中華の大人気ハイスペックモデル「Xiaomi Miシリーズ」は、
ドコモのLTE Band19に非対応と言う弱点があります。
Band 19はドコモのプラチナバンドと言われており、郊外や山間部でも快適に通信ができる周波数帯です。市街地から離れていくほど電波が掴みにくくなってしまうので、ネット接続が不安定になってしまいます!
ランキングサイトなどを見ると「Band 19」の対応についてしっかりと言及されていますし、スマ情でもXiaomiスマホを取り上げる時は「Band19非対応」と記載しています。
それぐらい「Band 19」の対応は重要なのです!
最近は海外スマホ(中華スマホなど)を輸入購入して日本で使う方が増えていますが、ドコモ回線を利用する場合は、Band 19に対応したモデルを選ぶ必要があるので注意しましょう。
というわけで本記事では、そんなドコモのプラチナバンドB19に対応した中華スマホをまとめてみました!中華スマホをドコモ回線で使おうとしている方は、ぜひ参考にしてみて下さい!
ドコモのプラチナバンド(B19)は必須なの?
バンド19に対応していれば、ドコモのプラチナバンドを使うことが出来るので、郊外や山間部でも快適に通信ができます。
例えばこちらの愛知県の電波をご覧ください。
名古屋市の周りはしっかりと電波(赤いエリア)が掴めますが、東側へ行くにつれて電波が少なくなっていきます。そんなときに活躍するのがプラチナバンドです。画像では薄紫に表示されているエリアになります。
ほとんどの都道府県が同じようになっていて、プラチナバンドに対応していなければ、市街地から離れていくほど電波を掴みにくくなってしまうわけです。
市街地にお住いの方も、遠出したときにストレスになってしまうので、しっかりとバンド19に対応したモデルを選びましょう!
ちなみに他の周波数帯(バンド)の役割をまとめた記事があるので、興味のある方はそちらも参考にしてみて下さい!
参考:格安スマホ購入前に対応バンド(周波数帯)を確認しよう!
<スポンサーリンク>
B19非対応のスマホが欲しい場合は?
意外と多いのが「バンド19にさえ対応していれば、このスマホ最高なのに!!」というケースです。
Xiaomiの「Miシリーズ」や「POCOシリーズ」は、大人気の海外スマホです。
とにかく日本のスマホと比べてコスパが優秀で、ハイスペックモデルなのに安く入手できます。そんな両シリーズですが、残念ながらバンド19非対応です。
Snapdragon 800台のハイスペックモデルが3万円とか4万円で売られているので、、まー日本じゃありえないですよね。。どうしても使いたい。。そんなときは思い切ってソフトバンク回線への乗り換えをオススメします。
「端末のために乗り換えるなんてバカいるの!?」と思うかもしれませんが、筆者イッテツがそのバカです。Xiaomiスマホを使うためにワイモバイルへ乗り換えました(^^)/
とは言え、日本でXiaomi Mi9やPOCOクラスのハイスペックモデルを買おうとすれば二倍ぐらいのお金がかかってしまうので、その差額を考えると乗り換えも含めて良い買い物を出来たと開き直っております。
今回はB19対応スマホをまとめた記事なのですが、それでもXiaomiスマホのコスパがスゴイので、ついつい取り上げてしまいました^^;
ソフトバンク回線に乗り換えても問題ないと言う方は、Xiaomiスマホのまとめ記事があるので、そちらを参考にしてみて下さい!

B19対応のおすすめ中華スマホ
ドコモのプラチナバンド(LTE B19)に対応したおすすめ機種をピックアップしてみました!B19対応モデルをお探しの方は、ぜひ参考にしてみて下さい!
OnePlus 9R
チップセットにSnapdragon 870 5Gが搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは64万前後です。
こちらはインド向けの廉価モデル。
発売時期 | 2021年4月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 870 5G/8or12GBRAM AnTuTu:64万 |
ストレージ | 内部128or256GB/外部非搭載 |
ディスプレイ | 6.7インチ/3216×1440 WQHD+/120Hz |
カメラ | 背面4800万+1600万+500万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
サイズ | 161 x 74.1 x 8.4 mm/189 g |
参考価格 | 6万円前後 |
OnePlus 9
チップセットにSnapdragon 888が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは70万前後です。
発売時期 | 2021年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 888/8or12GBRAM AnTuTu:70万 |
ストレージ | 内部128or256GB/外部非搭載 |
ディスプレイ | 6.55インチ/2400×1080 FHD+/120Hz |
カメラ | 背面4800万+5000万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
サイズ | 160 x 74.2 x 8.7 mm/192 g |
参考価格 | 75,000円前後 |
OnePlus 9 Pro
チップセットにSnapdragon 888が搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは70万前後です。
OnePlus 9のカメラやディスプレイが強化された上位モデル。
発売時期 | 2021年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 888/8or12GBRAM AnTuTu:70万 |
ストレージ | 内部128or256GB/外部非搭載 |
ディスプレイ | 6.7インチ/3216×1440 WQHD+/120Hz |
カメラ | 背面4800万+5000万+800万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
サイズ | 163.2 x 73.6 x 8.7 mm/197 g |
参考価格 | 10万円前後 |
OnePlus 8T
チップセットにSnapdragon 865が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアが57万前後とハイスコアを記録しています。
Snapdragon 865だけでなく、120Hz駆動のディスプレイ・高性能なクアッドカメラ・65W急速充電など、いろんなスペックが高水準のハイエンドスマホです。価格は7万円前後ですが、現行最強クラスのAndroidスマホなので、むしろコスパは優れている部類に入ります。
発売 | OnePlus/2020年10月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 865/8or12GBRAM AnTuTu8:57万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.55インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+1600万+500万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
サイズ | 160.7 x 74.1 x 8.4 mm/188 g |
参考価格 | 7万円前後 |
OnePlus 8 Pro
OnePlus 8Tと同じくチップセットにSnapdragon 865が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアが57万前後とハイスコアを記録しています。
OnePlusのProシリーズは高解像度ディスプレイが特徴のハイスペックスマホです。価格は10万円前後と高価格です。ディスプレイはFHD+で十分だという方はOnePlus 8Tの方がお買い得です。
発売 | OnePlus/2020年10月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 865/8or12GBRAM AnTuTu8:57万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.78インチ/3168×1440 WQHD+ |
カメラ | 背面4800万+4800万+800万+500万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4510mAh |
サイズ | 165.3 x 74.4 x 8.5 mm/199 g |
参考価格 | 10万円前後 |
OnePlus Nord 2 5G
OnePlusには珍しいミドルレンジモデルとなっております。チップセットにDimensity 1200 5Gが搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは62万前後です。
発売時期 | 2021年6月 |
---|---|
動作性能 | Dimensity 1200 5G/6or8or12GBRAM AnTuTu:62万 |
ストレージ | 内部128or256GB/外部非搭載 |
ディスプレイ | 6.43インチ/2400×1080 FHD+/90Hz |
カメラ | 背面5000万+800万+200万画素 前面3200万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
サイズ | 158.9 x 73.2 x 8.3 mm/189 g |
参考価格 | 55,000円前後 |
OnePlus 7T
チップセットにSnapdragon 855+が搭載されており、AnTuTu8のベンチマークスコアは48万前後とそこそこハイスコア。
こちらもリフレッシュレート90Hzに対応。価格は5万円前後なので、OnePlus 8Tや8 Proよりも安いです。
発売 | OnePlus/2019年9月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 855+/8GBRAM AnTuTu8:48万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.55インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+1600万+1200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 3800mAh |
サイズ | 160.94 x 74.44 x 8.13 mm/190 g |
参考価格 | 6万円前後 |
vivo iQoo 3 5G
チップセットにSnapdragon 865が搭載されており、AnTuTu8のベンチマークスコアは57万前後とハイスコアを記録しています。
iQoo 3の価格は6万円前後です。Snapdragon 865搭載モデルの中ではかなり安い方なので、コスパの良いハイスペックモデルとして人気があります。
発売 | vivo/2020年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 865/6or8or12GBRAM AnTuTu8:57万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.44インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+1300万+1300万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4440mAh |
サイズ | 158.5 x 74.9 x 9.2 mm/215 g |
参考価格 | 6万円前後 |
nubia Red Magic 5G
チップセットにSnapdragon 865が搭載されており、AnTuTu8のベンチマークスコアは57万前後とハイスコアを記録しています。
高性能なチップセットだけでなく、優れた冷却機能や144Hzのリフレッシュレート対応など、ゲームに特化した機能が搭載されています。価格は7万円前後です。
発売 | nubia/2020年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 865/8or12or16GBRAM AnTuTu8:57万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.65インチ/2340×1080 FHD+ |
カメラ | 背面6400万+800万+200万画素 前面800万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
サイズ | 168.6 x 78.0 x 9.8 mm/218 g |
参考価格 | 7万円前後 |
Realme X2 Pro
Realmeはコスパの良いミドルレンジモデルが多い印象ですが、こちらのRealme X2 ProではチップセットにSnapdragon 855+が搭載されております。AnTuTu8のベンチマークスコアは45万前後とそこそこ。50Wの急速充電や90Hzのリフレッシュレートに対応。価格は4万円前後なのでiQoo 3以上にコスパが良いかも。ただし調べてみたところ日本Amazonで取り扱っているショップがなかったので輸入購入が条件となります。
発売 | OPPO/2019年10月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 855+/6or8or10GBRAM AnTuTu8:45万 |
ストレージ | 内部64or128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.5インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面6400万+1300万+800万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 161 x 75.7 x 8.7 mm/199 g |
参考価格 | 5万円前後 |
Xiaomi Mi Mix 3
チップセットにSnapdragon 845が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは33万前後です。スライドカメラによってレンズが内蔵されているので、画面占有率が93.4%とかなり高くなっております。価格は5~7万円ぐらいなので、コスパは最強クラスというわけではありませんが、それなりです。Xiaomiスマホにしては珍しくBand19に対応していたのでピックアップしてみました。
発売 | Xiaomi/2018年11月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 845/6or8or10GBRAM AnTuTu8:33万 |
ストレージ | 内部128or256or512GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.39インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面1200万+1200万画素 前面2400万+200万画素 |
バッテリー | 3200mAh |
サイズ | 157.9 x 74.7 x 8.5 mm/218 g |
参考価格 | 60,000円前後 |
UMIDIGI A9 Pro
こちらは過去に人気のあったA5 Pro、A7 Proの後続機です。チップセットにHelio P60が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアは16万前後です。
64GBモデルは15,000円ほどで売られているので、とにかく価格の安いモデルを探しているという方におすすめです。フルキャリアにも対応。ちなみに日本のAmazonでも買えます。
発売 | UMIDIGI/2020年5月 |
---|---|
動作性能 | Helio P60/4or6GBRAM AnTuTu:16万 |
ストレージ | 内部64or128GB/外部対応 |
ディスプレイ | 6.3インチ/2340×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+1600万+500万+500万画素 前面2400万画素 |
バッテリー | 4150mAh |
通信 | 4G:B1/2/3/4/5/7/8/17/18/19/20/28/40/41 |
サイズ | 158.7 × 74.9 × 8.6 mm/213 g |
参考価格 | 2万円前後 |

UMIDIGI A11 Pro Max
チップセットにHelio P60が搭載されており、AnTuTuのベンチマークスコアは20万前後です。
こちらはUMIDIGI A9 Proよりも若干アップグレードされたモデルです。UMIDIGI A9 Proよりも性能の良いモデルを探している方におすすめ。
発売 | UMIDIGI/2021年8月 |
---|---|
動作性能 | Helio G80/4or8GBRAM AnTuTu:20万 |
ストレージ | 内部128GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.8インチ/2460×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+1600万+200万画素 前面2400万画素 |
バッテリー | 5150mAh |
通信 | 4G:B1 /2 /3 /4 /5 /7 /8 /12 /13 /17 /18 /19 /20 /26 /28 /34 /38 /39 /40 /41 /66 |
サイズ | 167.8 x 75.6 x 8.58 mm/225 g |
参考価格 | 3万円前後 |
UMIDIGI BISON Pro
チップセットにHelio G80が搭載されており、AnTuTu8ベンチマークスコアは22万前後を記録。IP68/IP69Kの防水防じんに対応したタフネススマホです。クアッドカメラや大容量バッテリーが搭載されており、価格は35,000円前後。タフネススマホの割にかなり価格が安いし、動作性能もそこそこ高いので、アウトドアシーンでスマホを使う人におすすめです。
発売 | UMIDIGI/2021年7月 |
---|---|
動作性能 | Helio G80/4or6GBRAM AnTuTu:22万 |
ストレージ | 内部128GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.3インチ/1080×2340 |
カメラ | 背面1600万+800万+500万画素 前面800万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
通信 | B1 /2 /3 /4 /5 /7 /8 /12 /13 /17 /18 /19 /20 /25 /26 /28 /34 /38 /39 /40 /41 /66 |
サイズ | 164 × 79.6 × 12.7 mm/265 g |
参考価格 | 3.5万円前後 |

Blackview BV9500 Plus
チップセットにHelio P70が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは16万前後を記録しています。
耐久性能では、防水防塵として「IP68」「IP69K」に対応し、耐衝撃では「MIL規格」に対応。かなり重厚なデザインのタフネススマホで、厚みが18.7ミリと言う分厚さ。その分バッテリー容量が10000mAhという大容量を搭載しています。発売時の価格が300ドル前後なので35,000円ほどで購入することが出来ます。
発売 | Blackview/2019年8月 |
---|---|
動作性能 | Helio P70/4GBRAM AnTuTu8:16万 |
ストレージ | 内部64GB/最大256GB |
ディスプレイ | 5.7インチ/2160×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1600万+30万画素 前面1300万画素 |
バッテリー | 10000mAh |
サイズ | 165 x 81.8 x 18.7 mm/268 g |
参考価格 | 35,000円前後 |
Blackview A80 Pro
チップセットにHelio P25が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは10万前後を記録しています。
前作にあたるBlackview A60 Proから様々なスペックがアップグレードされていますが、残念ながら価格も1万円から16,000円前後へアップ。それでもめちゃくちゃ安いので、ライトモデルをお探しの方はぜひ!
発売 | Blackview/2019年11月 |
---|---|
動作性能 | Helio P25/4GBRAM AnTuTu8:8万 |
ストレージ | 内部64GB/最大256GB |
ディスプレイ | 6.49インチ/1560×720 HD+ |
カメラ | 背面1300万+200万+30万+30万画素 前面800万画素 |
バッテリー | 4680mAh |
サイズ | 162.75 x 77 x 8.8 mm/180 g |
参考価格 | 16,000円前後 |
OUKITEL WP8 Pro
チップセットにHelio A25が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは85000前後を記録しています。防水防塵として「IP68」「IP69K」に対応し、耐衝撃では「MIL規格」に対応。OUKITELの格安スマホはテザリングが使えない場合があるのでその点だけは注意。価格は2万円前後です。
発売 | OUKITEL/2020年9月 |
---|---|
OS | Android 10.0 |
動作性能 | Helio A25 MT6762D/4GBRAM AnTuTu8:85000 |
ストレージ | 内部64GB/外部対応 |
ディスプレイ | 6.49インチ/720×1560 HD+ |
カメラ | 背面:1600万+200万+200万画素 前面:800万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
防水防塵 | IP68/IP69K・MIL規格 |
おサイフケータイ | 非対応 |
通信 | 4G:B1/3/7/8/19/20 |
サイズ | 84.7 x 178 x 12.9 mm/260 g |
カラー | オレンジ ミッドナイトブラック |
参考価格 | 2万円前後 |


<スポンサーリンク>
中華スマホのおすすめ国内発売モデル
これまでは国内で未発売の海外モデルをピックアップしてきましたが、正直国内で販売されている中国スマホも海外モデルと遜色ないほどコスパに優れています。もちろんB19にも対応しているので、ドコモ回線を快適に使うことが出来ます!
輸入購入に不安がある方や、技適マークの付いたモデルの方が良いと言う方は、素直に国内で販売されているモデルを選びましょう。
OPPO Reno5 A
チップセットにSnapdragon 765 5Gが搭載されているので、AnTuTuのベンチマークスコアは32万前後を記録しています。
おサイフケータイ・防水防じん・5Gに対応した人気モデルです。こちらは売れ筋ランキング常連のモデルで、評判が良いのでピックアップしてみました。おサイフケータイ対応モデルをお探しの方はぜひ。
発売 | OPPO/2021年6月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 765G/6GBRAM AnTuTu:32万 |
ストレージ | 内部128GB/外部1TB |
ディスプレイ | 6.5インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面6400万+800万+200万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 162 × 74.6 × 8.2 mm/182 g |
カラー | シルバーブラック アイスブルー |
参考価格 | 40,000円前後 |
Xiaomi 11T
チップセットにDimensity 1200 Ultraが搭載されており、AnTuTuベンチマークスコアは58万前後を記録しています。
リフレッシュレート120Hz有機ELディスプレイ、10800万画素カメラ、67W急速充電、5G通信などトレンドな機能が詰め込まれたスマートフォンです。
発売 | Xiaomi/2021年11月 |
---|---|
動作性能 | Dimensity 1200 Ultra/8GBRAM AnTuTu:58万 |
ストレージ | 内部128GB/外部非搭載 |
ディスプレイ | 6.67インチ/2400×1080 FHD+ 有機EL |
カメラ | 背面10800万+800万+500万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
サイズ | 164.1 x 76.9 x 8.8 mm/203 g |
参考価格 | 55,000円 |
Xiaomi Mi 11 Lite 5G
チップセットにSnapdragon 780Gが搭載されており、AnTuTuベンチマークスコアは50万前後を記録しています。こちらのスマホはおサイフケータイに対応しているので、おサイフケータイが必要な方におすすめです。コスパがかなり優秀なスマホです。
発売 | Xiaomi/2021年7月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 780G/6GBRAM AnTuTu:50万 |
ストレージ | 内部128GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.55インチ/2400×1080 FHD+ 有機EL |
カメラ | 背面6400万+800万+500万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 4250mAh |
サイズ | 160.53 x 75.73 x 6.81 mm/159 g |
参考価格 | 45,000円 |
- OCNモバイルONE
乗り換え価格:18,840円(乗り換えがお得!!)
Mi 11 Lite 5G(31,840円)を他社からの乗り換えで購入した場合、13,000円割引が適用されます。 - IIJmio(みおふぉん)
乗り換え価格:16,100円(乗り換えがお得!!)
スマホ大特価セール
Mi 11 Lite 5G(38,000円)を他社からの乗り換えで音声SIM契約した場合、21,900円割引が適用されます。
さらに「初期費用半額(eSIM/データSIM)」「12カ月間1GB増量」「通話定額オプション13ヶ月間410円割引」も適用されます!
2022年5月31日までの期間限定なのでお早めに。
まとめ
B19対応のハイスペックモデルを選ぶのならOnePlusシリーズを選んでおけば間違いないです。
OnePlusは全てのスペックが高水準に設定された最上位クラスのスマホです。日本モデルと比べると値段も安いですし、そういう意味ではコスパも抜群です。
もしOnePlusほどの性能が必要ないと言う方や、なるべく価格が安い方が良いと言う方は、UMIDIGIスマホやOnePlus Nordが安いのでおすすめです!
また「UMIDIGI BISON」と「BV9500 Plus」と「OUKITEL WP8 Pro」は、B19対応のタフネススマホと言う事で取り上げてみました。頑丈なスマホに興味のある方はこちらも是非。
と言うわけでバンド19に対応した中国スマホのまとめでした。最後に紹介した中国スマホの国内発売モデルも、十分コスパが高くて評判が良いモデルなので、そちらも合わせて検討してみて下さいね!
海外版のGalaxyを使っていまして、Band19に対応しているのですが受信能力が今ひとつなのか郊外ではアンテナピクトが良くても2本程度です。OnePlusですと郊外などでのBand19の掴み具合はいかがでしょうか?
>Centさん
コメントありがとうございます。管理人のイッテツです。
あくまで過去モデルOnePlus 7Tの話ですが、愛知県で問題なく使えていました。
郊外でも問題なく使えていたと思うのですが、、アンテナまでは覚えていません。数か月間使っていて不便に感じたことはなかったので、大丈夫だったと思うのですが、、(;^ω^)
確定的な情報を出せず申し訳ないです。