コスパ重視で海外スマホを探すと必ず「Xiaomi」と言う名前が出てきます。
Xiaomi(シャオミ)は中国の家電メーカーですが、中国でスマホシェア率1位の座を獲得しています。日本市場でも有名なHUAWEIやOPPOを抑えての1位と言うことなので、それはもうスゴイ事ですよね。
実際に日本でも海外スマホを探すとなれば、Xiaomiスマホはかなり有力候補です。Xiaomiスマホはとんでもなくコスパが良いですからね。たくさんのモデルが販売されていますが、一部のモデルに関しては日本で販売されているスマホじゃありえないレベルですよ!
本記事ではそんなXiaomiスマホのおすすめ機種をまとめてみました!
どのXiaomiスマホを買うか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい!
タップできる【目次】
※2019年12月に「Mi Note10」が日本向けに投入されました!この記事ではXiaomiを海外スマホとして紹介していますが、これからは日本市場に続々と投入されるはずです!
Xiaomiスマホの特徴は?
Xiaomiと言えば、なんといってもコストパフォーマンスの高さが特徴です。
看板スマホの無印Miシリーズは、ハイスペックながらに価格が抑えられているタイプのコスパ良端末です。他のメーカーなら10万円はするのではないか、と言うランクのスマホが半額の5万円ぐらいで販売されていることもあります。
こういった価格に見合わない性能を持っている「コスパの優れた端末」を買うことが出来るので、Xiaomiスマホは本当にお買い得です。
Xiaomiスマホは日本で使えるの?
海外スマホを買うときに注意したいのが対応バンドです。
Xiaomiスマホは中国市場に向けて販売された製品です。日本で使うために重要な周波数帯も、中国では必要ない場合があります。
そして残念なことにXiaomiスマホはほとんどのモデルがauの主力バンドとドコモのプラチナバンドに非対応です。
プラチナバンド(Band19)に対応していないと、地域や場所によっては繋がりにくくなってしまいます。au回線もドコモ回線も使うことが出来ないとなれば、Xiaomiスマホで快適に通信出来るのはソフトバンク回線のみと言う事になります。
これはかなり痛手に思えますが、個人的にはそこまで大きな問題ではないと思っています。と言うのも最近はソフトバンク回線を提供する格安SIMが増えているからです。
通信速度に定評のある「ワイモバイル」はもちろんオススメですが、ワンコインから契約出来る「mineo」や「LINEモバイル」などでもソフトバンク回線が提供されているので、そちらを契約することでXiaomiスマホを使うことが出来ます。
海外スマホの購入方法
XiaomiスマホはAmazonや楽天市場などのネットモールにて、たくさんのモデルが出品されています。
しかし海外スマホはAmazonや楽天市場などのネットモールで購入するよりもEtoren.comやGearbestやAliExpressなどの輸入店で直輸入した方が安く入手できます。
アカウント登録が必要なので多少の手間はありますが、どの輸入店もガジェットが安いですし、いきなり激安のセールが来たりするので、ガジェット好きなら登録しておいて損はないと思います。
輸入店のデメリットは2つあります。
- 商品の到着が遅い
- 税金がかかる場合がある
商品の到着が遅いのは、海外からの発送なので仕方ありません。EMSやDHLなどの追跡可能な発送方法を選べば、到着が早いですが、その分送料が余分にかかってしまいます。発送方法にもよりますが10日ほどかかると思ってください。
そして16669円以上のスマホを購入した場合、商品代金の60%に輸入消費税が10%かかるので注意しましょう。
3万円のスマホを輸入するなら60%の1万8000円に対して輸入消費税が10%かかります。つまり1800円ほどの税金がとられてしまうわけですね。
海外スマホを選ぶポイント
まず分かりやすいスマホを選ぶポイントは、「動作性能」と「価格」のバランスです。
動作性能が高くて価格も高いのは当たり前のことですが、
動作性能が平均的で価格が激安だったら、それは「コスパが良い」と言うことになりますよね。
スマホを選ぶときに重要なのは、価格に見合った性能なのか、価格以上にパフォーマンスが優れているのか、を見極めることです。
と言っても、Xiaomiスマホはどのモデルもコスパが優れているので深く考える必要はなさそうですが。
そして価格だけではなく、
「広角撮影が使いたい!」と言う方は広角レンズを搭載したモデルが必要ですし、「バッテリー持ちが命!」と言う方は大容量バッテリーを搭載したモデルを選ぶべきです。
コストパフォーマンスも大事ですが、それ以上に自分に必要なスペックや機能を考えて選ぶことが大事です。
さらに「デザイン」「評判」「対応バンド」なども踏まえた上で、自分が納得のできるスマホに出会えたら購入しましょう!
今でも購入できるXiaomiスマホ一覧
実際に日本のAmazonや海外輸入店で購入できるXiaomiスマホを10機種紹介します。Xiaomiスマホの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい!
Xiaomi Mi 9
チップセットにSnapdragon 855が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは40万前後です。これだけのハイスコアを記録していながらも5万円前後で購入出来るコスパの良さ。コスパの良いハイスペックモデルをお探しなのであれば、間違いなくオススメのスマホです。
※ただし古いモデルなので今は入手困難に。
発売 | Xiaomi/2019年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 855/6or8GBRAM AnTuTu:40万 |
ストレージ | 内部64or128GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.39インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面4800万+1600万+1200万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 3300mAh |
サイズ | 157.5 x 74.7 x 7.6 mm/173 g |
参考価格 | 50,000円前後 |
Xiaomi Mi 10
チップセットにSnapdragon 865が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは55万超えです。性能やカメラがグレードアップしているものの、価格が7万円前後まで上がってしまったので、Mi 9よりコスパは下がった印象。個人的にはMi 9の方がオススメ。
発売 | Xiaomi/2020年2月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 865/8or12GBRAM AnTuTu:55万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.67インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面10800万画素+1300万+200万+200万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 4780mAh |
サイズ | 162.6 x 74.8 x 9.0 mm/208 g |
参考価格 | 70,000円前後 |
Xiaomi Mi 11
チップセットにSnapdragon 888が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは70万前後です。とんでもなくハイスペックな仕様ですが、その分価格も高く10万円前後となっております。コスパだけで言えばMi 9の方が上ですが、最新のハイスペックスマホを使いたい方にはおすすめ。
発売 | Xiaomi/2021年1月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 888/8or12GBRAM AnTuTu:70万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.81インチ/3200×1440 QHD+/有機EL |
カメラ | 背面10800万+1300万+500万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 4600mAh |
サイズ | 164.3 x 74.6 x 8.1 mm/196 g |
参考価格 | 100,000円前後 |
Xiaomi Mi Mix 3
チップセットにSnapdragon 845が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは30万前後です。スライドカメラによってレンズが内蔵されているので、画面占有率が93.4%とかなり高くなっております。価格はXiaomi Mi 9と同じく5万円前後なので、Snapdragon 855を搭載しているXiaomi Mi 9の方が動作性能では優れています。
しかし、こちらのMi Mix 3はBand19に対応しているので、ドコモ回線を使えると言うメリットがあります。
発売 | Xiaomi/2018年11月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 845/6or8or10GBRAM AnTuTu:30万 |
ストレージ | 内部128or256or512GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.39インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面1200万+1200万画素 前面2400万+200万画素 |
バッテリー | 3200mAh |
サイズ | 157.9 x 74.7 x 8.5 mm/218 g |
参考価格 | 50,000円前後 |
Xiaomi Mi 9 SE
チップセットにSnapdragon 712が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは20万前後です。現在の価格は3万円前後だと思いますが、品薄になっています。横幅が70ミリちょっとで抑えられているので片手操作が可能なのが良いところですね。
発売 | Xiaomi/2019年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 712/6GBRAM AnTuTu:20万 |
ストレージ | 内部64or128GB/非搭載 |
ディスプレイ | 5.97インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面4800万+1300万+800万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 3070mAh |
サイズ | 147.5 x 70.5 x 7.5 mm/155 g |
参考価格 | 30,000円前後 |
Xiaomi Mi 9T Pro
インド向けモデル「Redmi K20 Pro」も同じ端末です。チップセットにSnapdragon 855が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは40万前後を記録しています。Xiaomi Mi 9と同じく5万円前後で購入出来る神コスパ。収納式カメラによるフルビューディスプレイに興味のある方はこちらを検討してみて下さい。
発売 | Xiaomi/2019年8月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 855/6GBRAM AnTuTu:40万 |
ストレージ | 内部64or128GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.39インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面4800万+1300万+800万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 156.7 x 74.3 x 8.8 mm/191 g |
参考価格 | 50,000円前後 |
Xiaomi Mi Note 10
チップセットにSnapdragon 730Gが搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは20万前後を記録しています。価格は6万円~7万円ほどです。
なんといっても特徴は高性能な5眼レンズ搭載カメラ。それぞれのレンズが役割をこなし、さまざまなシチュエーションで活躍してくれます。高性能カメラを搭載したモデルをお探しであればオススメです。またこちらの端末もMi Mix 3と同様にBand19に対応している貴重なモデルです。
※その後日本モデルとして登場しました!
発売 | Xiaomi/2019年11月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 730G/6GBRAM AnTuTu:20万 |
ストレージ | 内部128GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.47インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面10800万+1200万+2000万+500万+200万画素 前面3200万画素 |
バッテリー | 5260mAh |
サイズ | 157.8 x 74.2 x 9.7 mm/208 g |
参考価格 | 65,000円前後 |
Xiaomi Pocophone F1
チップセットにSnapdragon 845が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは30万前後です。スナドラ845が搭載されているのにも関わらず4万円以内で買えるコスパの高さ。
価格の安い理由は、ボディ素材であったり、カメラ性能であったり、液晶ディスプレイであったり、様々な部分がコストカットされているからです。ほとんどのスマホは、動作性能が高ければ他のスペックも高水準になりがちですが、こちらのPocophone F1は動作性能にだけ力が入っていると言うなんとも珍しい仕様です。
発売 | Xiaomi/2018年8月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 845/6or8GBRAM AnTuTu:30万 |
ストレージ | 内部64or128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.18インチ/2248×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1200万+500万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 155.5 x 75.3 x 8.8 mm/180 g |
参考価格 | 35,000円前後 |
Redmi Note 7
チップセットにSnapdragon 660が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは14万前後です。3GBモデルが2万円以内と言う安さです。ハイエンドモデルの多いMiシリーズと違って、Redmiシリーズはこういった低価格のミドルレンジモデルがメインとなります。
発売 | Xiaomi/2019年1月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 660/3or4or6GBRAM AnTuTu:14万 |
ストレージ | 内部32or64GB/最大256GB |
ディスプレイ | 6.3インチ/2340×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+500万画素 前面1300万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 159.2 x 75.2 x 8.1 mm/186 g |
参考価格 | 20,000円前後 |
Redmi Note 9S
チップセットにSnapdragon 720Gが搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは25万超えです。日本のAmazonで2.5万円ほどで買えるコスパ良端末。パンチホールやクアッドカメラなどトレンドな機能を備えつつも価格が安くて性能が高い万能スマホ。
発売 | Xiaomi/2020年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 720G/4or6GBRAM AnTuTu:25万 |
ストレージ | 内部64or128GB/最大256GB |
ディスプレイ | 6.67インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+800万+500万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 5020mAh |
サイズ | 165.75 x 76.68 x 8.8 mm/209 g |
参考価格 | 25,000円前後 |
<スポンサーリンク>
Xiaomiのコスパ最強はこの2機種
Xiaomiスマホを10機種紹介しましたが、中でもガチでオススメの2機種があります。
それが「Xiaomi Mi 9」と「Redmi Note 9S」です。理由はどちらもコスパが半端ないからです。
ハイエンドモデルを探しているのであればMi 9、ミドルレンジモデルを探しているのであればRedmi Note 9Sを、ぜひチェックしてみて下さい!※Mi 9は古いモデルなので、最近はほとんど出回っていません。。残念。

XiaomiでB19対応はこの2機種
記事中にも記載したように、Xiaomiスマホは基本的にバンド19に非対応です。ドコモ回線を利用するのであれば「Xiaomi Mi Note 10」か「Xiaomi Mi Mix 3」を選びましょう。B19に対応した中国スマホをまとめた記事があるので、興味のある方はそちらも参考にしてみて下さい!

<スポンサーリンク>
中国スマホのおすすめ機種は?
今回紹介しているXiaomiスマホを含んだ中国スマホのまとめ記事があるので、興味のある方はそちらも参考にしてみて下さい!

まとめ:結局すべて安い
Xiaomiスマホは全て価格が安いです。ハイエンドのMi 9なんかは、Snapdragon855が搭載されているのに、輸入店次第では5万円前後で販売されていますからね。
日本のキャリアが扱っているSnapdragon 855搭載機のXperia 1やAQUOS R3やGalaxy S10の価格が10万円ぐらいするので、Xiaomiスマホがいかに安いのかが分かりますね。
ソフトバンク回線を使っている方、ソフトバンク回線を契約できる方は、とりあえず「Xiaomi Mi 9」を選んでおけば間違いないでしょう。
Mi 9よりも安いモデルが良いと言う方は「Redmi Note 9S」がミドルレンジで最強なので、こちらが有力候補ですね。
ソフトバンク回線以外で運用したい方は「Xiaomi Mi Mix 3」を選ぶか、日本向けモデルとして登場した「Xiaomi Mi Note 10」がBand19に対応しているので、どちらかを選びましょう。
2020年以降は日本市場に向けたモデルが多数販売されるとの噂もあります。これからもコスパがとんでもないXiaomiスマホの新作モデルに期待しておきましょう^^
※追記
その後Xiaomiは日本市場にがっつりと進出してきました。この記事で紹介したRedmi Note 9Sやさらに価格の安いRedmi 9Tなど、コスパを重視したライトモデル~ミドルレンジモデルを投入しています。