この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
防水防じんとおサイフケータイに対応した人気スマホOPPO Reno Aから、クアッドカメラへとアップグレードされた後続モデル「OPPO Reno3 A」が登場。
OPPO Reno3 Aは、防水防じん・おサイフケータイだけでなく、前作同様に有機ELディスプレイも採用されており、4万円で購入できるコスパスマホとして注目を浴びています。
今回はそんなOPPO Reno3 Aを実際に購入したので、
開封レビューしていこうと思います!
開封時の様子や使ってみた感想などをご紹介しているので、OPPO Reno3 Aの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください(*^^)v
OPPO Reno3 Aは、おサイフケータイ対応モデルを探している方にはとくにオススメのスマホだよ!
イッテツ
タップできる【目次】
IIJmio
超お得な乗り換えセール開催中
2月3日までの期間限定なのでお早めに!!
OPPO Reno3 Aの特徴と価格
OPPO Reno3 Aの発売日は2020年6月25日で、価格は39,800円(税抜)です。そしてOPPO Reno3 Aは、OCNやIIJをはじめ多くの格安SIMが採用を発表しており、まさに注目のスマホとなっております。
今ならOPPO Reno3 Aがまさかの「実質1,980円」で購入できます。
そんなOPPO Reno3 Aの主な特徴は下記の通り。
- 防水防じん対応
- おサイフケータイ対応
- 有機ELディスプレイ搭載
- クアッドカメラ搭載
- Snapdragon 665搭載
- 4万円
OPPO Reno3 Aの唯一残念なところは、前作のOPPO Reno A(Snapdragon 710)からCPUがダウングレードされたことです。ようするに動作性能がReno Aよりも悪くなってしまったのです。CPUのコストを削った代わりに、「カメラ・ストレージ・バッテリー」の3つが強化されています。
Reno AとReno 3Aの主な違い | ||
---|---|---|
Reno A | Reno3 A | |
CPU | Snapdragon 710 | Snapdragon 665 |
ストレージ | 64GB 128GB(楽天モバイル) |
128GB |
カメラ | 1600万画素 200万画素 |
4800万画素 800万画素 200万画素 200万画素 |
バッテリー | 3600mAh | 4025mAh |
価格 | 35,800円 | 39,800円 |
イッテツ
今ならOPPO Reno3 Aがまさかの「実質1,980円」で購入できます。
<スポンサーリンク>
OPPO Reno3 Aのスペック
発売 | OPPO/2020年6月 |
---|---|
OS | ColorOS 7.1(Android 10ベース) |
動作性能 | Snapdragon 665/6GBRAM AnTuTu8:18万 |
ストレージ | 内部128GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.44インチ/2400×1080 FHD+ 有機EL |
カメラ | 背面:4800万画素 + 800万画素 + 200万画素 + 200万画素 前面:1600万画素 |
バッテリー | 4025mAh |
防水防塵 | 対応 |
おサイフケータイ | 対応 |
通信 | 4G:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/39/40/41 3G:B1/2/4/5/6/8/19 |
サイズ | 160.9 × 74.1 × 8.2 mm/175 g |
カラー | ホワイト ブラック |
参考価格 | 39,800円 |
OPPO Reno3 Aの外観レビュー
実際に届いたOPPO Reno3 Aを開封していきます!
いざ開封!カラーはホワイトを選択!
箱は青色メインでイイ感じ。それでは開けていきます。
今回カラーは「ホワイト」を選びましたが、他にも「ブラック」があります。
背面はこんな感じで白と青のグラデーションになっています。「ホワイト」だからといって真っ白ではないので注意。
正面左側にはボリュームボタンが配置されています。
正面右側には電源ボタンとSIMトレイが配置されています。
端末の上面はこんな感じです。
底面にはスピーカーとUSBポートとイヤホンジャックが配置されています。
デザインはなかなか良い感じ!
イッテツ
OPPO Reno3 Aの付属品をチェック
OPPO Reno3 Aの付属品をざっくりと紹介していきます。
まずこちらは有線のイヤホンです。
こちらはACアダプターです。OPPO Reno3 AはQuickCharge 2.0の18W急速充電に対応。
こちらはUSB Type A to Cのケーブルです。
こちらはSIMピンです。
こちらはTPU素材のクリアケースです。この後詳しく紹介しますが、かなりキツ目に設計されています。
クイックガイド(取扱説明書)です。
そして保証書付き。
少し分かりにくいですが、はじめから光沢タイプのフィルムも貼られていました。
付属品をまとめると以下の通り。
- OPPO Reno 3Aの本体
- 光沢フィルム(装着済み)
- TPUソフトケース
- SIMピン
- 充電器(18W)
- Type-A to Cケーブル
- 有線イヤホン
- 取り扱い説明書
- 保証書
イッテツ
OPPO Reno3 Aの純正ケースを装着
せっかくなので純正のTPUクリアケースを装着してみました。
かなりキツキツで、ボタン部分などの設計も完璧。
もちろんSIMトレイは埋まってしまうので、取り出すときはケースを外す必要あり。
スピーカー、USBポート、イヤホンジャック部分のくり抜きも完璧。
カメラの出っ張りもしっかりと保護。はみだしていないので良い感じ。
ディスプレイ側。しっかりと保護しています。少しだけ四隅が盛り上がっている感じです。
問題なくフィットしています。これならしばらく使えそう!
イッテツ
<スポンサーリンク>
OPPO Reno3 Aのディスプレイ性能
OPPO Reno3 Aは6.44インチ、2400×1080のFHD+ディスプレイが搭載されています。最近のスマホはますます大型化が進んでおり、最近ではこのぐらいのサイズ感が当たり前になっていますね。
イッテツ
ディスプレイ上部には水滴型ノッチ採用
ディスプレイの上部には「水滴型ノッチ」が採用されております。最近は「水滴型ノッチ」か「パンチホール」が多いですね。ノッチの形状については「ノッチデザインのスマホとは?メリットや形状の違いまとめ」にてまとめてありますので、興味のある方はチェックしてみてください。
下部のベゼルは普通ぐらいかな?太くはないですが細くもないですね。ちなみにOPPO Reno3 Aの画面占有率は89.9%です。
- Mi Note 10 Lite⇒91.4%
- Redmi Note 9S⇒91%
- OPPO Reno3 A⇒89.9%
- moto g8 power⇒88%
イッテツ
ディスプレイ種類は視野角の広い「有機EL」
OPPO Reno3 Aは前作と同様に「有機ELディスプレイ」が採用されています。有機ELディスプレイは、普通の液晶と発色方法が違うので「視野角の広さ」や「省エネ」や「薄さ」などのメリットがあると言われています。
こちらは液晶ディスプレイを搭載したRedmi Note 9S(右)との比較。写真だと分かりにくいですが、どちらも輝度マックスで、明るさはOPPO Reno3 Aの方が上。
液晶ディスプレイは視野角がせまいので、ディスプレイを傾けた時に色が変化します。一方のOPPO Reno3 A(左)はこれだけ角度を付けても色や明るさに変化がないのがスゴイですね。
イッテツ
OPPO Reno3 Aのカメラ性能
OPPO Reno3 Aは背面に4つのレンズを搭載するクアッドカメラが採用されています。レンズそれぞれの画素数や役割は以下の通り。
- 4800万画素(メイン/F1.7)
- 800万画素(超広角/119°)
- 200万画素(モノクロ)
- 200万画素(ポートレート)
カメラユニットの出っ張りはそこまでありません。
最近買ったスマホで一番残念だったのがRedmi Note 9S。カメラ部分の存在感がやばすぎる。
イッテツ
実際に写真を撮ってみた
メインレンズ・オートで何枚か撮影してみました。比較用にRedmi Note 9Sでも撮影。
どちらもオートで撮影しているのですが、花や草の色味を見る限りRedmi Note 9Sの方がAI補正がかなり効いている様子。後日OPPO Reno3 Aで「緑の植物」や「フラワー」などを撮影してみましたが、その時はしっかりとAIがシーンを識別していました。初日はなぜかAI補正が微妙でした。
119度の超広角撮影に対応
OPPO Reno3 Aは「ウルトラワイド」にて画角119度の広角撮影を利用できます。正直筆者のイッテツは、多眼レンズで実用的なのは「広角」と「マクロ(接写)」ぐらいだと思っているので、ミドルクラスのスマホなら広角レンズが搭載されているだけで十分です。
OPPO Reno3 Aは残念ながらマクロレンズが搭載されていませんが、一応「マクロレンズ」と言う撮影モードがあるので、ある程度は接写が可能なのかな?一応マクロレンズと比べてみましょう。
OPPO Reno3 Aのマクロレンズ(AIシーン)と、実際にマクロレンズを搭載したRedmi Note 9Sだと、さすがにRedmi Note 9Sの方が被写体に寄ることができます。OPPO Reno3 Aはこの写真の距離がピントの限界です。
イッテツ
ポートレート撮影にも対応
ポートレート用の深度レンズが搭載されているだけあって、背景のボケ具合はイイ感じ!
イッテツ
ナイトモードにも対応
OPPO Reno3 Aには、ナイトモード(夜景撮影)があります。光の量を調整して暗所での写真が綺麗になるモードです。
出典:OPPO JAPAN
#OPPO#Reno3A#標準#夜景#ZukiP pic.twitter.com/3X60RKZrPW
— Zukiのスマガジェ!by.Hetano@yokozuki (@GadgetMajin) June 26, 2020
期待の OPPO #Reno3A はちょっとがっかり、、、#広角#夜景#ZukiP pic.twitter.com/UP3S5frHHf
— Zukiのスマガジェ!by.Hetano@yokozuki (@GadgetMajin) June 26, 2020
通常撮影よりは綺麗に写っていますが、iPhoneやHUAWEIスマホなど夜景に強いカメラの写真とはレベルが違います。
3機種で夜景撮ってみました。
P40 Pro, S20 Ultra, iPhone 11 Pro Maxの順です。#HuaweiP40Pro #GalaxyS20Ultra #iPhone11ProMax pic.twitter.com/23N3doFKM2— PowerMacG6 (@Powermacg6) May 12, 2020
こちらの写真を見れば一目瞭然ですね。とても綺麗に写っています。
とは言えこの価格帯で夜景に強いスマホって少ないですし、対応しているだけでも良しとしましょう…(;´・ω・)
イッテツ
カメラUIを紹介
今回紹介した色んな撮影モードの選択方法が分からない方に向けて、簡単にOPPO Reno3 AのカメラUIを紹介しておきます!
まずカメラのデフォルト画面では、ズーム倍率が指定できます。 | |
左にはウルトラワイド(広角)モードがあります。 | |
こちらは2倍ズーム。 | |
こちらは5倍ズーム。 | |
タブ上は5倍までしか選べませんが、ピンチアウト(2本指でつまんで拡げる動作)によって、最大10倍ズームまで指定することが出来ます。 | |
下のタブからモードを切り替えることができます。こちらはポートレートモードです。被写体を画面上でタップして指定しましょう。 | |
一番左のタブは夜景撮影モード。夜景撮影モードは、シャッター時間が8秒ぐらいかかるので注意。 | |
一番右の「その他」を選ぶと他のモードを指定することができます。 | |
上のタブから他の設定も可能。3色のアイコンを押すと色味の調整ができます。 | |
一番右のアイコンからさらにアイコンを増やすことが出来ます。一番右の「設定」からより細かい変更が可能。 | |
設定画面はこんな感じ。 | |
これにてカメラUIの紹介は終わり! 自分で色々と試してみて下さい。 |
イッテツ
<スポンサーリンク>
OPPO Reno3 Aのココがスゴイ!
実際に使ってみて分かったOPPO Reno3 Aのメリットを紹介していきます。
18Wの急速充電に対応
出典:OPPO JAPAN
OPPO Reno3 Aは18Wの急速充電に対応しています。そもそも有機ELディスプレイでバッテリー持ちが良いのに、充電速度も速いので最高です!
イッテツ
防水防じん・おサイフケータイに対応
出典:OPPO JAPAN
OPPO Reno3 Aは防水防じん・おサイフケータイに対応しています。日本人が好む両機能ですが、キャリアスマホでは当たり前のように対応していても、SIMフリースマホだとまだまだ対応スマホが少ないのが現状です。
前作OPPO Reno Aと同様に最大の特徴であり、セールスポイントとなります。
イッテツ
有機ELディスプレイが最高
OPPO Reno3 Aは有機ELディスプレイが搭載されているので、様々なメリットがあります。
そもそもバックライトが光ってカラーフィルターを通して色を映し出す「液晶ディスプレイ」と違って、「有機ELディスプレイ」は有機EL素子が直接発光して発色する仕組みです。
液晶と違ってバックライトが不要なので、有機ELディスプレイは軽くて薄いと言う特徴があります。
また「ディスプレイ性能」でも触れたように視野角の広さも特徴ですし、他にも「省エネ」や「黒色の表現が良い」などもよく挙げられます。
有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイよりもコストがかかると言われており、OPPO Reno3 Aを選ぶメリットの一つです!
イッテツ
ColorOS 7.1でダークモードが使える
OPPO Reno3 AはColorOS 7.1がプリインストールされているので、「ダークモード」を使うことができます。
ダークモードはUIが黒ベースになる設定のことで、目の疲れに良いと言われています。
またOPPO Reno3 Aの場合は有機ELディスプレイが搭載されているので、ダークモードとの相性抜群です。
と言うのも液晶ディスプレイではバックライトが「黒」と言うフィルターを通って黒色を表現するのですが、有機ELディスプレイは発光せずに何も光が付いていない状態を「黒色」として表現しています!
ようするにダークモードだと光の量が減るので、バッテリー持ちが良くなると言うことです。
イッテツ
ディスプレイ内認証と顔認証に対応
出典:OPPO JAPAN
OPPO Reno3 Aはディスプレイ内認証に対応しているので、画面内で指紋認証を済ませることができます。
また顔認証にも対応しているので、自分の好きな方を選べます。
イッテツ
大型ディスプレイなのに本体重量が軽い
OPPO Reno3 Aの本体サイズは「160.9 × 74.1 × 8.2 mm」で、重量が「175 g」と公表されています。
実測値は177.2グラム。最近のスマホの中だとかなり軽い方ですね。
- Redmi Note 9S⇒209 g
- Mi Note 10 Lite⇒204 g
- moto g8 power⇒197 g
- iPhone 11⇒194 g
- OPPO Reno3 A⇒175 g
ちなみに純正ケースを装着すると195.5グラムでした。
イッテツ
OPPO Reno3 Aの残念なところ・デメリット
実際に使ってみて分かったOPPO Reno3 Aのデメリットも紹介しておきます。
トリプルスロット非対応
OPPO Reno3 AはDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しているので、むしろ選ぶメリットの一つです。ただし残念ながらトリプルスロットには非対応です。
トリプルスロットは「SIM2枚+SDカード」の合計3カードを同時に利用できるので、人によってはかなり重宝します。
現に筆者のイッテツも「2番号+ラジオを詰め込んだSDカード」でメイン機を運用しているので、トリプルスロットは必須の機能。
と言っても、そもそもDSDVを利用しないと言う方にとっては全く問題ありませんが。
イッテツ
純正フィルムは買い替え推奨
OPPO Reno3 Aは初めから液晶保護フィルムが貼ってある状態で届きます。フィルムを貼るのは面倒ですし、初めから貼ってあるのは嬉しいことなのですが、使ってみるとかなり滑りが悪かったです。
とくにシューティングゲームをしている時に感じました。もしゲーム系のアプリをプレイする予定の方は買い替えることをオススメします。
イッテツ
Snapdragon 665なのでゲームがキツイ
OPPO Reno3 AはSnapdragon 665が搭載されているので、そこまで性能は高くありません。と言ってもAnTuTuベンチマークスコアが18万を超えているので、少し前の準ハイスペックぐらいの性能はありますが。
こちらはPUBGモバイルの初期グラフィック設定。クオリティは「スムーズ」で、フレーム設定は「中」でした。多少の引っかかりは感じつつもプレイはできました。
こちらはCODモバイルの初期グラフィック設定。グラフィック品質は「高」で、フレームレートは「高」でした。CODモバイルはそこまで性能が必要ないので、OPPO Reno3 Aレベルでもかなり快適にプレイできます!
とは言いつつも、やはりSnapdragon 665なので重い3D系のゲームを長時間続けるのは厳しいと思います。あくまで普段使い・ネットサーフィン・動画の視聴などが快適なレベルです。
Reno Aからの乗り換えの場合は、今までやっていたゲームがカクついてしまう可能性もあるので注意。
※後日「OPPO Reno3 Aの実機ベンチマークスコア【5つのアプリで計測】」にて、色んなベンチマークスコアを測定してみました!興味のある方は、こちらも参考にしてみてください(*^^)v
イッテツ
OPPO Reno3 Aの口コミや評価
ざっくりと初見の感想と使用感からメリットやデメリットを紹介してみましたが、他の人はどのような評価をしているのかチェックしてみましょう。
初のOPPO端末。
若干ぬるい動作感も想定内、Mate20proとの併用で1年は使いそう。
FeliCa、通話、ブラウジング、SNS、マップ、音楽ストリーミング等ひと通りOK。#OPPO #OPPOReno3A #Reno3A pic.twitter.com/e47AioUed6— ryuuuryuuu___ (@12ryuuu10ryuuu) June 27, 2020
OPPO Reno3AのSOCがSD710からSD665にグレード下がった点、ベンチマーク比べたらやっぱりGPUパフォーマンスは下がってるね。ただSD665は後発なだけあってCPUはほぼ同等の性能、RAMスコアも向上してるみたいだから普段使いなら気にしなくて良い、ゲームするんだったら要注意って感じかな。
— PolariS (@Polaris08089101) June 27, 2020
だめだな。OPPO reno3aは動作が全然スムーズじゃなくて、滑らかにいかない。
RenoAの時はもう少し快適に動作してたから、SoCの違いを感じる。
デザインや質感、バッテリーはいいんだけどねぇ、、別に余裕は増えてない。もう一万出してP30Pro iPhoneSE GalaxyS10買った方がいいな。
— jiyoung(ジヨン)@ブログ改善 (@yukime_jiyoung) June 27, 2020
逆にCPUはSnapdragon710からSnapdragon665ダウングレードされており、ネガティブな意見が多いですね。
私はむしろ、A5 2020の進化版だと捉えています。
同じSnapdragon665を搭載しているA5 2020の後継機だと考えるとカメラの進化や急速充電、有機ELの採用など、価格アップが納得できるのではないでしょうか。参考:Amazonレビュー
Reno Aを使ってみて、悪くはないけど少し物足りなさを感じていました。
そんな中、CPU以外は色々とパワーアップしたこの機種に非常に期待していましたが
微妙・・という印象になりました。参考:価格.com
私の様に「バッテリーの大きいのが欲しい」「カメラ性能が良いのが欲しい」というはっきりしたものがないのであれば、RenoAの方がいいかもしれません。もしRenoAのバッテリーが4000以上乗っていたら、たぶん、買い替えなかったと思います。
参考:価格.com
とくに動作性能が快適であったReno Aからの乗り換え勢は、今までなかったカクつきを感じてストレスになっている模様。
Amazonレビューにあった「A5 2020の進化版」と言う意見が一番しっくりきます。
イッテツ
OPPO Reno3 Aはこんな人におすすめ
- おサイフケータイ対応スマホを探している
- 重いゲームアプリはプレイしないがスマホはよく使う
- ディスプレイ性能の優れたスマホが欲しい
- 重量が軽いスマホが欲しい
- スマホで写真をよく撮る
- バッテリーは長持ちの方が良い
- スマホを高速で充電したい
唯一の欠点であるSnapdragon 665ですが、そもそもゲームをプレイしないなら全く問題なし。
3D系のゲームをプレイする方は、素直に「Reno A」か別モデルを選びましょう。
イッテツ
OPPO Reno3 Aのおすすめ設定を紹介
OPPO Reno3 Aを購入したらはじめにやっておきたいおすすめ設定をまとめた記事があるので、OPPO Reno3 Aを購入する予定の方はそちらもチェックしてみてください!
OPPO Reno3 Aの通信チェック
OPPO Reno3 Aがワイモバイルと楽天モバイルで使えるのかチェックしてみました。
OPPO Reno3 Aを開封してみて【まとめ】
前作の欠点をいろいろと克服したものの、CPUがダウングレードしてしまった「OPPO Reno3 A」を紹介してみました。OPPO Reno3 Aは、とにかく汎用性が高いので、ゲーマー以外の方なら誰にでもオススメできるレベルのスマホでした!最後におさらいしておきましょう。
- Snapdragon 665でAnTuTuスコアは18万
- 有機ELディスプレイ搭載でいろいろスゴイ
- 広角撮影と夜景撮影とポートレート撮影ができる
- ディスプレイ内認証と顔認証が使える
- ダークテーマが使える上に省エネ性能アップ
- 4025mAhの大容量バッテリー&18W急速充電
- おサイフケータイ&防水防じん対応
- 6.44インチなのに重量が軽い
- 単純なコスパは微妙
- 前作からCPUがグレードダウン
こんな感じでしょうか。
Snapdragon 665搭載で4万円は、コスパの観点からすればかなり微妙です。できればどこかの格安SIMセットのキャンペーンを利用したいところです。
今ならOPPO Reno3 Aがまさかの「実質1,980円」で購入できます。
auのsim契約で、インターネットでau通さず購入しましたが、auメールが6月ごろから取れなくなって困っています。
auショップに行き調べたらauの該当機種ではないので出来なくなったとのことです。
弟との唯一の通信手段なのでどうにかならないものかと思います。
oppoへ直接連絡などご助言頂ければ幸いです
>iimura nagakoさん
契約自体はauということでしょうか。別のメールアプリにauアドレスを割り当てることで解決できるはずです。
https://www.au.com/mobile/service/email/other/
こちらのページの手順です。ぜひ試してみてください!