皆さんは「有機ELディスプレイ」をご存じですか?
アップルの大人気スマホ「iPhone X」にて採用されたことによって、話題となっているディスプレイの種類です。
本記事ではそんな注目されている「有機ELディスプレイ」についての情報をまとめてみました。また、実際に有機ELディスプレイを搭載したSIMフリースマホを比較しているので、有機ELディスプレイ搭載SIMフリースマホをお探しの方は、是非参考にしてみて下さい!
タップできる【目次】
有機ELディスプレイとは?
有機ELディスプレイはカラーフィルターの部分が有機EL発光層になっており、有機EL素子が直接発光して発色する仕組みです。これによってバックライト部分が不要なので有機ELディスプレイは「薄さ」が特徴とも言えます。
ほとんどのスマホが液晶ディスプレイ
これまでのスマートフォンで多く採用されてきたディスプレイ種類が「液晶ディスプレイ」です。テレビやパソコンなんかでもよく聞くディスプレイの代表格とも言えます。この液晶ディスプレイにも種類があって、表示方式の違うTN液晶やIPS液晶やVA液晶などが有名ですが、スマホで言えばシャープのIGZO液晶なんかも液晶ディスプレイの一つです。
液晶ディスプレイとの違いとは?
方式によって少し異なるかもしれませんが、液晶ディスプレイでは上記画像のようにバックライトがカラーフィルターを通って発色します。一方の有機ELディスプレイは、有機EL素子が直接発光します。
液晶ディスプレイと有機ELディスプレイでは「発色の仕組みが違う」ということになります。
<スポンサーリンク>
有機ELディスプレイのメリット
先ほど記載したように構造の都合で液晶ディスプレイと比べると 薄くて軽い です。
そして 消費電力が少ない です。液晶ディスプレイではフィルターを通す構造なので強い光が必要になりますが、有機ELは先ほど記載したように有機EL素子が直接発光するので効率が良いです。
また 自由な形状のディスプレイをつくること出来るのもメリットのひとつです。
平面な液晶ディスプレイに対して、有機ELでは曲面のディスプレイなどをつくることが出来ます。
他にも 反応速度の速さ、視野角の広さ、黒色の表現 などもメリットとして言われています。
有機ELディスプレイのデメリット
これまでの内容で言えば間違いなく液晶ディスプレイよりも有機ELディスプレイの方が優れていることになります。それならば全てのスマホで採用すれば良いのに、と思うかもしれません。
しかし有機ELにもデメリットがあります。
まず現状では 価格が高い ことです。スマホで言えばまだまだ採用端末は少なく、ディスプレイのコストが非常に高くなっています。
これからもしメインのディスプレイとして多くの端末に採用されるのであればもっともっとコストの安いディスプレイが登場するかもしれませんが、現状ではやはり液晶ディスプレイに比べると価格は高い傾向にあります。
そして 輝度の低さ もよく言われているデメリットです。
先ほどの説明で液晶ディスプレイではフィルターを通すためにバックライトで強い光が必要と記載しましたが、それによってとても輝度が高いです。一方の有機ELはもちろんメリットとして強い光が不要なので電力消費は抑えられていますが、輝度は低くなります。
輝度が低いと起こる弊害といえばやはり屋外での画面の見にくさでしょう。液晶ディスプレイと比べると明るい場所では見難いです。
最後に 寿命が短い とも言われています。
液晶ディスプレイと比べると倍程度の差があるといわれています。有機ELディスプレイを搭載したテレビの寿命が10年とも言われているのでスマホでもそこまで大きな問題ではないかもしれません。
しかし単純な寿命が問題なくとも 焼付きが起こる可能性が高い ことの方が大きなデメリットと言えます。
焼付きは長時間同じ画面のままでいると、その画面がいつまでも残ってしまう現象です。有機ELではその構造の都合でか焼き付きのリスクが高いといわれています。この焼き付きも寿命の一つと考えてよいでしょう。
ちなみに私は有機ELのNexus6と言う端末をベッドの横に動画視聴用に固定していますが、
なんだかんだで4年か5年ぐらい問題なく使用できています。焼き付きの対策としては、時計のウィジェットを変えたり、ホーム画面をたまに変えたりすることです。これによって同じ部分が同じ色で何度も発色しなくて済むので少しは対策になります。
<スポンサーリンク>
有機ELディスプレイ搭載スマホの一覧
実際に国内で販売されている有機ELディスプレイ搭載端末(SIMフリースマホ)をまとめてみました。参考価格は主に定価なので、古いモデルほど安くなっています。端末名をタップすればAmazonページに繋がるので現在の価格はそちらをご参考下さい。
有機ELディスプレイのSIMフリースマホ比較表 | |||
---|---|---|---|
名称 | メーカー | 発売時期 | 参考価格 |
Mate S | HUAWEI | 2015/12 | 79,800円 |
AXON mini | ZTE | 2015/12 | 39,800円 |
ZenFone 3 Deluxe ZS570KL | ASUS | 2016/10 | 89,800円 |
Moto Z Play | モトローラ | 2016/10 | 45,800円 |
Moto Z | モトローラ | 2016/10 | 85,800円 |
AXON 7 | ZTE | 2016/10 | 59,800円 |
AXON 7 mini | ZTE | 2016/10 | 39,800円 |
KIWAMI 極 2 | FREETEL | 2016/12 | 49,800円 |
ZenFone Zoom S | ASUS | 2017/06 | 54,800円 |
ZenFone AR | ASUS | 2017/06 | 99,800円 |
Moto Z2 Play | モトローラ | 2017/06 | 53,800円 |
Zenfone 4 Selfie Pro | ASUS | 2017/09 | 42,800円 |
ZenFone 4 Pro | ASUS | 2017/10 | 89,800円 |
Mate 10 Pro | HUAWEI | 2017/12 | 89,800円 |
R11s | OPPO | 2018/02 | 57,980円 |
R15 Pro | OPPO | 2018/10 | 57,980円 |
Pixel 3 | グーグル | 2018/11 | 95,000円 107,000円 |
Pixel 3 XL | グーグル | 2018/11 | 119,000円 131,000円 |
Find X | OPPO | 2018/11 | 111,880円 |
R17 Pro | OPPO | 2018/12 | 69,800円 |
Mate 20 Pro | HUAWEI | 2018/12 | 111,880円 |
AQUOS zero | SHARP | 2019/03 | 72,000円 |
Galaxy A30 | サムスン | 2019/05 | 32,000円 |
Pixel 3a | グーグル | 2019/05 | 48,600円 |
Pixel 3a XL | グーグル | 2019/05 | 60,000円 |
Reno 10x Zoom | OPPO | 2019/07 | 100,000円 |
Reno A | OPPO | 2019/10 | 40,000円 |
Mi Note 10 | Xiaomi | 2019/12 | 52,800円 |
Mi Note 10 Pro | Xiaomi | 2019/12 | 64,800円 |
有機EL搭載で安いスマホは?
有機ELディスプレイのデメリットとして「価格の高さ」を取り上げましたが、一部のSIMフリースマホでは有機ELディスプレイを搭載していながらも価格が安いモデルがあります。
Galaxy A30
こちらはサムスン製スマホ「Galaxy A30」です。
こちらは6.4型の有機ELディスプレイが搭載された格安モデルです。Exynos7904が搭載されているのでAnTuTuベンチマークスコアは10万前後を記録。背面のデュアルカメラや大容量バッテリーの搭載、防水防塵・おサイフケータイの対応など、格安スマホの中ではかなり高水準な仕様となっております。
- Exynos7904搭載のミドルクラス
- 3900mAhの大容量バッテリー搭載
発売 | SAMSUNG/2019年5月 |
---|---|
動作性能 | Exynos7904/4GB AnTuTu:10万 |
ストレージ | 内部64GB/外部512GB |
ディスプレイ | 6.4インチ/2340×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1300万+500万画素 前面800万画素 |
バッテリー | 3900mAh |
サイズ | 160 × 75 × 8.0 mm/176 g |
カラー | ブルー ブラック ホワイト レッド |
価格 | 32,000円 |
Pixel 3a
こちらはグーグル「Pixel 3」の廉価モデル「Pixel 3a」です。
前作のPixel 3はハイスペックモデルでしたが、価格の高さもあってSIMフリースマホとして売れ筋は微妙でした。今回登場したPixel 3aは廉価版と言うことで、スペックダウンと共に価格も大幅に下げられています。バランスの良いミドルクラスをお探しの方にオススメです。
- コストパフォーマンスが抜群
発売 | Google/2019年5月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 670/4GBRAM AnTuTu:14万 |
ストレージ | 内部64GB/外部非搭載 |
ディスプレイ | 5.6インチ/2220×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1220万画素 前面800万画素 |
バッテリー | 3000mAh |
サイズ | 151.3 x 70.1 x 8.2 mm/147 g |
カラー | クリアリーホワイト ジャストブラック パープルイッシュ |
価格 | 48,600円 |
OPPO Reno A
Snapdragon 710搭載、有機ELディスプレイを搭載してながらも3万円台で購入出来るコスパの良さ。AnTuTu8のベンチマークスコアは20万前後とハイスコアを記録。そしてDSDV・おサイフケータイ・防水防塵にも対応しています。DSDS及びDSDV機の中でおサイフケータイに対応しているのは「Reno A」と「R15 Pro」と「AQUOS sense3」「AQUOS sense3 plus」の4機種しかありません。おサイフケータイ対応モデルをお探しの方は是非!
発売 | OPPO/2019年10月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 710/6GBRAM AnTuTu8:20万 |
ストレージ | 内部64GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.4インチ/2340×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1600万+200万画素 前面2500万画素 |
バッテリー | 3600mAh |
サイズ | 158.4 × 75.4 × 7.8 mm/169.5 g |
カラー | ブルー ブラック |
価格 | 35,273円 |
⇒OCNモバイルONE
実質価格:15,300円(乗り換えがお得!)
他社からの乗り換えでReno A(20,300円)を購入した場合、5,000円割引が適用されます。
⇒楽天モバイル
実質価格:30,278円(超オトクキャンペーン!)
キャンペーン期間中にReno A(35,278円)を「Rakuten UN-LIMIT V」で契約すると、楽天ポイント5,000ポイントが貰えます!
さらに今ならプラン料金1年間無料(300万人限定)と言うとんでもない特典あり!
⇒IIJmio(みおふぉん)
端末価格:19,800円(特典多数!)
秋のコミコミキャンペーン開催!
Reno A(27,800円)を期間中に音声SIM契約した場合、8,000円割引が適用されます!また通話定額10分申し込みで「通話定額10分7か月間無料」と「6か月間の月額700円割引」が適用されます。さらに「初期費用3,000円が1円」や「3,000円キャッシュバック」などの特典もあり!
2021年2月3日までの期間限定なのでお早めに。
まとめ
キャリアスマホでは多くの端末で採用されておりますが、SIMフリースマホではまだまだ価格の高いモデルばかりが採用しています。
最後に紹介した2機種は価格が安いのに有機ELディスプレイを搭載していると言う事で、レビュー評価も高くてオススメの端末です。もし有機EL搭載のSIMフリースマホをお探しなのであれば是非候補に入れてみて下さい!
コメントを残す