2021年3月に登場したコスパ最強の海外スマホ「POCO X3 Pro」を先日購入いたしました。
ちょうどソフトバンク回線(ワイモバ)を使っていたので、しばらくメイン機として使うことに!
というわけで今回はそんな「POCO X3 Pro」の購入したらやった方が良いおすすめの設定を紹介します。POCO X3 Proの購入を検討している方やPOCO X3 Proを買ったばかりの人は、ぜひ参考にしてみて下さい!
ちなみにPOCO X3 Proのレビュー記事もあるので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
POCO X3 Proは、価格の安いハイスペックモデルです!
POCO X3 Proは、価格の安いハイスペックモデルです!
イッテツ
タップできる【目次】
POCO X3 Proのおすすめ設定13個を紹介!
実際にPOCO X3 Proを購入した筆者イッテツが行ったカスタマイズを紹介します。また人によっては効果がありそうな機能も多かったので、そういった機能についても設定方法を紹介していこうと思います!
1.システムアップデートを行う
まずは「システムアップデート」を行いましょう。
アップデートを行うことで細かい不具合などが修正されます。
アップデートを行うことで細かい不具合などが修正されます。
イッテツ
![]() |
ホーム画面にある「設定」アイコンをタップします。 |
![]() |
設定内にある「システムアプリアップデーター」をタップします。 |
![]() |
買ったらまずはアップデートを行っておきましょう。 |
2.指紋認証の追加
POCO X3 Proは側面に指紋認証センサーが搭載されております。
このままだと右手の親指でしか解除できないので、認証する指をいくつか追加しておきましょう。
このままだと右手の親指でしか解除できないので、認証する指をいくつか追加しておきましょう。
イッテツ
![]() |
設定内にある「画面ロックとセキュリティ」をタップします。 |
![]() |
右上の「指紋認証」をタップします。 |
![]() |
はじめにロック解除の設定が必要です。普段から使っている分かりやすいものを選びましょう。 筆者は「パターン」を選びました。 |
![]() |
ロック解除の設定後に指紋認証の設定を行っていきます。 |
![]() |
「完了」を押しましょう。 |
![]() |
人差し指や左手の指など、スマホを掴むときに使いやすそうな指紋を追加しておきましょう。 |
![]() |
ちなみにデフォルトでは触るだけで認証解除ができるようになっています。 これを「押す」に替えると、ボタンを押さないと認証解除ができなくなります。 |
3.スリープ時間を変更する
スマホを置いてから、画面が消えるまでの時間を「スリープ時間」と言います。
自分の使い方に合わせて調整しておきましょう。
自分の使い方に合わせて調整しておきましょう。
イッテツ
![]() |
ホーム画面にある「設定」アイコンをタップします。 |
![]() |
設定内にある「ロック画面」をタップします。 |
![]() |
ロック画面内にある「スリープ」をタップします。 |
![]() |
自分の好みの時間に変更しましょう。 長すぎるとバッテリー消耗が増えるので、問題なさそうなら短めで。 |
4.持ち上げてスリープを解除する
スマホを持ち上げるとロック画面が映るように設定しておきました。通知などを確認するときに便利です。
イッテツ
![]() |
ホーム画面にある「設定」アイコンをタップします。 |
![]() |
設定内にある「ロック画面」をタップします。 |
![]() |
先ほど設定した「スリープ」の下にある「持ち上げてスリープ解除」をオンにしましょう。 |
5.すぐに「カメラ起動」できるようにする
ロック画面で音量ダウンボタンを2回タップしてカメラを起動できるようにしておきましょう。
このショートカットをオンにしておくだけで、すぐに写真を撮れるので便利です。
このショートカットをオンにしておくだけで、すぐに写真を撮れるので便利です。
イッテツ
![]() |
ホーム画面にある「設定」アイコンをタップします。 |
![]() |
設定内にある「ロック画面」をタップします。 |
![]() |
下の方にある「カメラを起動」をオンにしましょう。 こちらをオンにしておくことで、いつでもカメラを構えることができます! |
6.バッテリー残量の表示を変える
POCO X3 Proははじめからバッテリー残量が数字で見えるようになっていますが、少し見にくいので表示を別パターンへ変更しておきましょう。
イッテツ
![]() |
設定内にある「通知とコントロールセンター」をタップします。 |
![]() |
下の方にある「ステータスバー」をタップします。 |
![]() |
「バッテリー残量表示」をタップします。 |
![]() |
デフォルトは真ん中になっていますが、個人的には3番目の方が見やすかったので変更しました。 |
![]() |
ちなみにこちらの設定では通知スタイルも変更できます。 旧タイプと新タイプ、自分の使いやすい方を選びましょう。 |
7.ボタンナビキーの左右を入れ替える
POCO X3 Proのナビキーは右が戻るに設定されております。筆者は左が戻る派なので、これを入れ替えました。
またこちらの設定ではシステムナビゲーションを「フルスクリーンジェスチャー」に変更できます。
またこちらの設定ではシステムナビゲーションを「フルスクリーンジェスチャー」に変更できます。
イッテツ
![]() |
設定内にある「追加設定」をタップします。 |
![]() |
「全画面表示」をタップします。 |
![]() |
上の方でボタンナビとジェスチャーナビの切り替えが可能です。 |
![]() |
下の方にある「ミラーボタン」をオフにすることで、戻るボタンを左に変更できます! |
8.リフレッシュレートを120Hzに変更する
POCO X3 Proはリフレッシュレート120Hzに対応しておりますが、デフォルトでは60Hzに設定されております。
イッテツ
![]() |
設定内にある「ディスプレイ」をタップします。 |
![]() |
「リフレッシュレート」をタップします。 |
![]() |
こちらの画面で120Hzに変更できます。 ただし60Hzの方がバッテリー持ちが良いのでその点は注意。 |
9.ホーム画面をカスタマイズする
ホーム画面のアイコンや通知バッジの設定を行います。
イッテツ
![]() |
設定内にある「ホーム画面」をタップします。 |
![]() |
「レイアウトをカスタマイズ」をタップします。 |
![]() |
こちらの画面で横に並ぶアイコン数とアイコンサイズを調整できます。 |
![]() |
またホーム画面内にある「通知バッジ」をタップします。 |
![]() |
こちらを「数字」に設定しておくと、ホーム画面にあるアプリ内通知が数字で表示されます。 |
10.サウンドを調整する
設定しなくても大丈夫ですが、一応「通知音や音量の調整」ができるので紹介しておきます。
もし通知音・着信音・アラート音などが気に入らなければ変更しておきましょう。
もし通知音・着信音・アラート音などが気に入らなければ変更しておきましょう。
イッテツ
![]() |
「設定」から「サウンドとバイブレーション」をタップします。 |
![]() |
「タップで振動する」では振動の強さを調整できます。 |
![]() |
必要ないという方は「オフ」にしちゃいましょう。 |
![]() |
続いて「追加設定」を開きます。 |
![]() |
追加設定ではさまざまな操作音を消すことができます。 ダイヤルパッドやタッチ音などが不要だという方は、こちらをオフにしておきましょう。 |
11.テーマを変更する
POCO X3 ProはUIごと替えられる「テーマ」が用意されております。シンプルなものから可愛い系まで幅広く用意されているので、興味のある方はチェックしてみてください。
イッテツ
![]() |
設定にある「テーマ」をタップします。(ホーム画面のアプリからも飛べる) |
![]() |
かなり多くのテーマが用意されております。 「無料」のものを選んでダウンロード・適用すればテーマを着せ替えられます。 |
12.ダークモードに変更する
POCO X3 Proは「ダークモード」を利用することが出来ます。ダークモードは色合いが黒ベースになるモードのことで、目が疲れにくいと言われています。
かなり好みの分かれるモードですが、個人的にはおすすめ。
かなり好みの分かれるモードですが、個人的にはおすすめ。
イッテツ
![]() |
設定にある「ディスプレイ」をタップします。 |
![]() |
こちらの画面で右の「ダークモード」を選びましょう。 |
![]() |
ちなみに上部メニューからショートカットも用意されているので、簡単に切り替えることができます。 |
13.アニメーションスケールを下げる
せっかく120Hzに対応しているので、体感速度を向上させてヌルヌルにしちゃいましょう。
アニメーションスケールの設定は「開発者向けオプション」を表示する必要があります。
アニメーションスケールの設定は「開発者向けオプション」を表示する必要があります。
イッテツ
![]() |
設定にある「デバイス情報」をタップします。 |
![]() |
こちらで「MIUIバージョン(ForPOCO)」をタップ連打します。 そうすると下の方に開発者向けオプションを表示したアナウンスが出ます。 |
![]() |
「追加設定」から「開発者向けオプション」を開きましょう。 |
![]() |
開発者向けオプション内にある「ウィンドウアニメスケール」をタップします。 |
![]() |
そして「ウィンドウアニメスケール 0.5×」に変更しましょう。 これにて完了です! |
<スポンサーリンク>
まとめ
POCO X3 Proのおすすめ設定を13個紹介してみましたが、自分が使うシチュエーションで役立ちそうな設定はありましたか?
人によって好みや使いやすさが違うと思うので、それぞれ自分に合ったカスタマイズを見つけてみて下さいね!