日本で人気の高い「HUAWEI」や「OPPO」は中国のメーカーです。
中国メーカーと言えば、かつては「不良品が多い」や「サポートが悪い」などネガティブな印象が強かったです。
しかしスマホが世界的に流行し、中国メーカーの多くが海外市場へと参入しはじめました。その結果いくつかのメーカーは海外でも受け入れられており、実際世界的にシェア率の高いメーカーも多く存在しています。
中国スマホの特徴は何と言ってもコストパフォーマンスの高さです。「Xiaomi」や「UMIDIGI」と言った有名メーカーのスマホは動作性能の割に価格が安くて、日本のスマホでは考えられないぐらいコスパが良いです。
今回はそんな中国スマホの中でも日本で未発売のモデルをいくつかピックアップしてみました。海外スマホをお探しの方やコスパの良いスマホをお探しの方は、ぜひ端末選びの参考にしてみて下さい!
中国スマホを買う前に
中国スマホをお探しの方は、注意点がいくつかあるので軽く目を通しておいて下さい。さすがに中国スマホを探していると言う猛者は「対応バンド」や「輸入方法」などについて詳しいと思いますが、おさらい程度に。
1.対応バンドをチェックする
中国スマホを買うときに注意したいのが対応バンドです。
中国スマホはもともと中国市場に向けて販売された製品です。日本で使うために重要な周波数帯も、中国では必要ない場合があります。
中国スマホはauの主力バンドとドコモのプラチナバンドに非対応な場合が多いです。ドコモ回線で利用する予定の方はBand19に対応しているかどうかをしっかりと確認してください。
プラチナバンド(Band19)に対応していないと、地域や場所によってはネットに繋がりにくくなってしまいます。au回線もドコモ回線も使うことができない場合はソフトバンク回線を用意しないといけません。
これはかなり痛手に思えますが、個人的にはそこまで大きな問題ではないと思っています。と言うのも最近はソフトバンク回線を提供する格安SIMが増えているからです。
通信速度に定評のある「ワイモバイル」はもちろんオススメですが、ワンコインから契約出来る「mineo」や「LINEモバイル」などでもソフトバンク回線が提供されているので、そちらを契約することで中国スマホを快適に使うことが出来ます。
海外スマホはau回線で通信できない場合が多いので、出来るだけドコモ回線かソフトバンク回線での利用をおすすめします。
バンド | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
Band 1 | ◎ | ◎ | ◎ |
Band 3 | ◎ | ◎ | |
Band 8 | ◎ | ||
Band 11 | 〇 | 〇 | |
Band 18/26 | ◎ | ||
Band 19 | ◎ | ||
Band 21 | 〇 | ||
Band 28 | △ | △ | △ |
Band 41 | 〇 | △ | |
Band 42 | △ | △ | △ |
ドコモ⇒1/3/19
ソフトバンク⇒1/3/8
これらのバンドに対応していれば快適に通信することが出来ます。必ず購入前にチェックしましょう。
参考:格安スマホ購入前に対応バンド(周波数帯)を確認しよう!
2.購入方法を考える
中国スマホはAmazonや楽天市場などのネットモールにて、たくさんのモデルが出品されています。
しかし海外スマホはAmazonや楽天市場などのネットモールで購入するよりもEtoren.comやGearbestやAliExpressなどの輸入店で直輸入した方が安く入手できます。
アカウント登録が必要なので多少の手間はありますが、どの輸入店もガジェットが安いですし、いきなり激安のセールが来たりするので、ガジェット好きなら登録しておいて損はないと思います。
輸入店のデメリットは2つあります。
- 商品の到着が遅い
- 税金がかかる場合がある
商品の到着が遅いのは、海外からの発送なので仕方ありません。EMSやDHLなどの追跡可能な発送方法を選べば、到着が早いですが、その分送料が余分にかかってしまいます。発送方法にもよりますが10日ほどかかると思ってください。
そして16669円以上のスマホを購入した場合、商品代金の60%に輸入消費税が10%かかるので注意しましょう。
3万円のスマホを輸入するなら60%の1万8000円に対して輸入消費税が10%かかります。つまり1800円ほどの税金がとられてしまうわけですね。
関税込みの料金で表示されている場合は後から請求されることはありませんし、日本倉庫から発送の場合はそもそも関税がかかりません。しかし運悪く関税の対象になってしまった場合は、無視することは出来ないので諦めて支払うように。
3.必要なスペックや機能を確認する
スマホを選ぶとき、自分にはどのようなスマホが必要なのか考える必要があります。
とくに重要なのは「動作性能」です。自分がどのような使い方をするのか、によって必要な動作性能が変わってきます。それなら「とりあえず動作性能の高いスマホを選べば良いのでは?」と思われがちですが、動作性能は製造コストと直結しているので、動作性能の高いモデルほど価格が高いのです。
例えば、
「私はガンガン新作のゲームをプレイするゲーマーだ!」っていう人は、動作性能の高いハイスペックモデルを選ぶ必要があります。
「ゲームをプレイしないから普段使いが快適ならオッケー!」っていう人は、ある程度価格の抑えられているミドルレンジモデルを選ぶべきです。
「全くスマホ使わないからとにかく安い方がイイ」っていう人は、低価格のライトモデルを選びましょう。
そして動作性能だけでなく、対応している機能もしっかりと確認しましょう。
「広角撮影が使いたい!」と言う方は広角レンズを搭載したモデルが必要ですし、「バッテリー持ちが命!」と言う方は大容量バッテリーを搭載したモデルを選ぶべきです。
自分にとって「どの程度のランクが必要なのか」「どのような機能が必要なのか」をしっかりと見極めた上で端末を選びましょう!
中国スマホのおすすめハイスペックモデル
スマホをよく使うと言う人はハイスペックモデルがオススメです。国内で販売されているハイスペックモデルは高価格ですが、中国スマホの場合はある程度価格が抑えられているのでコスパに優れています。
Xiaomi Mi 9
チップセットにSnapdragon 855が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは43万前後です。これだけのハイスコアを記録していながらも5万円~6万円で購入出来るコスパの良さ。コスパの良いハイスペックモデルをお探しなのであれば、間違いなくオススメのスマホです。Band19非対応なので、ソフトバンク回線でのみ快適に通信できます。
発売 | Xiaomi/2019年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 855/6or8GBRAM AnTuTu8:43万 |
ストレージ | 内部64or128GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.39インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面4800万+1600万+1200万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 3300mAh |
サイズ | 157.5 x 74.7 x 7.6 mm/173 g |
参考価格 | 50,000円前後 |
Xiaomi Mi Mix 3
チップセットにSnapdragon 845が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは33万前後です。スライドカメラによってレンズが内蔵されているので、画面占有率が93.4%とかなり高くなっております。価格はXiaomi Mi 9と同じく5万円前後なので、Snapdragon 855を搭載しているXiaomi Mi 9の方が動作性能では優れています。
しかし、こちらのMi Mix 3はBand19に対応しているので、ドコモ回線を使えると言うメリットがあります。
発売 | Xiaomi/2018年11月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 845/6or8or10GBRAM AnTuTu8:33万 |
ストレージ | 内部128or256or512GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.39インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面1200万+1200万画素 前面2400万+200万画素 |
バッテリー | 3200mAh |
サイズ | 157.9 x 74.7 x 8.5 mm/218 g |
参考価格 | 50,000円前後 |
Xiaomi Mi 9T Pro
インド向けモデル「Redmi K20 Pro」も同じ端末です。チップセットにSnapdragon 855が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは43万前後を記録しています。Xiaomi Mi 9と同じく5万円前後で購入出来る神コスパ。収納式カメラによるフルビューディスプレイに興味のある方はこちらを検討してみて下さい。こちらも残念ながらBand19非対応となっております。
発売 | Xiaomi/2019年8月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 855/6GBRAM AnTuTu8:43万 |
ストレージ | 内部64or128GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.39インチ/2340×1080 FHD+/有機EL |
カメラ | 背面4800万+1300万+800万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 156.7 x 74.3 x 8.8 mm/191 g |
参考価格 | 50,000円前後 |
Xiaomi Pocophone F1
チップセットにSnapdragon 845が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは33万前後です。スナドラ845が搭載されているのにも関わらず4万円以内で買えるコスパの高さ。
価格の安い理由は、ボディ素材であったり、カメラ性能であったり、液晶ディスプレイであったり、様々な部分がコストカットされているからです。ほとんどのスマホは、動作性能が高ければ他のスペックも高水準になりがちですが、こちらのPocophone F1は動作性能にだけ力が入っていると言うなんとも珍しい仕様です。こちらもBand19非対応です。
発売 | Xiaomi/2018年8月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 845/6or8GBRAM AnTuTu8:33万 |
ストレージ | 内部64or128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.18インチ/2248×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1200万+500万画素 前面2000万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 155.5 x 75.3 x 8.8 mm/180 g |
参考価格 | 40,000円前後 |
OnePlus 7T
チップセットにSnapdragon 855+が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアが48万前後と言うハイスコアを記録しています。
またSnapdragon 855+の搭載だけでなく、超広角レンズ搭載のトリプルカメラ、90ヘルツに対応した有機ELディスプレイ、3800mAhの大容量バッテリーなど、いろんなスペックが高水準のハイエンドスマホです。価格は6万円超えですが、現行では最強クラスのAndroidスマホなので、むしろコスパは優れている部類です。Band19にも対応しているのでドコモ回線でも快適につかうことが出来ます!
解像度がQHD+に強化された上位モデル「OnePlus 7T Pro」もありますが、そちらはさらに価格が高いので、個人的にはこちらのモデルの方がオススメ。
発売 | OnePlus/2019年9月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 855+/8GBRAM AnTuTu8:48万 |
ストレージ | 内部128or256GB/非搭載 |
ディスプレイ | 6.55インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+1600万+1200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 3800mAh |
サイズ | 160.94 x 74.44 x 8.13 mm/190 g |
参考価格 | 6万円前後 |
中国スマホのおすすめミドルレンジモデル
そこまでハイスペックが必要ないと言う方はミドルレンジモデルがオススメです。ミドルレンジモデルの定義はあいまいですが、「中くらいのクラス」と考えてよいでしょう。メーカーやモデルによっては価格が安くコスパの良い製品があるので、そういったモデルをピックアップしてみました!
Xiaomi Redmi Note 7
チップセットにSnapdragon 660が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは16万前後です。3GBモデルが2万円以内と言う安さです。ハイエンドモデルの多いMiシリーズと違って、Redmiシリーズはこういった価格の安いモデルがメインとなっております。Band19非対応なので注意。
発売 | Xiaomi/2019年1月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 660/3or4or6GBRAM AnTuTu8:16万 |
ストレージ | 内部32or64GB/最大256GB |
ディスプレイ | 6.3インチ/2340×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+500万画素 前面1300万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
サイズ | 159.2 x 75.2 x 8.1 mm/186 g |
参考価格 | 20,000円前後 |
UMIDIGI X
メインに4800万画素のレンズを搭載したトリプルカメラ仕様で、画角120度の超広角撮影にも対応。チップセットにHelio P60が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは16万前後です。価格は現在2万3000円前後です。しっかりとBand19にも対応しています。
発売 | UMIDIGI/2019年8月 |
---|---|
動作性能 | Helio P60/4GBRAM AnTuTu8:16万 |
ストレージ | 内部128GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.35インチ/1548×720 HD+ 有機EL |
カメラ | 背面4800万+800万+500万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4150mAh |
サイズ | 158.6 x 75.6 x 8.1 mm/202 g |
価格 | 249.99ドル |
Blackview BV9500 Plus
チップセットにHelio P70が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは16万前後を記録しています。
耐久性能では、防水防塵として「IP68」「IP69K」に対応し、耐衝撃では「MIL規格」に対応。かなり重厚なデザインのタフネススマホで、厚みが18.7ミリと言う分厚さ。その分バッテリー容量が10000mAhという大容量を搭載しています。BV9500 Plusは価格が安いのも良い所で、発売時の価格が300ドル前後なので3万5000円ほどで購入することが出来ます。こちらはドコモ・ソフトバンク・auにフル対応なので国内でも快適に使うことが出来ます!
発売 | Blackview/2019年8月 |
---|---|
動作性能 | Helio P70/4GBRAM AnTuTu8:16万 |
ストレージ | 内部64GB/最大256GB |
ディスプレイ | 5.7インチ/2160×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1600万+30万画素 前面1300万画素 |
バッテリー | 10000mAh |
サイズ | 165 x 81.8 x 18.7 mm/268 g |
参考価格 | 35,000円前後 |
<スポンサーリンク>
中国スマホのおすすめライトモデル
そこまでスマホを使わないと言う方はライトモデルがオススメ。ライトモデルは「エントリークラス」などと呼ばれる低価格モデルのことです。UMIDIGIを筆頭に、中華スマホはライトモデルですらある程度性能が良いので、予算がそこまで無い方やサブ機にオススメです!
UMIDIGI A7 Pro
かつて格安スマホとして人気の高かった「UMIDIGI A5 Pro」の後続モデルです。チップセットにHelio P23が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは10万前後です。さすがに出来ることは制限されていますが、それでもひと昔前のミドルクラスぐらいの性能はあるので、普段使いであれば問題ないです。価格は1万7000円前後です。Band19にも対応しているのでドコモ回線可。
同時期に上位モデルとして「UMIDIGI S5 Pro」が登場。
発売 | UMIDIGI/2020年5月 |
---|---|
動作性能 | Helio P23/4GBRAM AnTuTu8:10万 |
ストレージ | 内部64or128GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.3インチ/2280×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1600万+1600万+500万+500万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 4150mAh |
サイズ | 158.7 x 74.9 x 8.5 mm/212 g |
参考価格 | 16,800円 |

Blackview A80 Pro
チップセットにHelio P25が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは10万前後を記録しています。
前作にあたるBlackview A60 Proから様々なスペックがアップグレードされていますが、残念ながら価格も1万円から16,000円前後へアップ。こちらもB19対応です。
より価格が安いモデルをお探しの場合は、前作のA60 Proをチェックしてみて下さい。
発売 | Blackview/2019年11月 |
---|---|
動作性能 | Helio P25/4GBRAM AnTuTu8:8万 |
ストレージ | 内部64GB/最大256GB |
ディスプレイ | 6.49インチ/1560×720 HD+ |
カメラ | 背面1300万+200万+30万+30万画素 前面800万画素 |
バッテリー | 4680mAh |
サイズ | 162.75 x 77 x 8.8 mm/180 g |
参考価格 | 10,000円前後 |

OUKITEL C17 PRO
チップセットにはHelio P23が搭載されているので、AnTuTu8のベンチマークスコアは8万前後です。動作性能はそこまで高くありませんが、価格が1万5000円前後と言う低価格に設定されています。また低価格ながらにトリプルカメラ搭載・顔認証対応・DSDV対応・パンチホールディスプレイ搭載・3900mAhバッテリー搭載など、非常に機能面が優れています。
Band19にも対応しているので、日本でも快適に使うことが出来ます。
発売 | OUKITEL/2019年8月 |
---|---|
動作性能 | Helio P23/4GBRAM AnTuTu8:8万 |
ストレージ | 内部64GB/最大128GB |
ディスプレイ | 6.35インチ/1560×720 HD+ |
カメラ | 背面1300万+500万+200万画素 前面500万画素 |
バッテリー | 3900mAh |
サイズ | 158 × 75.3 × 8.8 mm/202 g |
参考価格 | 15,000円前後 |
中国スマホのおすすめ国内発売モデル
これまでは国内で未発売の海外モデルをピックアップしてきましたが、正直国内で販売されている中国スマホも海外モデルと遜色ないほどコスパに優れています。
輸入購入に不安がある方や、技適マークの付いたモデルの方が良いと言う方は、素直に国内で販売されているモデルを選びましょう。
Xiaomi Redmi Note 9S
チップセットにSnapdragon 720Gが搭載されているので、AnTuTuベンチマークスコアは25万超えです。これだけの性能で3万円前後で買えるコスパ良端末。パンチホールやクアッドカメラなどトレンドな機能を備えつつも価格が安くて性能が高い万能スマホ。
※海外版はB19に非対応なので注意。
発売 | Xiaomi/2020年3月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 720G/4or6GBRAM AnTuTu:25万 |
ストレージ | 内部64or128GB/最大256GB |
ディスプレイ | 6.67インチ/2400×1080 FHD+ |
カメラ | 背面4800万+800万+500万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 5020mAh |
サイズ | 165.75 x 76.68 x 8.8 mm/209 g |
参考価格 | 24,800円 29,800円 |

OPPO Reno A
Snapdragon 710搭載、有機ELディスプレイを搭載してながらも3万円台で購入出来るコスパの良さ。AnTuTu8のベンチマークスコアは20万前後とハイスコアを記録。そしてDSDV・おサイフケータイ・防水防塵にも対応しています。DSDS及びDSDV機の中でおサイフケータイに対応しているのは「Reno A」と「R15 Pro」と「AQUOS sense3」「AQUOS sense3 plus」の4機種しかありません。おサイフケータイ対応モデルをお探しの方は是非!
発売 | OPPO/2019年10月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 710/6GBRAM AnTuTu8:20万 |
ストレージ | 内部64GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.4インチ/2340×1080 FHD+ |
カメラ | 背面1600万+200万画素 前面2500万画素 |
バッテリー | 3600mAh |
サイズ | 158.4 × 75.4 × 7.8 mm/169.5 g |
カラー | ブルー ブラック |
価格 | 35,273円(税込) |
⇒OCNモバイルONE
端末価格:1円(投売り特価!)
Reno A(16,390円)をセール期間中に購入した場合、16,389円割引が適用されます。
2021年4月16日までの期間限定なのでお早めに。
⇒IIJmio(みおふぉん)
端末価格:6,578円(乗り換えが超オトク!)
スマホ大特価セール!
Reno A(25,080円)を他社からの乗り換えでギガプラン音声SIM契約した場合、18,502円割引が適用されます。またギガプラン登場記念キャンペーンによって初期費用3,300円が1円に!
2021年5月31日までの期間限定なのでお早めに。
⇒楽天モバイル
実質価格:28,800円(超オトク!)
キャンペーン期間中にReno A(38,800円)を「Rakuten UN-LIMIT V」で契約、且つ「Rakuten Link」の利用で10,000円相当のポイントが貰えます!
さらに今ならプラン料金3か月無料が適用されます!
OPPO A5 2020
Snapdragon 665を搭載しており、AnTuTu8のベンチマークスコアが17万前後と言うハイスコアを記録しているにも関わらず、なんと2万5000円で購入出来るコストパフォーマンスの高さです。またクアッドカメラの搭載や5000mAhバッテリーの搭載など、この価格ではありえない仕様となっており、DSDV及びトリプルスロットにも対応している秀逸さ。OPPOのライト~ミドルクラスのコスパはとんでもなく良いですね。
発売 | OPPO/2019年11月 |
---|---|
動作性能 | Snapdragon 665/4GBRAM AnTuTu8:17万 |
ストレージ | 内部64GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.5インチ/1600×720 HD+ |
カメラ | 背面1200万+800万+200万+200万画素 前面1600万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
サイズ | 163.6 × 75.6 × 9.1 mm/195 g |
カラー | グリーン ブルー |
価格 | 25,000円前後 |
⇒OCNモバイルONE
端末価格:1円(投売り特価!)
大特価セール!
OPPO A5 2020(16,390円)をセール期間中に購入した場合、16,389円割引が適用されます。
2021年4月16日までの期間限定なのでお早めに。
⇒IIJmio(みおふぉん)
端末価格:110円(乗り換えが超オトク!)
スマホ大特価セール!
OPPO A5 2020(18,150円)を他社からの乗り換えでギガプラン音声SIM契約した場合、18,040円割引が適用されます。またギガプラン登場記念キャンペーンによって初期費用3,300円が1円に!
2021年5月31日までの期間限定なのでお早めに。
⇒楽天モバイル
実質価格:12,020円(超オトク!)
キャンペーン期間中にOPPO A5 2020(22,020円)を「Rakuten UN-LIMIT V」で契約、且つ「Rakuten Link」の利用で10,000円相当のポイントが貰えます!
さらに今ならプラン料金3か月無料が適用されます!
HUAWEI P30 lite
チップセットにはKirin710が搭載されております。AnTuTu8のベンチマークスコアでは16万前後を記録しています。トリプルカメラの搭載やDSDVの対応などといった機能面がとても優れています。価格は3万円ほどですが、様々な格安SIMサービスにて取り扱われているので、キャンペーン次第では安く入手出来ることも。
発売 | HUAWEI/2019年5月 |
---|---|
動作性能 | Kirin 710/RAM4GB AnTuTu8:16万 |
ストレージ | 内部64GB/外部512GB |
ディスプレイ | 6.15インチ/2312×1080 FHD+ |
カメラ | 背面2400万+800万+200万画素 前面2400万画素 |
バッテリー | 3340mAh |
サイズ | 152.9 x 72.7 x 7.57 mm/159 g |
カラー | ピーコックブルー パールホワイト ミッドナイトブラック |
機能 | トリプルカメラ Wi-Fi5GHz(a/ac) USB Type-C ベゼルレス ノッチ |
価格 | 32,800円 |
現在開催中のキャンペーンなし
HUAWEI Mate 20 Pro
ハイシリコン社のKirin980が搭載されているハイスペックモデルで、AnTuTu8スコアは35万前後を記録しています。高性能なのは動作性能だけでなく、ライカのトリプルレンズが搭載されているカメラ機能にも注目です。レビュー評価ではカメラへの高評価がとても多く、端末自体の評判もとても良いです。10万円を超える高価格モデルです。高性能なカメラを体験したいと言う方には是非オススメしたい端末です。
発売 | HUAWEI/2018年12月 |
---|---|
動作性能 | Kirin 980/6GBRAM AnTuTu8:35万 |
ストレージ | 内部128GB/外部256GB |
ディスプレイ | 6.39インチ/3120×1440 QHD+ |
カメラ | 背面4000万+2000万+800万画素 前面2400万画素 |
バッテリー | 4200mAh |
サイズ | 157.8 × 72.3 × 8.6 mm/189 g |
カラー | ミッドナイトブルー トワイライト |
価格 | 111,880円 |
現在開催中のキャンペーン無し
<スポンサーリンク>
まとめ
今回取り上げた中国スマホは、評判の良いモデルばかりです。紹介する前にAmazonのレビュー評価とGearbestのレビュー評価を確認してから厳選したので、ハズレのスマホは無いと思います。
しかし、ハイスペックが必要なのにライトモデルを選んでしまったり、Band19に対応していないのにドコモ回線を利用したりする場合だと話は別です。端末のカクつきや不安定な通信は、かなりのストレスになってしまいます。
今回紹介した中国スマホは、しっかりと自分に見合ったランクを選ぶことが出来れば、お買い得なモデルばかりです!これからはぜひ中国スマホを端末選びの視野に入れてみて下さいね!