前回売り切れ続出!!超オトクな乗り換えセール開催中!!

Ulefone Armor 8 Proはテザリングができない【対処法なし】

Ulefone Armor 8 Proにはテザリング機能が備わっています。

いつでもどこでもUlefone Armor 8 Pro自体をアクセスポイント(親機)に設定することによって、他デバイス(PCやスマホ・タブレットなど)のネット接続を可能にします。

もし出先でSIMカードを使うことが出来ないデバイスでインターネットを利用したい場合にはテザリングを利用することによって解決できます。

今回はそんなUlefone Armor 8 Proのテザリング設定手順を解説してきます!

テザリングを使えば、SIM無しスマホでもネットが使えるから便利!

イッテツ

blank 【Ulefone Armor 8 Pro レビュー】弱点の少ない万能タフネススマホを開封!

テザリングとは?

テザリングとは?

冒頭でも記載しましたが「テザリング」とは、
外出先でもスマートフォンをアクセスポイント(親機)に設定して、他デバイスのネット接続を可能にするための機能です。

SIMカードを接続していないデバイスや接続できないデバイスでも、テザリングを利用することによってUlefone Armor 8 Pro経由でインターネットに接続することが出来ます。

<スポンサーリンク>

【注意】Ulefone Armor 8 Proはテザリングができない

Ulefone Armor 8 Proはテザリングができない

先に言っておくと、残念ながらUlefone Armor 8 Proはテザリングができないので注意してください。

まずUlefone Armor 8 Proにアクセスポイントを作成する手順は下記の通り。

  1. 「設定」を開く
  2. 「アクセスポイントとテザリング」を開く
  3. 「Wi-Fiアクセスポイント」にて設定

アクセスポイント自体は普通に作成できます。しかし別端末から接続しようとすると、なぜか利用できないのです。

他端末から作成したアクセスポイントに接続できない

しかし別端末から作成したアクセスポイントに接続しようとしても上記の通り。

なぜか「このネットワークはインターネットに接続していません。」と表示されてしまいます。もちろんUlefone Armor 8 Proの方ではインターネットに接続できています。

<スポンサーリンク>

原因は「中華スマホでよくある14CH問題」なのか?

ちなみにOUKITELのスマホでテザリングができなかったトラブルがあったのですが、そのときの原因は「作成したアクセスポイントが14チャンネルになる」というものでした。

blank OUKITELスマホはテザリングができない【ルーター代わりに買う予定の人は注意】

日本で販売されているスマホでは14CHに接続できないので、中華同士のスマホじゃないとテザリングが利用できなかったのです。今回のUlefoneも中華スマホなので、もしかするとこれが原因なのでは…?

しかしWi-Fiのチャンネルを確認できるアプリでチェックしてみたところ、Ulefone Armor 8 Proで作成したアクセスポイントは14CHではなく11CHでした。どうやら中華スマホの14CH問題でもないらしい…。

ためしに同じUlefoneスマホである「Ulefone Note 11P」から接続してみましたが、こちらからも接続できず。やはりチャンネルは関係ない模様。

結論:原因不明で対処法なし

というわけでUlefone Armor 8 Proのテザリングを試してみましたが、残念ながらテザリングは利用できないという結論に。

何か対処法があるとすればメーカーに問い合わせてみるぐらいでしょうか。テザリング用に今回のUlefone Armor 8 Proを選んだ方は気の毒ですが、、(´;ω;`)ウッ…

テザリング用に中華スマホを選ぶ人って意外と多いんですけど、理由はやっぱり価格の安さです。中華スマホは日本スマホじゃありえないような安値で売られていますからね。

blank 【2023年最新】テザリング用スマホのおすすめ機種まとめ

こちらの記事で紹介しているようなモデルであれば安く入手できるのでおすすめです。テザリング向きの「低価格」と「バッテリー持ち」に特徴のあるモデルです。ぜひチェックしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です