前回売り切れ続出!!超オトクな乗り換えセール開催中!!

スマホのリフレッシュレートを確認する方法

ゲーミングモニターなんかに書かれているリフレッシュレートという言葉をご存じでしょうか。リフレッシュレートはパソコンでよく使う用語なのですが、実はスマホにも関係があります。

というわけで今回はスマホのリフレッシュレート確認方法を紹介します。自分のスマホのリフレッシュレートがいくつなのか分かっていない方は、ぜひ今回の手順でご確認ください。

そもそもリフレッシュレートとは?

リフレッシュレートはWikipediaによると以下の通りです。

リフレッシュレート(refresh rate)とは、単位時間あたりどれだけリフレッシュするかという値である。通常ヘルツ (Hz)を単位として、1秒間にリフレッシュする回数を表す。

ようするに「1秒間でモニターに表示される画像の枚数」のことで、例えば60Hzなら1秒間に60枚の画像、120Hzなら1秒間に120枚の画像が表示されます。

極端な例を出すと、「A⇒B⇒C⇒D」と移動する動画があるとして、4HzならABCDが表示されますが、2HzならADしか表示されません。リフレッシュレートが高ければより細かい描写ができるので、より滑らかに見えます。

<スポンサーリンク>

スマホのリフレッシュレート確認方法

というわけで本題ですが、スマホのリフレッシュレートを確認する方法を紹介していきます。

まずはグーグルプレイストアで「端末仕様」と検索して、「端末仕様確認ツール」を開いてください。
NTTドコモが開発しているこちらのツールをインストールしてください。
インストールして起動してください。色んな設定の確認が出てくると思うので「許可」を押してください。
「デバイス」をタップしてください。
デバイスのページに「リフレッシュレート」の項目があります。こちらのスマホは60Hzになります。

ゲーミングスマホは高リフレッシュレート

高リフレッシュレートのメリットは画面の滑らかさです。とくに恩恵を感じるのはゲームプレイ時です。銃で撃ち合うFPSゲームなんかでは、相手の細かい動きを捕捉できるので、非常に撃ち合いが有利になります。

またこちらの動画を見れば分かるように、ブラウジングでも滑らかさに差があります。高リフレッシュレートの方が滑らかにスクロールできるので、より快適にネットサーフィンができます。

<スポンサーリンク>

まとめ

最近はキャリアのハイエンドモデルも90Hzや120Hzに対応したモデルが採用されはじめています。高リフレッシュレートは今後主流となる機能なので、次回スマホを買い替えるときは、ぜひ検討してみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です