前回売り切れ続出!!超オトクな乗り換えセール開催中!!

Xiaomi 12T ProとOPPO Reno7 Aの比較【コスパが良いのはどっち?】

Xiaomi製スマホ「Xiaomi 12T Pro」とOPPO製スマホ「OPPO Reno7 A」は、どちらのコスパが良いのか徹底比較していきます。

Xiaomi 12T Proは2022年12月に登場した120W充電や2億画素カメラが特徴のハイスペックモデルです。

一方のOPPO Reno7 Aは2022年6月に登場したおサイフケータイ対応のミドルレンジモデルです。

どちらのスマホを買うか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

Xiaomi 12T ProとOPPO Reno7 Aはどっちがコスパ良い?

Xiaomi 12T ProとOPPO Reno7 Aはどっちがコスパ良い?

Xiaomi 12T ProとOPPO Reno7 Aの比較ポイントは下記の通り。

動作性能や容量の違い

  • 動作性能はXiaomi 12T Proの方が上
  • Xiaomi 12T Proは外部ストレージ非搭載
ディスプレイの違い

  • 画面サイズはXiaomi 12T Proの方が0.3インチ大きい
  • Xiaomi 12T Proはリフレッシュレート120Hz対応
  • どちらも有機ELディスプレイ搭載
カメラの違い

  • レンズ枚数はどちらも3枚
  • Xiaomi 12T Proは2億画素の高性能レンズ搭載
  • インカメラの画素数もXiaomi 12T Proの方が上
機能面やその他仕様の違い

  • バッテリー容量はXiaomi 12T Proの方が多い
  • Xiaomi 12T Proは120W急速充電対応(OPPO Reno7 Aは18W)
  • Xiaomi 12T ProはWi-Fi6(ax)対応
  • OPPO Reno7 AはIP68の防水防じん対応
  • OPPO Reno7 Aの方がコンパクト
  • OPPO Reno7 Aの方が安い

Xiaomi 12T ProはSnapdragon 8 + Gen 1を搭載したハイスペックモデルです。他のスペックも優秀な部分が多いですが、価格がかなり高いのがネック。

一方のOPPO Reno7 Aはおサイフケータイに対応したミドルレンジモデルです。ハイスペックモデルを探している方はXiaomi 12T Proの方がおすすめです。

Xiaomi 12T Proの開催キャンペーン

  • IIJmio(みおふぉん)blank
    乗り換え価格:79,800円(乗り換えがお得!!)

    サマーキャンペーン
    Xiaomi 12T Pro(98,820円)を他社からの乗り換えで音声SIM契約した場合、19,020円割引が適用されます。
    さらに「初期費用1,650円割引」「通話定額オプション6か月間410円割引」も適用されます!
    2023年9月30日までの期間限定なのでお早めに。

OPPO Reno7 Aの開催キャンペーン

  • IIJmio(みおふぉん)blank
    乗り換え価格:9,980円(乗り換えがお得!!)

    スマホ大特価セール
    OPPO Reno7 A(27,800円)を他社からの乗り換えで音声SIM契約した場合、17,820円割引が適用されます。
    さらに「初期費用1,650円割引」「通話定額オプション6か月間410円割引」も適用されます!
    2023年9月30日までの期間限定なのでお早めに。
  • 楽天モバイルblank
    実質価格:25,980円(大量ポイント獲得!!)

    ポイント還元キャンペーン!
    OPPO Reno7 A(34,980円)を新規or乗り換えで「Rakuten最強プラン」契約すると6,000円割引が適用されます。
    「Rakuten Linkアプリから発信で10秒以上通話」でさらに3,000円割引が適用!
  • nuro mobileblank
    実質価格:27,680円(キャッシュバック特典!!)

    OPPO Reno7 A(42,680円)を「他社からのお乗り換えでNEOプラン(20GB)」にて契約した場合、15,000円のキャッシュバックが貰えます!

<スポンサーリンク>

Xiaomi 12T ProとOPPO Reno7 Aのスペック比較

というわけで「Xiaomi 12T Pro」と「OPPO Reno7 A」のスペックを比較してみましょう。Xiaomi 12T Proの価格は10万円前後ですが、OPPO Reno7 Aの価格は44,800円です。

名称 Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
画像 Xiaomi 12T Pro 小さい画像 OPPO Reno7 A 小さい画像
参考価格 10万円前後 44,800円
メーカー Xiaomi OPPO
発売時期 2022年12月 2022年6月
OS MIUI 13
Android 12ベース
ColorOS 12
(Android 11ベース)
CPU Snapdragon 8+ Gen 1
オクタコア
Snapdragon 695 5G
オクタコア
RAM 8GB 6GB
ROM 128GB 128GB
外部ストレージ 非搭載 1TB
ディスプレイ 6.7 インチ
有機EL
6.4 インチ
有機EL
画面解像度 2712×1220 2400×1080
FHD+
リフレッシュレート 120Hz 90Hz
アスペクト比 20:9 20:9
背面カメラ 2億画素
800万画素
200万画素
4800万画素
800万画素
200万画素
前面カメラ 2000万画素 1600万画素
バッテリー 5000mAh 4500mAh
急速充電 120W 18W
ワイヤレス充電 非対応 非対応
サウンド ステレオ モノラル
イヤホンジャック 非搭載 搭載
USB USB Type-C USB Type-C
Wi-Fi a/b/g/n/ac/ax a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.2 5.1
DSDS DSDV DSDV
トリプルスロット
生体認証 指紋
指紋
防水防塵 IP68
おサイフケータイ 対応 対応
通信(5G) n1 / n3 / n28 / n41 / n77 / n78 n3 / n28 / n41 / n77 / n78
通信(4G) B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 B1 / 3 / 4 / 5 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 / 42
機種サイズ (縦幅) 163 mm 159.7 mm
機種サイズ (横幅) 76 mm 73.4 mm
機種サイズ (厚み) 8.8 mm 7.6 mm
機種重量 205 g 175 g
カラー ブラック
ブルー
スターリーブラック
ドリームブルー
参考価格 10万円前後 44,800円

プロセッサやRAM(動作性能)の比較

プロセッサやRAM(動作性能)の比較

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
Snapdragon 8+ Gen 1
オクタコア
Snapdragon 695 5G
オクタコア
8GB 6GB

チップセット(CPU)はSnapdragon 8+ Gen 1を搭載するXiaomi 12T Proの方が上です。Xiaomi 12T Proが搭載するSnapdragon 8+ Gen 1のAnTuTuベンチマークスコアは100万超えを記録しておりますが、一方OPPO Reno7 Aが搭載するSnapdragon 695 5GのAnTuTuベンチマークスコアは38万前後となっております。

blank スマホのCPUとは?初心者に向けてカンタン解説 blank スマホの動作性能を示すCPU・ベンチマークの目安

ストレージ(容量)の比較

ストレージ(容量)の比較

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
内部128GB 内部128GB
外部非搭載 外部1TB

スマホの容量は、本体に保存できる内部ストレージ(ROM)と、SDカードを使って増設できる外部ストレージの2種類があります。Xiaomi 12T Proは外部ストレージ非対応なので注意。

スマホに多くのファイルを保存する人は大容量が必要になります。各ファイルの目安については別記事にて解説しているので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください。

blank スマホのmicroSDカードはどのくらいの容量が最適なのか

ディスプレイの比較

ディスプレイの比較

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
6.7インチ
2712×1220
20:9
パンチホール
有機EL
120Hz
6.4インチ
2400×1080(FHD+)
20:9
パンチホール
有機EL
90Hz

画面サイズはXiaomi 12T Proの方が0.3インチ大きいです。また画面解像度もXiaomi 12T Proの方が高解像度です。

さらにXiaomi 12T Proはリフレッシュレート120Hzに対応しております。リフレッシュレートは「1秒間でモニターに表示される画像の枚数」のことで、例えば90Hzなら1秒間に90枚の画像、120Hzなら1秒間に120枚の画像が表示されます。枚数が多いほど動画・スクロールが滑らかに映ります。

blank スマホのリフレッシュレートを確認する方法【サイト紹介】

カメラの比較

カメラの比較

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
2億画素(F値1.69)
800万画素(F値2.2)
200万画素(F値2.4)
4800万画素(F1.7)
800万画素(F2.2/超広角120°)
200万画素(F2.4/マクロ)
インカメラ
2000万画素(F値2.24) 1600万画素(F2.4)

どちらも3つのレンズを搭載するトリプルカメラ仕様が採用されております。

Xiaomi 12Tのメインレンズはセンサーサイズ1/1.22、ピクセルサイズ0.64 μm、2億画素となっており、より多くの光を取り込んで解像度の高い写真を撮ることができます。

カメラ性能に関しては各オフィシャルサイトをチェックしてみてください。

バッテリーの比較

バッテリーの比較

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
5000mAh 4500mAh

単純なバッテリー容量はXiaomi 12T Proの方が上です。ただしバッテリー容量が多いからと言って、バッテリー持ちが良いとは限りません。

急速充電・ワイヤレス充電の対応

急速充電・ワイヤレス充電の対応

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
ワイヤレス充電:非対応
急速充電:120W
ワイヤレス充電:非対応
急速充電:18W

どちらの端末もワイヤレス充電は非対応ですが、急速充電には対応しております。これによって通常のスマホよりも充電速度が速くなるので、充電時間を短縮できます。

Xiaomi 12T Proはなんと120Wの急速充電に対応しており、公式サイトには「19分で100%充電」と記載されています。

Wi-Fi6の対応

Wi-Fi6の対応

Xiaomi 12T Proでは次世代規格と言われているWi-Fi6(ax)に対応しております。Wi-Fi6では最大通信速度が向上し、さらに複数端末での同時接続環境が向上しています。

防水防じんの対応

防水防じんの対応

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
IP68

OPPO Reno7 AはIP68の防水防塵に対応しております。防水等級の違いについては、こちらの記事にて解説しています。

blank スマホの防水の種類-IPX5/7とIPX5/8の性能の違い-

端末サイズ・厚み・重量の比較

Xiaomi 12T Pro OPPO Reno7 A
163 × 76 × 8.8 mm
205 g
159.7 × 73.4 × 7.6 mm
175 g

現在開催中のキャンペーン情報

SIMフリースマホは、格安SIMのセット販売キャンペーンを使えば激安で入手できる場合があります。格安SIMは、契約などの事務的な部分、回線相性などの専門的な部分、いろいろと面倒くさそうですよね。しかし実際に契約してみると手順は超シンプルな上にすぐに利用できるのでマジでおすすめです!

筆者はこれまでいくつもの格安SIMサービスを渡り歩いてきましたが、基本的な利用方法はすべて同じでした。手順は下記の通り。

  1. ネット申し込みで端末とプランを選ぶ
  2. 端末とSIMカードが届く
  3. SIMカードを端末に挿入して利用開始

たったこれだけの手順でサービスを利用できるので、ぜひ期間限定のセット販売キャンペーンをご利用ください。ちなみに筆者がこれまでいくつもの格安SIMサービスを渡り歩いてきたのは、このセット販売キャンペーンが理由です。タイミング次第で欲しいスマホが超激安で買えるので利用しない手はありません。

気になる方はキャンペーン情報をチェックしてみてください。

Xiaomi 12T Proの開催キャンペーン

  • IIJmio(みおふぉん)blank
    乗り換え価格:79,800円(乗り換えがお得!!)

    サマーキャンペーン
    Xiaomi 12T Pro(98,820円)を他社からの乗り換えで音声SIM契約した場合、19,020円割引が適用されます。
    さらに「初期費用1,650円割引」「通話定額オプション6か月間410円割引」も適用されます!
    2023年9月30日までの期間限定なのでお早めに。

OPPO Reno7 Aの開催キャンペーン

  • IIJmio(みおふぉん)blank
    乗り換え価格:9,980円(乗り換えがお得!!)

    スマホ大特価セール
    OPPO Reno7 A(27,800円)を他社からの乗り換えで音声SIM契約した場合、17,820円割引が適用されます。
    さらに「初期費用1,650円割引」「通話定額オプション6か月間410円割引」も適用されます!
    2023年9月30日までの期間限定なのでお早めに。
  • 楽天モバイルblank
    実質価格:25,980円(大量ポイント獲得!!)

    ポイント還元キャンペーン!
    OPPO Reno7 A(34,980円)を新規or乗り換えで「Rakuten最強プラン」契約すると6,000円割引が適用されます。
    「Rakuten Linkアプリから発信で10秒以上通話」でさらに3,000円割引が適用!
  • nuro mobileblank
    実質価格:27,680円(キャッシュバック特典!!)

    OPPO Reno7 A(42,680円)を「他社からのお乗り換えでNEOプラン(20GB)」にて契約した場合、15,000円のキャッシュバックが貰えます!

<スポンサーリンク>

Xiaomi 12T ProとOPPO Reno7 Aの比較まとめ

今回はXiaomi製スマホ「Xiaomi 12T Pro」とOPPO製スマホ「OPPO Reno7 A」を比較してみました。要点は以下の通り。

動作性能や容量の違い

  • 動作性能はXiaomi 12T Proの方が上
  • Xiaomi 12T Proは外部ストレージ非搭載
ディスプレイの違い

  • 画面サイズはXiaomi 12T Proの方が0.3インチ大きい
  • Xiaomi 12T Proはリフレッシュレート120Hz対応
  • どちらも有機ELディスプレイ搭載
カメラの違い

  • レンズ枚数はどちらも3枚
  • Xiaomi 12T Proは2億画素の高性能レンズ搭載
  • インカメラの画素数もXiaomi 12T Proの方が上
機能面やその他仕様の違い

  • バッテリー容量はXiaomi 12T Proの方が多い
  • Xiaomi 12T Proは120W急速充電対応(OPPO Reno7 Aは18W)
  • Xiaomi 12T ProはWi-Fi6(ax)対応
  • OPPO Reno7 AはIP68の防水防じん対応
  • OPPO Reno7 Aの方がコンパクト
  • OPPO Reno7 Aの方が安い

Xiaomi 12T ProはSnapdragon 8 + Gen 1を搭載したハイスペックモデルです。他のスペックも優秀な部分が多いですが、価格がかなり高いのがネック。

一方のOPPO Reno7 Aはおサイフケータイに対応したミドルレンジモデルです。ハイスペックモデルを探している方はXiaomi 12T Proの方がおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です