この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
最近のスマホ市場は、海外メーカーがたくさん日本にも投入しており、そのメーカーや種類は様々です。
数あるモデルの中から自分に合ったスマホを選ばないといけません。しかしスマホには「価格」だけでなく「性能」や「デザイン」による違いが非常に大きいです。
性能が足らなければ自身の行う動作が重くなったり、望んでいた機能が対応していなかったりと言う事態になりますし、性能が高すぎると価格が高くなるので余分な出費をする羽目になります。
本記事では自分に合ったスマホを選ぶためにも、スペック表に記載されている各項目について解説します。
スマホの選び方が分からないという初心者の方は、是非参考にしてみて下さい!
タップできる【目次】
IIJmio
超お得な乗り換えセール開催中
2月3日までの期間限定なのでお早めに!!
スマホのスペック表の各項目
メーカーの端末ページなんかを見ると、「スペック表」と呼ばれる表が記載されています。このスペック表と言うのは、スマホの各スペックを記載したもので、どういったパーツを積んでいて、どういった仕様なのかを知ることが出来ます。
スペック表に載っているデータを見る事が出来れば、自分に合ったモデルを選ぶことが出来ます。
OS(オーエス)
OSは「オペレーティングシステム(Operating System)」の略称です。
普段パソコンをお使いの方はご存知だと思いますが、OSは端末を動かす中枢部分です。パソコンで言えばWindowsとMacが有名ですが、スマートフォンの場合はAppleの開発する「 iOS 」とGoogleの開発する「 Android OS 」の2つがシェア率のほとんどを占めます。
iOSとは
iOSとはApple社の開発するオペレーティングシステムのことで、スマートフォンではiPhoneシリーズに搭載されているOSです。
Android OSとは
Android OSはGoogle社の開発するオペレーティングシステムのことで、iPhoneシリーズ以外のスマートフォンのほとんどがAndroid OSを搭載しています。
「Android」「Androidスマホ」などと呼ばれているものは全てAndroid OSを搭載したスマートフォンのことを指します。
CPU(シーピーユー)
CPUは「セントラルプロセッシングユニット(Central Processing Unit)」の略称です。
スマホの動作面に影響を与える最も重要な部分で、様々な処理を行うスマホの「頭脳」のようなものです。スマホの性能をみるときにCPUを見ればどの程度のランクか分かる程スマホの性能はCPUによるものが大きいです。
スマートフォンはそれぞれのメーカーが製造していますが、CPUもまた別のメーカーが製造しています。各メーカーによって製造されたどのCPUを採用するかを、スマートフォンを製造しているメーカーが決めています。つまりメーカーの違うスマートフォンでもCPUは同じ物を搭載することが多々あります。
CPUの見方やメーカーの違いについてはこちらの記事にまとめてあるので、興味のある方は参考にしてみて下さい!
参考:スマホのCPUとは?初心者に向けてカンタン解説
そしてCPUは主に、「メーカー名・シリーズ名・型番」に加えて「クロック周波数とコア数」が記載されています。CPUの性能はクロック周波数とコア数によって決まります。
●●GHzと記載されている部分がクロック周波数です。
そしてオクタコアやクアッドコアと記載されているものがコア数です。
オクタコアが8つ、ヘキサコアが6つ、クアッドコアが4つ、デュアルコアが2つ、シングルコアが1つです。
つまり上記の画像では、Qualcomm(メーカー)のSnapdragon835(シリーズ)のMSM8998(型番)を搭載しており、
CPU性能は2.45GHzクアッドコア(4コア)と1.9GHzクアッドコア(4コア)で合計8コアのオクタコアとなります。
正確にはCPUではなく「チップセット(SoC/System-on-a-chip)」ですが、スマホだと「CPU」と表記されていることが多いです。
RAM(ラム)
RAMはランダムアクセスメモリー(Random Access Memory) の略称です。
パソコンで言うところの「メモリ」のことです。CPUに次ぐ動作面の影響を与える重要なパーツです。CPUが快適に処理するためのスペースを提供するのがRAMの役割です。RAMの数値が高ければ、CPUは同時に様々な処理を行うことが出来ます。
処理を行うのはCPUですがRAMが同時動作に影響を与えると言われている理由がこの役割によるところです。
RAMについて詳しく解説している記事があるので、そちらも合わせてご参考下さい!
参考:スマホのRAM(メモリ)とは?ROMとの違いは?【4GBが最適】
ROM(ロム)
ROMはリードオンリーメモリー(Read Only Memory) の略称です。
こちらはリードオンリーのメモリなので、本来は読み書きが不可能で読み込みのみのメモリのことです。
しかしスマートフォンでは「内部ストレージ」や「容量」のことを指します。パソコンで言うところのHDDやSSDと同じ役割です。パソコンとスマホで使い方が違うので少し混同しやすいので注意しましょう。
そして内部ストレージ・容量は何なのかと言うと、ファイルを保存しておく収納棚のようなものです。
例えばROM32GBとの記載があれば、スマートフォンに32GBまでのファイルを保存することが出来ます。
音楽ファイルや画像ファイルをスマホで管理するような方には大容量が必要になります。
外部メモリ
外部メモリは「外部ストレージ」とも言われており、SDカードによって増設出来る追加容量のことです。
もしROMが32GBだとしても、外部メモリが128GBまで対応している端末だと、128GBのmicroSDカードを使うことによって追加で128GB分の容量を得ることが出来ます。
外部ストレージの対応数とSDカードには少しだけルールがあるので購入を検討している方はこちらをご参考下さい。
参考:「microSD」と「microSDHC」と「microSDXC」の違いとは?
画面サイズ
画面サイズはそのままスマホのディスプレイサイズのことです。
スマホでは対角線上の長さをインチ(1インチ=2.54センチメートル)で表します。年々スマホの大型化が進んでおり、最近の端末では5.2インチ前後のモデルがスタンダードなサイズとなっています。もちろん人によって小さいサイズを好む人もいれば大きいサイズを好む人もいます。
最近ではノッチ付きのワイドディスプレイがトレンドです。ノッチについてはこちらの記事にまとめてあります。
参考:ノッチデザインのスマホとは?メリットや形状の違いまとめ
画面解像度
画面解像度はディスプレイに表示される総画素数のことです。
画面には縦横の点(ドット)が敷き詰められており、この点の数の違いが「HD」や「1280 × 720」などと表記されます。この縦横の点の数が同じサイズの画面に1280×720個敷き詰められているのと、1920×1080個敷き詰められているのでは合計の点の数が違いますよね。点の数が多ければ多い程細かい所まで色を表現出来るので、一般的に高解像度の方が鮮やかで美しいと言われます。
解像度についての基本情報や名称についてはこちらの記事にまとめてありますので合わせて是非!
参考:FHD?WQHD?スマホの画面解像度とは
カメラ性能
スマホのカメラ性能はとても重要です。最近ではデジカメと遜色ないほど美しい画質での撮影が可能ですし、セルフィーに特化したモデルなんかも発売しています。
しかしスマホのカメラ性能はどこで判断すれば良いのかが分かりにくいのも事実です。
画素数
カメラ画素数は撮影した画像の画素数となっており、800万画素で3456×2304ピクセルのサイズ(A3=297×420mm)の写真を撮影することが出来ます。あくまで画素数は撮影サイズの話なので高画素数ほど画質が良いというわけではありません。しかし高画素数のカメラを採用する場合にコストがかかってしまうので、低価格のモデルでは滅多に高画素数のカメラが搭載されることはありません。
F値
カメラ性能を判断する基準のひとつにF値があります。F値は カメラが取り込める光の量の値 です。「F値1.9」や「f2.0」などと記載されている場合がありますが、数値が低いほど暗所でも多くの光を取り込むことが出来ます。
デュアルレンズ
最近のモデルに多いのが「デュアルレンズ」仕様です。デュアルレンズはその名の通り、 2つのレンズが搭載 されているカメラのことです。一般的な組み合わせとして、高性能なメインレンズ+特殊なサブレンズが多いです。例えば遠くまでズームする事が出来る「望遠レンズ」や画角(写る範囲)が広い「広角レンズ」など。また2つのレンズを使ったポートレート撮影によるボケ効果や3D効果などもデュアルレンズの特徴になります。
バッテリー
バッテリー容量は、スマホでゲームなどのアプリを常にプレイするようなヘビーユーザーから、普段使いで電話にしか使わないようなライトユーザーまで全員にとって重要な項目です。まったくスマホを使わないとしても、バッテリー容量が高くバッテリー持ちが良ければ充電回数が減るのでありがたいですよね。
スマホのバッテリーはミリアンペア(mAh)と言う単位で表されます。昔は1000台のモデルが多かったですが、最近では2000台、3000台が当たり前になってきています。またバッテリーに重きを置いたモデルだと4000mAhを超えるものもあります。実際にディスプレイや動作するアプリケーションとの兼ね合いがあるので、バッテリー消耗速度がそれぞれの端末で異なります。
もちろんバッテリー容量は多いほど良いですが、必ずしもイコールバッテリー持ちが良いというわけではないので注意。
バッテリーはスマホの使い方によって長持ちさせることが出来ます。興味のある方はこちらの記事を参考にしてみて下さい!
参考:スマホのバッテリーを長持ちさせる方法は?設定次第で寿命が延びる?
通信Band
通信Bandは「対応周波数」や「対応バンド」などとも記載されています。
キャリアは国から周波数帯を割り当てられており、その割り当てられた周波数帯を使い通話や通信サービスを提供します。
例えばドコモの割り当てられているLTEの周波数帯が700MHz(Band28)、800MHz(Band19)、1500MHz(Band21)、1800MHz(Band3)、2100MHz(Band1)となっており、
スマホに記載されているLTE対応Bandが上記の周波に合えば通信が可能と言うことになります。
格安SIMなんかを利用する予定であれば、通信bandの確認は必須です。こちらの記事で周波数帯と対応Bandをまとめてあるので、合わせてご参考を。
参考:格安スマホ購入前に対応バンド(周波数帯)を確認しよう!
Wi-Fi
Wi-Fiは無線LAN(Local Area Network)の規格のことで、家のルーターの回線をスマホに飛ばしてスマホで利用する機能です。
スマホでは1ヶ月の通信データ量が定められているプランがほとんどなので、家のデータ使い放題の回線を利用することによって、通信データ量を節約することが出来ます。
スマホのスペック表でWi-Fiの項目には「a/b/g/n/ac」や「b/g/n」などの記載があります。
これは対応している周波数の違いです。
「a/ac」は「5GHz帯」に対応しており、
「b/g/n」は「2.4GHz帯」に対応しております。
実際にはaとacにも、bとgとnにも通信速度や特徴の違いはありますがここでは割愛。詳細はこちらの記事にてご確認下さい。
参考:スマホWi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いとは?どっちを選べばいいの?
<スポンサーリンク>
スペック(性能)の早見表
CPU | スマホの「頭脳」で、動作面の性能に最も影響を与える部分。様々な処理を行う。クロック周波数とコア数で性能が決まる |
---|---|
RAM | スマホの同時動作に影響を与える部分。数値が高いほど高性能 |
ROM | 内部ストレージ、本体容量。スマホに保存できるファイルの容量。数値が高いほど沢山のファイルを保存出来る |
外部メモリ | 外部ストレージ、microSDカードによって増設出来る容量。端末それぞれ最大対応数が異なる |
画面サイズ | ディスプレイのサイズ。インチで表記 |
画面解像度 | ディスプレイの精細さ。画面の縦横の点のこと。数が多いほど高解像度で細かいところまで色を表現出来る |
カメラ画素数 | カメラ撮影時の画像のサイズ。高いに越したことはないが高画素だからと言って高画質と言うわけでもない |
F値 | カメラが取り込める光の量の値で、数値が低いほど暗所でも多くの光を取り込むことが出来る |
デュアルレンズ | 2つのレンズが搭載されたカメラ。ポートレートや広角撮影・望遠撮影などに期待出来る |
バッテリー容量 | バッテリーの容量。ミリアンペア(mAh)で表記される |
通信Band | スマホが対応している周波数。どの周波に対応しているかによって使える回線が変わる |
Wi-Fi | 無線LANの規格の一つ。2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯がある |
まとめ
スマホのスペック表の見方は分かりましたか?
スマホ初心者の方はスマホを選ぶときに何を見れば良いか分からないと思ったので、今回は初心者向けにこの記事を作成してみました!
もしこれからスマホデビューをする方は今回紹介したスペックを見て自分にあった端末を選びましょう!