スマートフォンが重くなった時やアプリの挙動がおかしい時、対策方法を調べると「キャッシュの削除」や「キャッシュの消去」と言う方法がよく紹介されています。
今回はパソコン用語でもある「キャッシュ」について初心者向けにまとめてみました!
そもそも「キャッシュ」とは?
パソコンやスマホの「キャッシュ」とは「一時ファイル」と呼ばれており、スマホが一時的に保存したファイルの事です。
例えば過去に表示したことある画像をもう一度開いたときに、前回開いたときよりも高速で表示されます。
これはスマホがはじめて画像を読み込んだ際に、その画像をキャッシュファイルとして保存しているので、次に開くときにすぐ表示できる仕組みとなっております。
そんな一時的なファイルも塵も積もれば山な訳で、溜まれば溜まるほどスマホが重くなってしまいます。
インターネットのキャッシュファイル
インターネットでページを閲覧する際にキャッシュファイルが溜まっていきます。
キャッシュファイルは、よく使うサイトや画像の表示など、再度読み込む際にとても便利な機能なのですが、溜まりすぎると不具合が起こったり、端末が重くなったりするので、定期的に削除してスマホを軽くする必要があります。
アプリのキャッシュファイル
キャッシュファイルはアプリの利用でも溜まってしまいます。同じ様にアプリの再読み込みに役立つ訳ですが、これまた溜まりすぎると不具合の原因になります。アプリのキャッシュもまた定期的に削除することで、不具合を改善したり、動作が軽くなります。
キャッシュを消す意味・メリットは?
先ほども記載しましたが、大量に保存されているキャッシュファイルは溜まりすぎると不具合が起こったり、端末が重くなります。
キャッシュを削除することで、端末の不具合を解消したり、動作のカクつきが直る場合があります。また単純にキャッシュファイルを削除した分、ストレージに余裕が出来ると言うメリットもあります。
「なんか昔よりスマホの動作が遅くなった気がする…」
「ファイルを保存する容量の余裕がない!!」
こんな方は、キャッシュファイルを削除することで改善できるかもしれません。ぜひお試しください。
キャッシュの削除・消去方法
もしスマホの動作が重いと感じている方がいれば、キャッシュファイルの削除を試みてください。改善できる可能性があります。
Androidスマホ
「設定」から「ストレージ」へ移動することによって、「キャッシュデータ」の項目がありますので、タップして削除を行うことが出来ます。
もちろん端末のメーカー、モデル、OSバージョンなどによってキャッシュデータの場所が違うので、それっぽい場所を探すか、「端末名 キャッシュ」などで検索してみてください。
ちなみにAndroidOSの古いバージョンでは初期で削除することが出来ずに、「キャッシュ削除」「キャッシュキラー」などのアプリを利用する必要がありました。古い端末や古いOSを利用している方はアプリを使って削除しましょう。
iPhone
「設定」⇒「safari」⇒「詳細」⇒「webサイトデータ」⇒「全webサイトデータを削除」にて、ブラウザキャッシュの削除を行うことが出来ます。
アプリのキャッシュは各アプリ内にて削除することが出来ます。
例えばLINEアプリだと設定画面から「トーク」にある「データの削除」からキャッシュデータの確認及び削除が出来ます。自分がよく使うファイルは「iPhone アプリ名 キャッシュ」などと検索してみて下さい。
<スポンサーリンク>
まとめ
キャッシュファイルはかなり便利な機能です。ネットサーフィンをよく行う方はブラウザのキャッシュ機能が裏で働いてくれているおかげで、サクサクとページが表示されています。
しかし一方であまりにキャッシュファイルが溜まってしまうとスマホが重くなるので、定期的に削除することをオススメします。