Auから2015年夏モデルとしてURBANO V02が発売されます。
発売予定は2015年7月で、製造メーカーは京セラです。
防水、防塵、耐久性に特化したスマートフォンで、前作のV02の耐久性に加えて、
耐振動、温度耐久に対応したスマートフォンとなっております。
代わりに全体的なスペックがむしろ下がっているので、
スペックを落とし価格を下げ、その分耐久に特化したスマートフォンで、
求める人に需要が出そうなスマートフォンですね。
今回はそんなURBANO V02と前作のURBANO V01を比較してみました。
関連記事 |
---|
⇒URBANO V02のスペック詳細情報 Au by KDDIのURBANO V02のスペック詳細を記載。 ⇒URBANO V01のスペック詳細情報 Au by KDDIのURBANO V01のスペック詳細を記載。 |
タップできる【目次】
URBANO V02とURBANO V01のスペック比較表
URBANO V02 | URBANO V01 | |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
OS | Android 5.0 | Android 4.4 |
CPU | 1.4GHz クアッドコア | 2.3GHzクアッドコア |
液晶サイズ | 5.0 インチ | 5.0 インチ |
解像度 | 1920×1200ドット FHD |
1920×1200ドット FHD |
RAM | 2 GB | 2 GB |
ROM | 16GB | 16GB |
カメラ画素数 | 1300万画素 | 1300万画素 |
バッテリー | 2200mAh | 3000 mAh |
縦幅 | 146 mm | 141 mm |
横幅 | 72 mm | 70 mm |
厚み | 8.2 mm | 10.6 mm |
機種重量 | 約?? g | 約155 g |
<スポンサーリンク>
URBANO V02と前作 URBANO V01の違いを比較!「CPU」
廉価版との噂もある所以がココです。
前作URBANO V01の「2.3GHzクアッドコア」に対して、
今作URBANO V02は「1.4GHzクアッドコア」になります。
CPU性能は確実に前作よりも劣ります。
URBANO V02と前作URBANO V01の違いを比較!「バッテリー」
バッテリー容量も大幅に減少しました。
前作URBANO V01の「3000 mAh」に対して、
今作URBANO V02は「2200 mAh」になります。
バッテリー容量の数値がそのままバッテリー持ちの良さかと言うとそうではありませんが、
これだけ差があると前作のV01方が駆動時間は長いでしょう。
URBANO V02と前作URBANO V01の違いを比較!「機種サイズ」
スペックが下がったにも関わらず、機種サイズは上昇しました。
おそらく理由としては新たに耐振動、温度耐久に対応したからではないでしょうか。
縦幅と横幅は上昇しましたが、厚みは薄くなりました。
URBANO V02と前作URBANO V01の比較・まとめ
URBANO V02と前作URBANO V01の比較のまとめですが、URBANO V02はV01の廉価版です。
そして耐久性はかなり上昇していますので、
耐久性に特化した端末をお探しの方には良い端末になりそうです。
最も重要なポイントとしては価格ですね。
価格が高ければ微妙な端末なので、発表される価格に期待しましょう。
下記の記事にてAu2015年夏モデルの比較を行っておりますので興味ある方はご参考下さい。
⇒Au2015年夏モデル比較・まとめ
コメントを残す