近年のスマホ普及で、若い世代から年寄りの世代まで様々な層の人が携帯電話としてスマホを所有しています。
スマートフォンは高性能なこともあって非常に価格が高いです。画面に傷が入ったり壊れたりしたら修理にお金がかかってしまいます。
そんな高価なスマートフォンのために必須であるアイテムが「液晶保護フィルム」です。言葉の通り液晶を保護するフィルムなのですが単純に衝撃から護るためだけではなく、タッチパネルであるスマホの液晶に指紋が付かないようにしたり、動画の視聴を滑らかにしたり、と様々な目的があります。
- 液晶保護フィルムの種類について知りたい方
- 液晶保護フィルム選びで迷っている方
本記事ではそんな方に向けて、
スマートフォンの液晶保護フィルムについて色々まとめてみました!
目次
液晶保護フィルムの基本的なタイプは2種類
液晶保護フィルム関連の用語では「光沢」や「ノングレア」「反射防止」など色々なワードがありますが、大きく分けると2種類です。
グレア・光沢タイプ
一般的にかなり使用している方が多いグレア(光沢)フィルムです。
・発色が良く画像や動画が鮮やか
・指紋が残る
・指が滑りにくい
・反射による写り込み
最も大きいデメリットとしては、光の反射による写り込みが激しい事です。
日差しが強い状態では画面がかなり見にくい場合もあります。
その反面、発色が良く動画等はかなり鮮やかに視聴出来ます。
また表面に綺麗なツヤが出て高級感が出ます。
スマートフォンでよく動画の視聴をする方にオススメ!
ノングレア・アンチグレア・非光沢タイプ
グレアフィルムではない方のほとんどがノングレア(アンチグレア)フィルムです。
・光の反射を抑える(写り込みが無い)
・指が滑りやすい
・指紋が付きにくい
・画面が見にくい(画像や動画・文字など)
最も大きいデメリットとしては、画面に鮮やかさが無い事です。
しかしメリットも多く、グレア(光沢)フィルムとは全くの逆の部分に特徴があります。
グレアタイプとノングレアタイプで選ぶ際に気にすべき点は、
写り込みがあるかないか、画面を鮮やかに写すかで選びます。
写り込み・反射が嫌いな方や外での使用が多い方にオススメ!
- 動画の視聴などが多い方はグレアフィルム
- 光の反射が嫌いな方はノングレアフィルム
- ゲームを快適にプレイしたい方はノングレアフィルム
その他の液晶保護フィルム
基本的なタイプはグレアフィルムとノングレアフィルムですが、他にも様々な機能を持った液晶保護フィルムが販売されております。
キズリペア・自己修復
細かい傷などが特殊加工により自然に修復・見えなくします。
覗き見防止・プライバシーフィルター
視野角が狭く、横からだと画面が見えなくなります。画面が暗くなり、タッチパネルの反応も悪くなりますが、
電車などを頻繁に利用する方にオススメ。
UVカット
液晶から出る紫外線をカット、目の疲れを軽減します。
ブルーライトカット
LED液晶から発せられるブルーライトをカット、目の疲れを軽減します。
気泡ゼロ・気泡が消える・気泡が入りにくい
言葉の通りですが、ホコリなども入らなくします。
話題の強化ガラスとは
最近では「強化ガラス」と呼ばれるフィルムが主流になりつつあります。本記事で紹介したグレアフィルムやノングレアフィルムはPET(ポリエステルの一種でペットボトルと同じ)素材のフィルムとなっておりますが、強化ガラスフィルムではガラスが素材に使われております。ガラスなので衝撃に強く、PET素材のフィルムよりも丈夫だと言われています。
ひと昔前、強化ガラスフィルムは価格が高い事がデメリットとされておりましたが、最近では価格の安い商品もいっぱい存在します。それでも別のデメリットがいくつかあるのですが、その内容について別記事にて詳しく解説しているので、興味のある方は参考にしてみて下さい!
⇒参考:液晶保護フィルム(PET)と強化ガラスはどちらが良いのか違いを比較!
動画を見るなら光沢(グレア)タイプを選ぼう
グレアとノングレアフィルムの違い、そしてどちらのタイプが良いのか、この結論として、
・スマホで動画を見る人は光沢タイプがオススメ
と言うことだけ覚えておけばオッケーです。記事中にも記載した通り、光沢タイプにははっきりとデメリットがあるので、その辺りは自分の使い方に合わせて選べば良いと思います。
液晶保護フィルムのおすすめメーカー
PETフィルムの人気メーカーはいくつかありますが、対応端末の多さで言えばPDA工房やミヤビックスがオススメ。どちらのメーカーもオーソドックスなグレアフィルムとノングレアフィルム以外にも特殊加工のフィルムが多数販売されております。
まとめ
自身の使い用途にあった液晶保護フィルムのタイプはどちらでしたか?
ちなみに私は屋外で作業をすることがあるので、PDA工房のノングレア反射低減タイプを使っておりますが、家のタブレットには光沢タイプのフィルムを使っています!
こんな感じに使い分けるのも人によっては有りかもしれませんよ!
[…] スマホの液晶保護フィルムの種類は細かい機能まで入れると様々なタイプに分かれます。種類についてはこちらの記事を参考にして下さい。 […]