ASUSから2019年8月に発売されたスマホ「ZenFone 6 ZS630KL」とHUAWEIから2019年5月に発売されたスマホ「HUAWEI P30」のスペックの違いを比較してみました!
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の詳しい違いが知りたい方、SIMフリースマホを探している方、是非参考にしてみて下さい!
タップできる【目次】
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のスペック比較表
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の動作性能を比較
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のストレージを比較
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のディスプレイを比較
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のカメラを比較
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の対応機能を比較
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のサイズやデザインを比較
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の価格を比較
- ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の購入方法
- ZenFone 6 ZS630KLを選ぶポイント
- HUAWEI P30を選ぶポイント
- まとめ
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のスペック比較表
名称 | ZenFone 6 ZS630KL | HUAWEI P30 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | ASUS | HUAWEI |
発売時期 | 2019年8月 | 2019年5月 |
OS | Android 9.0 | Android 9.0 |
CPU | Snapdragon 855 オクタコア 2.84GHz |
Kirin 980 オクタコア 2.6GHz 1.9GHz 1.8GHz |
RAM | 6GB 8GB |
6GB |
ROM | 128GB 256GB |
128GB |
外部ストレージ | 最大2TB | 最大256GB |
画面サイズ | 6.4 インチ | 6.1 インチ 有機EL |
画面解像度 | 2280×1080 FHD+ |
2340×1080 FHD+ |
背面カメラ | 4800万画素 1300万画素 |
4000万画素 1600万画素 800万画素 |
前面カメラ | 回転式 | 3200万画素 |
バッテリー | 5000mAh | 3650mAh |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
DSDS | DSDV | DSDV |
トリプルスロット | 対応 | – |
生体認証 | 対応 | 対応 |
防水防塵 | – | – |
おサイフケータイ | – | – |
対応Band(4G) | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 26 / 28 / 38 / 39 / 41 / 46 | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 |
対応Band(3G) | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 | B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 |
機種サイズ (縦幅) | 159.1 mm | 149.1 mm |
機種サイズ (横幅) | 75.4 mm | 71.36 mm |
機種サイズ (厚み) | 9.1 mm | 7.4 mm |
機種重量 | 190 g | 165 g |
カラー | ミッドナイトブラック トワイライトシルバー |
ブリージングクリスタル オーロラ |
参考価格 | 69,500円 82,500円 |
77,800円 |
<スポンサーリンク>
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の動作性能を比較
スマホを選ぶ上で「動作性能」は非常に重要な項目です。スマホの動作性能が高ければ、スマホで行う動作がすべてサクサクと動くようになります。逆に動作性能が低ければ、いろんな動作がカクついたり、重くなってしまいます。スマホの動作性能は主に「CPU」と「RAM」の性能によって決まります。スマホではCPU(正確にはSoC)の性能が高ければ端末の価格が上がります。一体どのようなCPUを搭載しているのかによって、スマホのランクが決まると言っても過言ではありません!
CPUの違い
ZenFone 6 ZS630KLではクアルコム社のSnapdragon 855が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアは35万前後を記録しています。
一方のHUAWEI P30ではハイシリコン社のKirin 980が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアは28万前後を記録しています。
スマホのCPU(SoC・チップセット)は、スマホの動作性能に最も影響を与えるパーツです。ZenFone 6 ZS630KLでは様々なスマホに搭載されている定番メーカー「クアルコム社」のモデルが採用されており、中でもSnapdragon 8xxシリーズはハイスペックモデルに向けた高性能シリーズです。一方のHUAWEI P30が採用しているKirin 980はハイシリコン社のチップセットです。ハイシリコンのKirinシリーズはHUAWEIスマホにのみ搭載されており、型番9xxはハイエンドに向けたシリーズです。
※クアルコム社のSnapdragonシリーズ
両端末ではAnTuTuのベンチマークスコア差が7万ほど開いています。AnTuTuのベンチマークスコアはスマホの動作性能をスコア化してくれるツールです。スコア差を見ればわかるように、動作性能ではZenFone 6 ZS630KLの方が優れていると言う事になります。
RAMの違い
ZenFone 6 ZS630KLは6GBRAM搭載モデルと8GBRAM搭載モデルの2種類が用意されています。6GBRAM搭載モデルはROMが128GBで、8GBRAM搭載モデルはROMが256GBとなっております。
一方のHUAWEI P306GBRAMが搭載されており、ZenFone 6 ZS630KLの下位モデルと同じです。
RAMもまたスマホの動作面に影響を与えるパーツです。CPUが快適に処理するためのスペースを提供するのがRAMの役割です。RAMの数値が高ければ、CPUは同時に様々な処理を行うことが出来ます。
よく言われている例が「作業机の広さ」です。机が広ければ色んな物を置いたり、資料を広げたり、同時に色んな作業を行うことが出来ます。
※イメージ
関連:スマホのRAM(メモリ)とは?ROMとの違いは?【4GBが最適】
処理を行うのはCPUですが、RAMが同時動作に影響を与えると言われている理由がこの役割によるところです。数値を見ればわかるようにZenFone 6 ZS630KLの上位モデルの方が高いので、より快適な動作に期待出来るでしょう。
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のストレージを比較
スマホで動画や音楽などと言ったファイルを管理すると言う方に重要な項目が「ストレージ」です。ようするにスマホのファイルを保存出来る容量のことです。ストレージは「ROM」と呼ばれる内部ストレージと、SDカードで増設出来る「外部ストレージ」の2種類に分かれています。
先ほど記載したようにZenFone 6 ZS630KLでは128GBROM搭載モデルと256GBROM搭載モデルの2種類が用意されています。それぞれRAMが6GBと8GB搭載されています。
一方のHUAWEI P30のROMは128GBです。
内部ストレージでは、ZenFone 6 ZS630KLの上位モデルの方がHUAWEI P30よりも大容量となっております。スマホで何らかのファイルを管理する方はZenFone 6 ZS630KLの方がおすすめです。
そしてSDカードによって増設出来る外部ストレージの対応数にも違いがあります。
ZenFone 6 ZS630KLは最大2TBまで対応しておりますが、
HUAWEI P30は最大256GBまでの対応となっております。
スマホの外部ストレージを利用するには「microSD」を購入する必要があります。このmicroSDをSDカードスロットに挿入することによって追加のストレージを使うことが出来ます。そしてどれぐらいの容量のSDカードを使えるかは、端末それぞれの対応数によって異なります。
こちらの記事でSDカードの種類や注意点、そしてどのファイルがどの程度の容量を使うのかをまとめてあります。興味のある方は合わせてご参考下さい。
関連:「microSD」と「microSDHC」と「microSDXC」の違いとは?
またHUAWEI P30ではmicroSDではなく、NM cardのみ対応とのことなので注意。
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のディスプレイを比較
スマホのディスプレイは、種類やサイズなど仕様がそれぞれ異なります。とくに「ディスプレイサイズ」はスマホを選ぶ上で重要な比較ポイントです。迫力のある動画を楽しみたい方は大型ディスプレイ、持ち運びや片手操作を好む方は小型ディスプレイを選ぶようにしましょう。
ZenFone 6 ZS630KLの画面サイズは6.4インチですが、一方のHUAWEI P30の画面サイズは6.1インチです。
画面解像度はどちらもFHD+が搭載されております。画面解像度は画面の縦横の点の数のことで、この縦横の点に色が入ることによって画面を表示します。
関連:FHD?WQHD?スマホの画面解像度とは
ZenFone 6 ZS630KLでは回転式カメラが採用されているのでディスプレイはフルビュー仕様となっております。一方のHUAWEI P30ではディスプレイの上部に「水滴型ノッチ」が搭載されています。
関連:ノッチデザインのスマホとは?メリットや形状の違いまとめ
またHUAWEI P30ではディスプレイ種類が「有機ELディスプレイ」です。有機ELディスプレイには「薄さ」「軽さ」「消費電力の少なさ」などのメリットがあります。
関連:【2019年最新】有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホの比較
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のカメラを比較
ひと昔前は出かけるときにデジカメを持ち歩いている方が多かったですが、最近ではその役割をスマホが担っています。スマホのカメラで高画質な写真を撮影出来るのは、人によっては大きなメリットとなります。
ZenFone 6 ZS630KLでは4800万画素+1300万画素の回転式デュアルカメラが採用されており、背面・前面共に高性能なカメラを使うことが出来ます。
一方のHUAWEI P30では4000万画素+1600万画素+800万画素のトリプルカメラが採用されており、前面には3200万画素のカメラが搭載されています。またレンズは有名カメラメーカーである「ライカ」のレンズが採用されています。
どちらの端末も超広角レンズの搭載、そしてAI機能に対応しています。総合的なカメラ性能では、ライカレンズを搭載したHUAWEI P30の方が上だと思いますが、回転式カメラによってインカメラの撮影はZenFone 6の方が優れています。
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の対応機能を比較
スマホには様々な機能があります。対応バンドやDSDV、おサイフケータイや防水防塵の対応など。自分がスマホをどのように使うのかによって、選ぶ機能がかわってきます。
バッテリーの違い
まずバッテリー容量に違いがあります。
ZenFone 6 ZS630KLの5000mAhに対して、
HUAWEI P30は3650mAhとなっております。
単純なバッテリー容量がそのままバッテリー持ちの良さと言うわけではありませんが、ZenFone 6 ZS630KLではかなりの大容量バッテリーが搭載されているので、さすがにZenFone 6 ZS630KLの方が優れていると思います。スマホのバッテリーは普段の使い方次第で長持ちさせることが出来ます。こちらの記事で解説しているので合わせてご参考下さい。
参考:スマホのバッテリーを長持ちさせる方法は?設定次第で寿命が延びる?
トリプルスロットの対応
どちらの端末もDSDVに対応しておりますが、ZenFone 6 ZS630KLではトリプルスロットに対応しております。トリプルスロットは、デュアルSIMとは別にSDカード用のスロットが用意されている仕様のことで、DSDVやDSDSで運用する人にとっては重要な機能です。
参考:デュアルSIMとSDカードが同時に使える!トリプルスロット対応SIMフリースマホの比較
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30のサイズやデザインを比較
端末サイズは、ZenFone 6 ZS630KLよりもHUAWEI P30の方がコンパクトかつ薄型で軽量です。
コンパクトなモデルをお探しなのであればHUAWEI P30の方がコンパクトなのでおすすめです。
そしてカラーバリエーションはZenFone 6 ZS630KLが「ミッドナイトブラック/トワイライトシルバー」の2色、HUAWEI P30が「ブリージングクリスタル/オーロラ」の2色展開です。
ZenFone 6 ZS630KL | HUAWEI P30 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の価格を比較
ZenFone 6 ZS630KL(RAM6GB/ROM128GB):69,500円
ZenFone 6 ZS630KL(RAM8GB/ROM256GB):82,500円
HUAWEI P30:77,800円
どちらも価格帯は同じで、「高価格帯」の「ハイスペックモデル」です。
ZenFone 6 ZS630KLとHUAWEI P30の購入方法
どちらの端末もSIMフリースマホなので、ネットモールや家電量販店にて購入することが出来ます。
端末をネットショッピングで探す
現在開催中のキャンペーン情報
SIMフリースマホは、「格安SIM」のセット販売キャンペーンを使えばお得に購入出来ます。契約などの事務的な部分、回線相性などの専門的な部分、何かと敷居が高そうに見えますが、実際に契約してみると凄く簡単です。筆者はこれまで4つの格安SIMサービスを渡り歩いてきましたが、基本的な利用方法はすべて同じでした。
「ネット申し込みで端末とプランを選ぶ」⇒「端末とSIMカードが届く」⇒「SIMカードを端末に挿入して利用開始」
たったこれだけでサービスを利用することが出来ます。現在開催中のキャンペーン情報を載せておくので、ZenFone 6 ZS630KLやHUAWEI P30を購入する予定の方は、一度キャンペーンをチェックしてみて下さい!
現在開催中のキャンペーンなし
現在開催中のキャンペーンなし
ZenFone 6 ZS630KLを選ぶポイント
ZenFone 6 ZS630KLを選ぶポイントは5つあります。
- Snapdragon855搭載で超ハイスペック
- 回転式カメラでインカメラも高性能
- ノッチ無しフルビューディスプレイ
- 5000mAhの大容量バッテリー
- トリプルスロット対応
1.Snapdragon855搭載で超ハイスペック
何と言ってもクアルコム社のスナドラ855は2019年夏時点で最上位に位置するチップセットです。単純な動作性能ではZenFone 6 ZS630KLの方が圧倒的に優れています。3D系の重いゲームアプリをプレイする方はHUAWEI P30ではスペック不足になるかもしれません。
2.回転式カメラでインカメラも高性能
そしてZenFone 6 ZS630KLの最大の特徴でもある「回転式カメラ」もZenFone 6 ZS630KLを選ぶポイントとして忘れてはいけません。ZenFone 6 ZS630KLは4800万画素の超高画素レンズ、広角レンズを搭載したデュアルカメラが搭載されておりますが、そんな高性能なカメラをクルッと回してインカメラでも使えてしまうと言うとんでもない仕様です。
3.ノッチ無しフルビューディスプレイ
回転式カメラの採用によって、インカメラのレンズを配置する土台が不要になります。ZenFone 6 ZS630KLではノッチすら無いフルビュー仕様となっております。画面占有率が92%というとんでもない仕様になっています。画面占有率が高いと言われている水滴型ノッチを搭載したHUAWEI P30ですら84%なので、さすがはフルビュー仕様といった感じです。
4.5000mAhの大容量バッテリー
ZenFone 6 ZS630KLでは5000mAhもの大容量バッテリーが搭載されています。ZenFoneシリーズには大容量バッテリーを搭載する「Max」シリーズが存在しているのですが、今回のZenFone 6 ZS630KLでもありがたいことに大容量バッテリーが搭載されています。
5.トリプルスロット対応
個人的に意外だと思った点が「トリプルスロット」の対応です。ZenFone 6 ZS630KLもHUAWEI P30も「DSDV」に対応しているので、SIM2枚で同時待ち受けをすることが出来ます。HUAWEI P30では片方のスロットがSIMカードとSDカードの排他利用となっておりますが、ZenFone 6 ZS630KLではSDカード用に別スロットが用意されています。これをトリプルスロットと言うのですが、これまでミドルクラスに多く採用されている仕様だっただけに対応したことに驚きました。
HUAWEI P30を選ぶポイント
HUAWEI P30を選ぶポイントは4つあります。
- Kirin980搭載でハイスペック
- 背面にライカのトリプルカメラ
- 6.1型の有機ELディスプレイ
- 端末がそこそこコンパクト
1.Kirin980搭載でハイスペック
ZenFone 6 ZS630KLの搭載しているSnapdragon855と比べるとかなり劣りますが、HUAWEI P30が搭載しているKirin 980はSnapdragon855の次に高性能なチップセットとなっております。
2.背面にライカのトリプルカメラ
HUAWEI P30の最大の特徴がライカレンズ3つを使っている背面のトリプルカメラ仕様です。高性能なカメラを搭載したスマホをお探しなのであればHUAWEI P30は有力候補です。
3.6.1型の有機ELディスプレイ
HUAWEI P30では6.1型のFHD+有機ELディスプレイが搭載されております。最近は有機ELディスプレイを採用しているハイスペックモデルが増えております。
4.端末がそこそこコンパクト
あくまでZenFone 6 ZS630KLと比べた場合の選ぶポイントです。ZenFone 6 ZS630KLはそれなりに大きい端末なので片手操作はかなり厳しいでしょう。HUAWEI P30は横幅が71ミリで抑えられているので、何とか片手操作が可能なサイズだと思います。
まとめ
ASUSの回転式カメラを搭載したハイスペックモデル「ZenFone 6 ZS630KL」と、HUAWEIの高性能カメラ搭載ハイスペックモデル「HUAWEI P30」の比較はいかがでしたか?
どちらの端末も高性能なチップセットが搭載されているので、重い3D系のゲームをプレイする方や、いろんな動作をサクサクと動かしたいと言う方にオススメです。
背面のカメラ機能ではHUAWEI P30が優れていますが、前面のカメラ機能では回転式のZenFone 6の方が優れています。高性能なインカメラ撮影を使いたいと言う方はZenFone 6の方がオススメです!
コメントを残す