus(M1)は
「 最大256GB 」になります。
外部ストレージはSDカードによって増設出来る追加容量のことです。端末それぞれ対応数が異なるので注意が必要です。
スマホの外部メモリ「microSD」と「microSDHC」と「microSDXC」の違いとは?
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「画面」
画面サイズにも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 6.0 インチ 」に対して、
ZenFone Max Plus(M1)は
「 5.7 インチ 」になります。
どちらの端末も解像度は「 FHD+ 」となっており、
縦横比18:9の縦長ディスプレイが採用されています。
どちらもベゼルレスなので画面占有率がかなり高くなっております。
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「カメラ」
カメラ性能にも違いがあります。背面の画素数はどちらも「 1600万+800万画素 」となっております。
どちらの端末も2つのレンズを搭載するデュアルカメラ仕様となっております。
ZenFone 5Qの公式サイトによると、
ZenFone 5Qは、前面と背面に搭載している通常のカメラに加えて、120度の広角撮影に対応する広角カメラを搭載することで、被写体に応じて異なる画角を選べるようにしました。たとえば自撮りの場合だったら、ひとりなら通常のカメラで撮影し、みんなと一緒に撮る時や景色を入れたりしたい時は広角カメラで撮影でき、2つのカメラを使い分けることができます。今までのスマートフォンにはなかった自由な撮影を行えます。
一方のZenFone Max Plusの公式サイトによると、
先進のデュアルカメラシステムを搭載したZenFone Max Plusは、スマートフォンの写真を新たな高みに引き上げます。1,600万画素のメインカメラには、F値2.0の大口径レンズが搭載され、より鮮明な写真撮影が可能です。セカンドカメラには120°の広角カメラを搭載し、旅先の風景や友達を全てフレームの中に収めることができます。
またインカメラの画素数にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 2000万+800万画素 」に対して、
ZenFone Max Plus(M1)は
「 800万画素 」になります。
ZenFone 5Qでは前面にも2つのレンズが搭載されています。
公式サイトによると、
ZenFone 5Qは、高い前面カメラ性能を実現しました。前面メインカメラに2,000万画素の高解像度に対応するSONY 製のイメージセンサーを使用し、今までにない最高の前面カメラ品質を実現しています。ソフトLEDフラッシュを使えば被写体をハッキリと映し出しながら、後ろの風景まで自然に残せます。
との記載があります。
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「バッテリー」
バッテリー容量にも違いがあります。
ZenFone 5Qの
「 3300mAh 」に対して、
ZenFone Max Plus(M1)は
「 4130mAh 」になります。
ZenFone Max Plusでは4130mAhと言う大容量バッテリーが搭載されております。
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「Wi-Fi」
ZenFone 5Qでは Wi-Fi5GHz帯(a/ac)に対応 しております。
2.4GHz帯(b/g/n)のみの対応だと他家電と混線する場合があります。
ZenFone 5QとZenFone Max Plus(M1)の違いを比較「サイズ」
画面サイズの違いもあって、端末サイズ自体はZenFone Max Plusの方がコンパクトです。
しかしどちらもベゼルレス設計なので画面サイズの割に端末サイズはコンパクトに抑えられています。
まとめると
まず両端末には1万円の価格差があります。この価格差を埋めるメリットがZenFone 5Qにあるのかどうかが重要です。
単純な動作スペックではベンチマークスコア差もあってZenFone 5Qの方が優れています。またストレージでも内部外部共にZenFone 5Qの方が大容量です。
そしてZenFone 5Qの特徴とも言える背面前面共に搭載されているデュアルカメラ仕様です。合計で4つのレンズが搭載されています。さらに加えてWi-Fi5GHz帯にも対応しています。
と言ったように様々な面でZenFone 5Qの方が優れています。
一方のZenFone Max Plusを選ぶメリットとしては、コンセプトでもある大容量バッテリーの搭載です。
もしZenFone 5Qを選ぶメリットに魅力を感じないのであれば、価格も安くてバッテリー容量の多いZenFone Max Plusを選びましょう!
端末をお探しの方は

実質価格:28,000円
月額利用料金1,000円引きキャンペーン開催中!ZenFone 5Q(39,000円)を音声通話付きプラン(Mプラン又はLプラン)で契約した場合、ご利用開始翌月~11ヵ月間 毎月1,000円の割引が適用されます。
2018年12月1日~2019年1月31日までの期間限定なのでお早めに。

スーパーホーダイ(2年縛り・3年縛り)でZenFone Max Plus(29,800円)契約した場合、2年間 月額1,000円~1,500円の割引が適用されます。
コメントを残す